logo
アイコン
いたりあーの

訪問介護で働いていますが、「お金を取りに来た」「だまされた」と、認知症で被害妄想が強い利用者さんがいて自宅にあげてもらえません。

家族には「殺される」と夜中に度々電話がかかってくるそうです。

玄関前で交渉をするのではなく、いったん引き下がって再度訪問した方がいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/30

      独居なんでしょうね。多分。
      それなら再訪問したって変わらないでしょう?
      milkteaさんが一人悩む問題ではないですよ。事実を事業所に伝えて対応を変えてもらう必要があるでしょう。
      milkteaさんだけ拒否されるなら担当をおろしてもらいましょう。

      • あすかダーリン

        2015/11/29

        それでもしや独居?

      関連する投稿

      • アイコン
        れいこ

        認知症があった母が脳梗塞を起こして入院したため、出費があり、取り急ぎこちらのお金で賄いました。母もいくらか蓄えがあるようなのですが、この状況で本人ではないものが解約するのが難しく悩んでいます。 いわゆる成年後見人制度というものを使わないと無理なんでしょうか。子供が進学するのにためておいたお金を母のことに充てたので、現実的にお金が足りず困っています。 制度を利用するのは時間がかかるものなんでしょうか。よろしくお願いします。

        お金・給料
        コメント2
      • アイコン
        たこいち

        高額当選したら速攻止めるよ介護職。 皆さんは幾ら以上の当選額で止めようと考えますか? 私は1000万で止めます^^ 年末ジャンボは10億当たるぞーーーー!!

        お金・給料
        コメント8
      • アイコン
        たまな

        80代を迎えた母が認知症、要介護の1となり、同居しています。 最近デイサービスにも通うようになって、比較的穏やかに過ごしてくれてはいます。 ただたまにお出かけにつれていったり、親族に不幸があって、告別式に行ったあとなど、変化があったときに、私のことが認識できなくなったりしました。 その次の日は普通になっていることもあったり、数日わからないということも。つらく当たられることもあります。そういったときの対応にやや苦慮しています。どのようにせっしてあげたらいいのでしょうか。

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー