logo
アイコン
たこいち

だいたい、入居者が弱者とか、現場の対応がおかしいとかって、自分の親を施設や病院に預けっぱなしの人だよね。
まず、介護士の給料と労働時間で自分で親の面倒みてろって感じ。
現場の対応?国がろくに調査せず、ノーマライゼーションっていう理想を語るだけで、整備が追い付いてないんだから、国に文句言えっての。

みんなのコメント

0
    • 2022/4/22

      仕事だからお金もらって介護をしてるし、あなたもそれを自覚してるなら 割り切らないと 仕事になりませんよ

      • ゆうろおう

        2019/11/27

        前職場は、フィリピン人が二人いました。他の日本人の悪口を言う時は、フィリピン語そして、嫌な利用者には言葉もかけない。最悪な職場だった

        • たこいち

          2018/5/15

          介護職はさっさと辞めれる。そんな職種です。気軽に就けても人手不足でなかなか辞めさせてもらえない事もありますが。

          • たこいち

            2018/3/16

            >不満を持つもの皆に退職を勧めて、皆が皆退職したらどうなりますか?
            >それこそ介護事業は成り立たないし、利用者はどうなりますか?

            それを、介護職への無理強いで解決しろとでも?

            • たこいち

              2018/3/15

              国じゃなくて、人員も集められない施設長に文句言えっていいなよ。

              • たこいち

                2018/3/14

                施設職員の方でしょうか。
                私もそうですが、どうも施設で働いているとカッカして走り回り認知症の人を落ち着かなくさせて余計に見守りづらくしながら「現場はこんなに大変。」とさわぐ(やや躁症状あり?)タイプの人と、
                忙しいはずなのに利用者さんの前では涼しい顔をして笑顔を見せ、穏やかな空気を作れる(疲れは職場外で癒している)タイプといる様です。
                ノーマライゼーションってちゃんと理解できてますか?
                便のついた枕を持ってきて「お米買ってきたよ。」と言われたら「はい、いつもありがとう。」と受け取ればそれで成立ですよ。それから、急いで手袋をして「今度はこっちを手伝ってくれる?ほんとに悪いんだけど、私も手が空いたら手伝うから。」とか言って相手の手を握ってトイレ誘導です。
                キーキー言う人はこういう状況でまず「何やってるの!」と言います。そして手首を掴んで有無を言わさずトイレへ”連行”です。それで拒否されて『便失禁ありトイレ誘導するも拒否激しくふき取り不十分。』とか記録に残すんです。

                • たこいち

                  2018/3/12

                  今後は家族介護が主流になる事はやむを得ない。
                  介護職の人材がいないのでね。
                  他に方法がありますか?、無いでしょ。
                  介護事業者の倒産件数も過去最多だし、これからどんどん減っていきますよ。
                  それ位は少し考えて下さいよね↓

                  • たこいち

                    2018/3/12

                    《また、介護の人材教育が、義務教育化が進んでいるので、
                    少しでも基礎知識や基礎技術の習得に励み、それを義務教育化する事で、家族介護に対応出来るものと考えています。》

                    どれぐらい進んでるのでしょう。どれぐらい教育するのでしょう。教科書で習ったぐらい、微々たる実習で習ったぐらいでは介護は無理です。
                    家族介護をした事のある人にしか分かりません。簡単に言わないで。

                    • たこいち

                      2018/3/12

                      また、介護の人材教育が、義務教育化が進んでいるので、
                      少しでも基礎知識や基礎技術の習得に励み、それを義務教育化する事で、家族介護に対応出来るものと考えています。
                      必ずしもそうでは無いが、介護職の人材不足にも貢献できると思う。

                      • たこいち

                        2018/3/12

                        今の介護事業を鑑みても、慢性的な人材不足や人材の流出は押さえきれないし、解消しないと思う。
                        劣悪な職場環境や、低収入には限度がある。
                        なので、家族介護が主流となり、身寄りのない人が優先的に介護施設に入所するのかもしれません。
                        それと、いとも簡単に身勝手な屁理屈で弱者を殺めるという、資質の有る者は排除して行かなければならない。
                        人材不足とは言うものの、何でもかんでも受け入れて良い訳が無い。そこは人材を的確に選別するべき。
                        それで人手が足りないなら、家族介護主流はやむを得ない措置です。

                        • たこいち

                          2018/3/12

                          >転職を勧める意見を浅はかだとは思わないなあ。

                          浅はかですよ。

                          退職するものは別に構いませんが、
                          不満を持つもの皆に退職を勧めて、皆が皆退職したらどうなりますか?

                          それこそ介護事業は成り立たないし、利用者はどうなりますか?

                          それなら「自分に家でみます」と言う家族が現れるならいいですが、そんな家族はまずいないでしょう。

                          退職を勧められる方は、介護職員がいなくなったあとの利用者はどうなったらいいと思うのかコメントください。

                          • たこいち

                            2018/3/12

                            ↓国の指針が問題なんですよ。
                            それに沿って施設が動くんだから。
                            だから国の責任。

                            • たこいち

                              2018/3/11

                              国じゃなくて自分の施設に唾吐きなよ。

                              • たこいち

                                2018/3/11

                                とりあえず、介護職を続けていく気があるなら、毎回こんなトピック内容をたてる思考をもちながら、トピ主のメンタルが病んで、仕事できない状況になりそうですが、大丈夫ですか?

                                • たこいち

                                  2018/3/10

                                  ≫転職を勧める意見を浅はかだとは思わないなあ。

                                  私もそう思う。介護職は、誰でも就職できるし、学歴も必要ない。他で働けない能力なら、他人のせいにせず、国のせいにせず、介護職で生きていく事を甘んじて受け入れる事。

                                  • たこいち

                                    2018/3/10

                                    >介護ろし

                                    本当に”賢い人”なら相手にしないがね。

                                    • たこいち

                                      2018/3/10

                                      人様に自分の意見を聞いてほしい、理解してほしいと思うなら
                                      書き言葉に注意してください。
                                      そんな言葉とそんな態度で書かれると不愉快になり反論コメントを受ける事の方が普通です。

                                      不満を山ほど溜め込んで介護すると危険なので転職すべきと
                                      思うし、人手が足りた施設でそれを施設長の前に言えば退職させられるかもしれないし、同じ事を同僚の前で言っても、優等生か偽善半分で本心を同僚の前では言わない同僚には、私たちはこれでお金を貰っているんだからと言われるはずです。

                                      • 介護ろし

                                        2018/3/10

                                        2018/03/10 19:45
                                        匿名で脅しかけてるのには笑える。
                                        自分の文章見てから他人に意見してね!
                                        貴方が私に「傲慢」「図に乗る」と言ってますが
                                        それはあなたのことでは?
                                        勝手に突っかかってきて、反論されれば、図に乗るなってw

                                        • たこいち

                                          2018/3/10

                                          介護職をやめなくても、本当にクレーム多い家族ばかりなら、せめて職場かえませんか?
                                          同じ働くなら、違う環境の介護職場にかえませんか?
                                          経験者なら、別の介護職場でも十分いけると思いますが・・
                                          毎回似たり寄ったりのトピたてるより、人生大切にした方がいいですので

                                          • たこいち

                                            2018/3/10

                                            介護職員でもない、元職員でもない人が現場の何が分かるのでしょう?

                                            職業選択の自由があるのだから、介護をしている人に転職を勧める権利は無いと思います。ここにいるのは不満を抱いている職員かもしれないけれど、疑問もなく働く人、どこでもいいと思っている人もいるし。

                                            全国の介護職員が一斉に転職したらそれは面白いと思います。不満垂れている介護職員に説教しても何もなりません。それはおせっかいというのです。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            未経験初心者で現在はパートでいずれ社員になる予定の者です 知り合いに今の職場を紹介してもらい入ったのですが 初日の夜から眠れず食欲もなくなってきてきました。 仕事も中々覚えられません 入ってすぐですべてをみてるわけではありませんが、今後続けていけそうにないと思いました。 辞めたいと思っているのなら早い方がいいでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            511
                                            コメント75
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            何故皆さんは介護の仕事をやろうと思ったのですか?

                                            教えて
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要介護3の祖母と一緒に暮らしています。 私は結婚しており、婿に来てもらった夫と6歳4歳の子どもがいて、更に現在妊娠中です。 仕事もしていて、家事に育児にいっぱいいっぱいです。持病もいくつか抱えており、意識障害が伴うものもあります。更に精神疾患もあります。主治医にどれか減らさないと体がもたないと言われ、自分でも祖母のことをとても負担に思っていたので叔母に引き取ってもらいたいと思っています。 叔母は旦那さんと成人済みの子、高校生の子が1人ずついて、舅姑は亡くなっています。 現在は日曜の日中に預かってくれていたり、祖母の病院に付き添ったりはしてくれていますが、私がばあちゃんを叔母の家に泊まらせてほしいと言うと嫌な顔をしたり、布団がないと言ったこともありました。私が大変なのが分かっていても自ら何日か預かろうかなど言ったことはありません。自分の母親なのにあまり協力的ではないと感じているのと、それなのにもっと優しくしてとか食事の内容がどうとか、祖母にあまりお金を使わせるなとか(祖母に生活費やオムツ代などはもらっておらず、デイサービスや自分の病院にかかったお金だけ払ってもらっています)そんなことを言う叔母なので、引き取ってほしいなんて言ったら何を言われるかと思うとなかなか言い出せません。 叔母に祖母を引き取ってもらいたいと話すことはおかしいことでしょうか?間違っていますか?私が甘えているだけですか?もう辛いなと感じる私がおかしいのでしょうか…

                                            働くママパパ
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー