logo
アイコン
しりうす

ある男性職員と私の介護スキルがほぼ同じなのですが変に対抗意識が有るのか排泄交換1時間一緒にしたら俺は何人しただの自慢げに話してきます。少し私がその人より速く業務をしたら機嫌が悪くなります。業務は競うものですか?正直ウザイです

みんなのコメント

0
    • もぐもぐ

      2020/7/7

      排泄ケア特にパット交換は、利用者様が不快に感じせいようにするか。だと思います。抵抗する方もいれば、拘縮があったり様々です。交換が早いということはパットがズレていたり、尿、便汚染の率が高ったたりしませんか?次の交換する職員に迷惑かけないよう意識が必要だと思います。

      • ボギー

        2020/6/25

        うーん。
        うちの職場の男よりはマシだと思います。
        排泄逃げる、隙をみて医務室や事務所を隠れ蓑にしてます。
        まぁそこに現れた介護に仕事に戻れと言えない人達も問題児です。

        • ぴかさま

          2020/6/24

          そんな人いるんですね笑
          子供みたい笑
          子供だなぁと思って大人の対応として適当に受け流しましょ。

          • りんぺー

            2020/6/18

            排泄交換は重要な仕事ですけど
            排泄交換スピードは、時間内に終われば
            問題有りません
            そこを理解している時点で、あなたの方が介護スキルが上じゃ有りませんか?

            • あるけみす

              2020/6/18

              時間内でできればいいと思います。
              スピードではないと思いますよ。この業種は焦ってする必要もないと思います。

              • かりまん

                2020/6/18

                男性は力持ちで助かります。いつも全介助の人を手伝ってくれて助かります。暴力、暴言を言って怒鳴りちらしている利用者様を、対応してくれて涙が出ます。利用者様に爪でひっかかれて、腕から血を流していたり、ちねられて腕に痣ができていたり、10分後にはリハビリパンツを履き替えて気持ちよくなったのか、ありがとうて、何もなかったの様に利用者様は言われ、怪我しても利用者様が清潔に過ごされていたら、良いんですよ。僕らが老人になったらきっと同じように介助してくれるよ。なんて言ってました。お互いを感謝する心が大切です。

                • たこへい

                  2020/6/17

                  業務の「スピード」だけが自慢なら、その職員は使い物になりませんね。あなたも同類ですか?

                  • ぱっち

                    2020/6/17

                    仕事が早くても雑だったら嫌ですが、仕事をサボって他の人に押し付けてくるような人よりは100倍いいと思います。

                    • ちーだ

                      2020/6/17

                      きっと貴方様に僻んでるしょう。男のくせにネチネチと嫌でするね!
                      上手く煽ててもっとやって貰いましょう!
                      捉え方を変えて褒めてあげて勝手に言わせときましょう。誰もそんな自慢する人ライバルとは思いませんから。

                      • げんぞう

                        2020/6/17

                        誰かがコメントしているみたいに
                        なんか小学生の戯言に聞こえるね。

                        意識するから余計気になるだけで
                        本当にウザイなら相手にしなければ
                        いい。
                        一言、すごいねと言ってあげたら
                        いっぱい働いてくれるから楽でいいじゃん。

                        • しるびあ

                          2020/6/17

                          利用者を、単なる競い合いの道具にしている。
                          そんなに、のど自慢したければ、同じ職員同士でオムツ交換ごっこでもすればよいのに。
                          そういう職員向けの、イベントが有っても良いとは思う。

                          • ちゃんすけ2020/6/17

                            ぜーんぶやってもらえば?早いんだから。
                            いっぱい自慢ができるしね。

                          • しるびあ2020/6/17

                            事業者が、イベントを開催して賞品なども出せばよいのです。
                            楽しめるし、競い合いで向上心も出てきます。
                            速さと正確で的確さが、求められる競技とすればよい。
                            遊び感覚が無いよね、介護は。

                        • やまかった

                          2020/6/17

                          そういう職員いましたよ。
                          その男性は、10年以上のキャリアがあったのですが毎回その男性職員のあとの排泄交換すると大失禁、、、、。
                          しかし、毎回自慢げに話してくるときは、「へぇ!すごいですね!」とアクションをお越し腹の中では、残酷な言葉を吐いてました。
                          いろんな職員がいましたのでハートが鍛えられました。
                          懐かしい思ひ出です。

                          • ちぇしゃ

                            2020/6/16

                            男性は特におおいですよ。
                            持ち上げてうまく使ってあげましょう。

                            • うめこうじ

                              2020/6/16

                              うちの施設では、そのような職員が多いですよ。あの人は遅いだの、なんなのってその話ばかりしています。

                              • ニックネーム

                                2020/6/16

                                助かるじゃないですか、上手く使え。

                                • かず

                                  2020/6/16

                                  使える職員ですね。
                                  もっと働いてもらえばいいじゃないですか。

                                  • ゲスト

                                    2020/6/16

                                    いますね。
                                    マウンティング?
                                    介護に対する基本姿勢が異なる(介護は個々にことなるor統一介護)?
                                    口にしていないと不安?
                                    ライバル意識が強すぎる?等々。
                                    いずれにしても面倒ですが距離を置くしかないかも。逆に自分が気付かないで同様のことをしてしまっていないか心配です。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    じゅだい

                                    グループホームで1ユニット1:9の一人夜勤やってます。 最初の頃は夜勤いいねーとか考えてたのですがここ何年かの間に入院数回と手術1回しました。 目に見えないところで体が蝕まれていくのを実感してきています。 利用者様の事は好きだし仕事内容も大好きなのですが、最近命を落としかけたこともあり訪問への転向を考えています。 夜勤やっている方々、健康状態はいかがですか? 健康不安で他サービスに移動した方がいましたら体の負担はどうなのかお聞きしたいです。

                                    シフト・夜勤
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    かぴぱら

                                    ヘルパーが調理に入りたがらない、若い正職員は料理したことないという理由で、私に調理サービスが回ってきます。 家では毎日調理していますが、高齢者といっても柔らかくないと食べられない人、濃い味付けで歯応えが欲しい人、食材が少ない調味料が限られているのに量たっぷりで毎回工夫した物を作って、など色々言う人。 調理が苦痛になる日々、もう辞めたいです。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    327
                                    コメント25
                                  • アイコン
                                    まつお

                                    介護施設で働いています。この時期には、毎年、ご利用者様の居室のエアコンの掃除をしなければならないそうで、掃除の仕方を参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

                                    職場・人間関係
                                    コメント11

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー