logo
アイコン
たこいち

おばあちゃんは、押し車みたいなのをおして毎日生活しています。でも数ヶ月に1回転んでしまい立てなくなります。おばあちゃんは、太っていてしかも腰が曲がっています。
素人でも楽に体重が重く腰が曲がっている人を立たせることは出来ますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/19

      >肥満の前に、骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の可能性が高い。
      >脊椎内が空洞状態になり、自重に耐え切れずに、脊椎が拉げる。
      >体重が重い軽いを問わずに起きてしまう。

      今現在の骨粗鬆症と肥満。
      改善可能なのはどちらなのか。
      そんな事も分からないなら、失せろ。

      • たこいち

        2018/5/5

        直接会ってみないとわかりません。ADLの情報を載せていただいたとしても実際会ってみると結構できる、できないの差が激しい方って多いんです。介護って、その職員によってやり方変わるんですよ。男性か女性か、身長、体力、利き腕などね。アドバイスしてもセオリー通りにいかないのが介護です。経験積んで覚えるのが一番。ガンバレ!!!!

        • たこいち

          2018/5/4

          意識があって、痛みが少なく、骨折していないようなら、まず、四つん這いになってもらう。床に、椅子か、ちゃぶ台位の高さの物を置いて、それに手をついて、膝を立ててもらう。次に押し車に手を移して、立位が安定したら、寝床なり、休める場所に移動する。
          手をつく台や、押し車がずれたりしないように、体が安定するように支えてください。
          無理に移動せずに、そのまま暑かったり、寒かったりしないようにして、然るべき所に連絡しながら、様子を見た方が良いときもあります。

          • たこいち

            2018/5/4

            ひとつ前と同じ者です。これは在宅介護の話です。

            • たこいち

              2018/5/4

              自らの意思で自分が転んだ時の為に床走行型リフトを購入した人がいました。その人の行動範囲は限られています。認知症ではなく体の障害です。お金は障害を負う前には働いていたので貯金から出したそうです。
              認知症の対応となるとまた話は別でしょう。行動制限をするのかしないのか、家族ならある程度の権限があると思います。踏切事故の件もありますし、社会は虐待をよくないと言う一方で事故も起こしてほしくないと矛盾する要求を出してきますから、同行できる時以外は外出させないということは状況により必ずしも否定されるものでもないでしょう。

              • たこいち

                2018/5/4

                >すなわち床走行型リフトを購入し、

                そんなにお金持ちが居るわけでは無い。

                >お婆様にはできるだけその範囲で行動して頂くか家を改修して行動範囲のほとんどにそのキャスター付きのリフトが移動できる様にする

                その人の行動を制限するのですか?、今時は虐待ともとられますよね。
                手押し車で散歩など到底できません。
                転倒の可能性が有るから、介助が必要なのですよ。
                その職務を放棄したり、面倒くさいと言っては仕事と言えますかね?
                家族やご本人の意思なら別ですがね。

                • たこいち

                  2018/5/3

                  技術や体力を使わなくても転んでしまった人を起こす・立たせるということであれば機械の力、すなわち床走行型リフトを購入し、お婆様にはできるだけその範囲で行動して頂くか家を改修して行動範囲のほとんどにそのキャスター付きのリフトが移動できる様にするということになろうかと思います。まずリフトで椅子などに座って頂いてから立つ様にします。詳しくは最寄りの福祉用具専門相談員に聞いてみてください。ただ、これでもある程度の訓練がいるので全くの素人ができるとは言えないかも知れません。何より費用がかかります。
                  私は以前に訪問介護の仕事をしていましたが、ある程度の時間帯であれば臨時の呼び出しに応じて転倒対応をしていました。その頃はありませんでしたが現在は24時間訪問介護看護サービスや小規模多機能型居宅介護などで定額で利用できる緊急対応可能な介護サービスもありますので合わせて相談された方がいいかと思います。

                  • たこいち

                    2018/5/2

                    腰が曲がっているのを肥満であると指摘する前に、骨粗しょう症による圧迫骨折を指摘しない方が無知者と言える意見です。
                    先ずこれを指摘しなきゃね。
                    その上で、肥満の解消もして行けば良い。
                    根本的な原因を解消もしないで、肥満だけを指摘しても仕方が無い。
                    それは何故か?、骨粗しょう症は痩せても肥えても起こりうるのだから。
                    異議があるか!

                    • たこいち

                      2018/5/2

                      >なので、無知識による決めつけでもある。

                      だからでぶが痩せる必要は無いとでも?

                      • たこいち

                        2018/5/1

                        圧迫骨折している場合は、幾らボディーメカニクスなどの技術を使用しても限界があります。
                        なので、医師に相談と診断をしてもらい、骨密度の計測をしてその所見を見て、医師とご家族や介護職とが対応して行きましょう。
                        無理に行うと他の部分が骨折するなどの、余計に症状が悪化する事に繋がります。

                        • たこいち

                          2018/5/1

                          傷みで立ち上がれないのか、円背と肥満で起き上がれないのか原因がはっきりしない時、素人の方が無理に起こそうとすると却って介護者も高齢者も体を痛める要因になってしまいます。手伝ってくれる人を呼んで下さい。

                          まずは転ばない対策を取ること。
                          ボディメカニクスの応用は文章だけでは分かりにくいので、介護番組や講習会などで実際に見て、何度も練習したりしてもしもの時に備えると良いと思います。

                          • たこいち

                            2018/5/1

                            >腰が曲がった大きな原因の一つは、その肥満だよ。

                            肥満の前に、骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の可能性が高い。
                            脊椎内が空洞状態になり、自重に耐え切れずに、脊椎が拉げる。
                            体重が重い軽いを問わずに起きてしまう。
                            なので、無知識による決めつけでもある。
                            因みに、医療用セメントで脊椎の空洞を穴埋めする治療法もある。
                            詳細は医師にご相談を。

                            • たこいち

                              2018/5/1

                              筋トレ

                              • たこいち

                                2018/5/1

                                >素人でも楽に体重が重く腰が曲がっている人を立たせることは出来ますか?

                                自分が何を言ってるか分かってるか?


                                世間はこんな考えのやつばっかりだから、介護なんか誰にでもできるって思うんだろうな。精々介護の大変さを思い知ればいい。あと、

                                >おばあちゃんは、太っていてしかも腰が曲がっています。

                                腰が曲がった大きな原因の一つは、その肥満だよ。問題から目を背けるな。

                                • たこいち

                                  2018/5/1

                                  お尻の下に丈夫な布を敷いて巾着のように包み込んだのちクレーン式で吊り上げる。

                                  というのはすぐには出来ないと思うので四つん這い状態から椅子などを持ってきて片膝立ててなるべく自分で立ってもらうのがいいかな。と思います。
                                  あくまで強い痛みがなくて骨折とかしてなさそうな時に限りますけど。

                                  • たこいち

                                    2018/4/30

                                    鍛え方次第。

                                    • たこいち

                                      2018/4/30

                                      転んだ後に立たせたいということでしょうか?
                                      どの様に転倒したのかにもよりますが。。
                                      腰に負担が掛からないようにするのが良いと思います。
                                      腕や手だけで引っ張ったりはしない方が良いです。
                                      お年寄りは骨や関節が脆いので、少しの転倒でもあちらこちらに痛みが出たりしますので
                                      起こす時は慎重に。

                                      • たこいち

                                        2018/4/30

                                        デ/ブ/は寿命短いよ。
                                        食事の量を減らすのですね。
                                        今の半分くらい。間食厳禁。

                                        • たこいち

                                          2018/4/30

                                          痩せさせる。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          超高齢パート介護士がマニュキュアをしています。 色は透明の濃いピンクで見れば明らかに塗っているのはわかるくらいです。 自分の感覚としてはマニキュアは×だと思っていたのですが、男性介護士にしてもいいのかと聞いたら、「仕事に支障がなければいいのでは?」との返答でした。 そしてマニキュアがダメなら結婚指輪もダメになる。と言うのです。 納得がいかないので「それなら私は、ラメ入りのマニキュアをしてくる」と言ったら黙っていましたが・・・ マニキュアと結婚指輪はおなじ括りになりますか? みなさんの施設ではどうなんでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント103
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          以前、何度か母を介護施設に預かってもらったことがあるのですが、必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。そのこともあり、現在は在宅で介護をしているのですが、近いうちに私が手術を受けなくてはならないため、短期の間施設で預かってもらうしかありません。ただ、以前のこともあり、また同じ事になるのではないかと、とても心配です。田舎ということもあり、他の施設に行くとなるとかなり時間がかかるため、身体障害のある母には、長時間の移動は厳しいです。 施設の職員の方もお忙しいので、つきっきりというわけにはいかないのも十分理解していますが、私にとっては家族なので泣き寝入りするわけにいきません。どうしたらいいでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント21
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護職員の3割が、セクハラを経験しているという。 介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査。 専門家は「認知症などの病気を理由にセクハラを許していいはずがない」と指摘。 専門家などの有識者と言うのは、ホントに現場とかけ離れている事を言うばかり。 こんな人たちが制度設計や作るのに呼ばれて、実情に即していない事ばかりを取り決めて行く。 なので、制度自体が実情に合っていない事が殆どなのです。

                                          職場・人間関係
                                          コメント24

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー