logo
アイコン
フアン

介護の業界も先行き不安で、倒産件数が過去最高だそうです。
最も深刻なのが、在宅訪問介護デイサービス
今年の倒産件数では、約80%以上を占めている。
次いで、有料老人ホームが15%ほど。
倒産をすれば当然、介護職の働く場所も無くなり職にあぶれます。
路頭に迷い、混迷の極みに陥る事になり兼ねない深刻な事態。
年始年末は、今まで通りにひと時も過ごせないのです。

みんなのコメント

0
    • かのこ

      2024/12/20

      要介護者の数が減少しているわけではないので、介護の仕事の場が変わるだけです。但し、
      転職を繰り返したくなければ、優良な事業所で採用して頂けるだけの能力を待つことです。

      • かのこ2024/12/20

        出生率の減少により総人口が減少しているのですよ?
        高齢者の平均寿命も伸びてます。
        総務省の人口統計でもみてきたらどうですか?

      • かのこ2024/12/20

        総人口は減少していますが、高齢者人口が減少してますか?
        少子化により現在の中年層が高齢者となりはじめた頃から高齢者の減少に転じるとは思いますけど。

    • ウーム

      2024/12/20

      今までは実感として、あまり感じなかったけど、こういう話を聞くと実感として切実に感じています。
      他にも書きましたが、パート減らしが始まっていて正職員のみで今後は運営するという話を聞いています。
      確かにパートよりも、正職を優先して雇用を守らねばなりません。
      そういう事からかもしれませんし、今後が不安なのは確かです。
      収入も減り、無理して残るよりも他所へ転職をするとか、他の職業を選択するのか悩ましい所でもあります。
      人手不足の割には、そんなに良い会社の募集も見かけません。
      タイミーなどの、日雇い労働者が増えたために、そういう影響が有るのかも知れない。
      でも日雇いでは、今後の生活が苦しくなる一方だと思いますので、安定して仕事が有る上での、空き時間等を有効に使うものだと認識しています。
      会社にとっては、都合の良い雇用だとは思いますが、長い目で見ると長期雇用の方が有利に働くとも思います。
      何も教える必要も無いし、逆に新規者に教えて行ける存在にも成るので。
      どうなるのでしょうかねえ。

      • フアン

        2024/12/20

        この主な要因は、慢性的な人材不足。
        特に在宅訪問介護は、パートタイマーが多く仕事も比較的に不安定です。
        主に主婦などで、空き時間や隙間時間に働くというスタイルが多い。
        ドタキャンも少なくは無いし、突然の入院でご逝去なんて事も頻繁にあります。
        なので正職員以外は、比較的に不安定な仕事と言えます。
        デイサービスは、従来は自立度の高い人が利用をする事が多い。
        それがどんどん重篤化が進み、入院や入居施設が望まれるようになって来た。
        最早、日帰りで通えるという、範疇を通り越しているのです。
        こういう分析ですが、今後の先行きの見通しも暗く、安定した職業とは言えなくなってきています。
        日々忙しい中で、考える余裕も無い人も居ますけど、念頭に置いておかないと突然の倒産で整理解雇なんて事も有るかもしれません。
        どう転んでも良いように、何とか今から策を練りたいと考えています。

      関連する投稿

      • アイコン
        🐻

        介護職です。 施設の種類も多様にありますし、前職介護をしていても事前に調べていたとしても、入社したら思っていたのとギャップが激しすぎて辞めたくなる・こういうのがやりたかった訳じゃない・自分らしい介護が出来ない…って、なった方おられますか? 面接前に調べたつもりですが入社してみると、その階にはほとんど私1人なので例えばAさん介助をしていても別の利用者さんに呼び止められたりNC、面会や電話がかかってきたりする時があります。 その日にもよりますが忙しくて利用者さんの話を聞くのも介助をするのも、雑になってしまい辛いです。 認知症あり車椅子使用の方で、テーブル上のものを触ってしまい転倒した事のある人・食事の際も口に溜め込み噎せてしまう方もおられます。食事提供中も食堂に来ていない利用者さんを呼びに行ったり等で一時食堂を離れないといけない時があって… 離れている間に何かあったら…?と思うと怖いです。 入社したのは自分自身の責任だという事は分かっています。 思っていたのと違う・自分に合わない、そんな場合は我慢してその仕事を続けられましたか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        85
        コメント3
      • アイコン
        ぽんず

        初めて投稿させていただきます。認知症の84歳の父の事です。2カ月前に母が亡くなり死に目にも立ち会いましたが、亡くなった事をすぐ忘れてしまいます。私に会う度にお母さんはどうしてるか、と聞いてきて返事に困りますが、天国に行ったよ と伝えると、その場は受け止めているようです。私に毎回確認するので、その度悲しい気持ちにさせるので、毎回真実を伝える必要が有るのか疑問に思う様になりました。正解は無い事は分かっていますが、介護職の方のご意見を参考に出来たらと思っていますので、よろしくお願い致します。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        77
        コメント2
      • アイコン

        禁煙所以外のベランダとかで、休憩時間以外にちょくちょくタバコ吸う職員がいます。 多分、夜勤中もフロアーで吸ってます。 先日、リーダーがベランダで吸っていたのを施設長に見つけて怒ったそうです。 その事実は、公にせず秘密にしました。 今迄にタバコを吸う介護長やリーダーや職員もベランダでタバコを吸って休憩をしています。 タバコを吸わない人も飲み物やお菓子休憩をちょくちょく取らせてほしいです。 皆さんの職場はどうですか? 何かいい方法ありますか? 解決策や建設的な意見のみ投稿してね。 批判とかいらないから。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        62
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー