母の施設への入居で相談です。
双極性Ⅱ型障害と診断されて1年が経ちます。
今までは自宅で見れていたのですが、
家族のストレスもマックスに達しようとしており
施設への入居を考えるようになりました。
病院への入院は、本人の固い拒否があり
実現できそうにありません。
そこで老人ホームなどの施設への入居を
考えるようになったのですが、
施設の入居要件を見ても、
要介護度や認知症に関しての要件だけで
精神障害についての記載はほとんどありません。
申込時に当然申告しておくべきなのでしょうが、
門前払いされやしないだろうか。。という
不安もあって、言い出すどころか
申し込みのお願いすらできないような心境です。
双極性Ⅱ型障害で入居できる介護施設はありますか?
あるとすれば、それはどんな種類の施設でしょうか?
経験のある方、教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/2/25良かったですね症状が落ち着いて。
ただ薬には副作用がありますからそのようなものも含めてうまく付き合っていくよりないように思います。
症状が落ち着いていれば疾患名を理由に入所を断ることはなく入所の対象です。断るとしたら別の理由です。
逆に精神関連の理由で対応できない所はレベルが低いので入所はしない方が良いです。
実際入所している方でも精神関連の疾患を持っている方もいます。
特に認知症がある方なんかは診断名がついていないだけで何かしらの精神症状がある方もみられます。
私も入所者で双極性障害の方を何名か知っていますのでめずらしくありません。
入所となるとなかなか空きがないので難しい事がありますから、ストレスが溜まっているようでしたらデイサービスやショートステイの利用をを増やす事が必要かも知れません。
その辺もケアマネさんに相談してみると良いかも知れませんね。たこいち
2014/2/25ありがとうございます。
母の症状は、今現在は落ち着いています。
もともと躁転する時にイライラしたり
他人にあたったりする懸念があったのですが、
ようやく体に合う薬が見つかったのか、
状態は安定しているようです。
ただし、躁転を抑える薬のため、
軽いうつ状態に陥りやすく、
日中はほとんど寝て過ごしています。
それが家族のストレスのもとにもなっているのですが。。。
母は、以前に入院した病院で
双極性障害の方と一緒になることが
非常に大きなストレスだったらしく、
「あんなに騒がしいところで
落ち着いた生活なんかできない」と。
要は、精神病院に入院したがらないのです。
症状が落ち着いていれば入居対象に「なり得る」
という解釈で良いのでしょうか?
であれば、とりあえず臆せず、
ケアマネさんや施設の方と相談してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。たこいち
2014/2/25>病院への入院は、本人の固い拒否があり
>実現できそうにありません。
>そこで老人ホームなどの施設への入居を
>考えるようになったのですが
1.要介護認定の申請はお済みですか?
◆介護サービスの利用は介護サービスが必要と認定された方で65歳以上の第1号被保険者と40歳以上65歳未満の特定疾病と認められた第2号被保険者が対象です。
ストレスが溜まっているのならショートステイの利用が可能です。
2.入院治療が必要な状態ですか?
◆症状が落ち着いていない方は介護施設の入所対象ではなく医療施設の対象になります。
3.拒否があり入院ができない方が介護施設なら拒否なく入居できるとは考え辛いのですが拒否した場合はどうするのでしょか?
◆双極性Ⅱ型障害でも症状が落ち着いていれば入居の対象にはなります(入居できるとは限りません)が拒否がある為に入居は難しくなります。
★双極性Ⅱ型障害の症状が安定していない場合でお困りの症状がでている場合は医師に相談してみましょう。
★介護サービスの利用はケアマネージャーに相談しましょう。
★拒否で入院できない、介護サービスが利用できない場合は拒否が病的な理由な場合は治療。そうでない場合は本人の意思確認の為に話し合いで決めましょう。
◎入院や入所がベストなのか他に選択肢がないか医師やケアマネージャー等の第三者に相談して結論を出す事をお薦めします。
関連する投稿
- たこいち
遠距離で暮らす父がパーキンソン病になりました。現在、古い家に一人暮らしで、長女(私)も次女も嫁いでいて、それぞれ車で3時間ほどかかるところに暮らしています。 両方共に夫の家族と共にくらしており父を呼び寄せることはできません。一人で住まわせるのも不安はあるのですが、それ以前に、本人は、母と一緒に暮らした家を出るつもりがなく、一人暮らしを希望しています。 大丈夫…じゃないですよね?せめて「アレをしておいた方が良い」など、パーキンソン病の老人が一人暮らしをする上での注意点やアドバイスをいただけないでしょうか。
教えてコメント5件 - もるるん
78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。 うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。 どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。 字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。 トイレも1人ではできません。 しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。 妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。) 私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。 時々、気が変になりそうになります。 朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。 穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。
教えてコメント6件