logo
アイコン
しかい

知的障害者の叔父がいるのですがこの度65歳で若年症認知症になり、介護認定を受けると要介護5という認定が下りました。自立支援でデイサービスを週に6日利用できるのでしょうか?

叔父は知的障碍者としては軽度だと思います(結婚して子供もいます)。

また時々介護保険を利用できる介護事業所などの施設では「知的障害者と一緒に利用するのは嫌だ」といったクレームがあることがあると聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか?

いくつも同時に質問をしてしまい申し訳ありませんが、もし介護施設で働いている、もしくは同じような状況の家族がいるなどでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/10

      義弟が40年ほど知的障害者自立支援施設にお世話になっております。
      現在65才となりますが脳出血と軽度の認知症で入院しております。
      いずれの病名も軽度で済むようですがこれからどんな対応したらよいでしょうか。
      家族は他界し、この先がどうなるか心配です。
      アドバイスの程をお願いいたします。

      • たこいち

        2016/3/22

        高齢の認知症の父母のいる家族の者です。
        専門職ではないので、間違っていたらごめんなさい。

        障害福祉サービスを受けている方が、介護保険適用の65歳になったら、
        介護保険が優先すると聞いています。
        なので、ディサービスは介護保険を利用するようになるのではないでしょうか?。
        要介護5でしたら週6日も大丈夫かと思うのですが、ケアマネさんはお決まりですか?。
        ケアマネさんにケアプランを立ててもらうと良いですよ。

        ディサービスの対応はそれぞれだと思います。
        認知症の方々も、知的な面で様々な症状を抱えています。
        落ち着かず大きな声を出して迷惑だからとお断りされたディサービスもありましたし、
        そういう症状を気にされないディサービスもありました。
        人数の多いディサービスではダメでも、小規模なディサービスでは大丈夫だったりもしました。

        ケアマネさんも情報を持っていますし、見学してみるのも良いと思います。
        叔父さんに向いているディサービスが見つかるといいですね。




      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        介護保険では、出来ない様な事が障害者支援では出来る事も有ります。 特に障害者支援事業所が過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、”公益通報”をしましょう。 厚労省公益通報等も有り、各自治体などにもあります。 ”公益通報者保護法”も有り、通報者の不利益にならないような制度も有ります。 利用者の過剰な要望や我儘を隠れ蓑にしていますし、なんかあった時には利用者の自己責任と言う事で、事業所は責任を取ろうとしません。 過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、日常的に慢性化をして行われています。 障害者が1人で生活をするための生活保護制度の在り方や使用の仕方も問題があります。 自活(じかつ)とは人間が親をはじめとした周囲の人間の援助を受けずに生活を成り立たせるということ。主な場合、自活とは子供自身が就職することにより収入を得られるようになり経済的な余裕が生まれると共に親元を離れて生活を始める意味合いとして使われる。

        お金・給料
        コメント1
      • アイコン
        コーデリア

        友人が遺産トラブルに巻き込まれました。一般的には法定相続人というのが決まっていて、きちんとルールにのっとって財産わけをすると思いますが、親類が出てきたりして、遺言があるだとか言って、かなりイヤな思いをしたと言っていました。 うちも少なからず財産もありますが、父も母も今はまだ元気な状態でしたので、そういうトラブルについて考えたこともありませんでしたが、姉が2人おり、万が一の時に、今までのように仲良く話ができてフラットに財産わけができるか心配になってきました…(知人の親戚は豹変したそうですので‥)。 でも私から父や母に、今頃から遺言できちんとしておいて、なんていうのはやらしいでしょうか。なんとなくいうのをためらってます。

        教えて
        コメント9
      • アイコン
        たろぉんじ

        祖母が病気でほとんど身のまわりのことが自力ではできなくなってしまいました。年金が少なく、小さいアパートに住んでおり、今のままで暮らすのは難しいと思っているのですが、祖母は今の家がいいといいます。 母が通って面倒を見ようかと言っているんですが、気になっているのはお風呂のことです。自力ではお風呂に入れない状態で、母が手伝っても無理そうです。介護サービスでは、デイサービスでお風呂に入って来れるということですが、家がエレベーターがない3階なので、デイサービスに行くだけでも大変そうです…。訪問入浴というのもありますが、どれを使えばいいでしょうか。祖母は年金がとても少ないため、お金はあまりないので高いと困ります。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー