logo
アイコン
たろぼ

80代前半の祖父、70代後半の祖母在宅で母が生活を面倒見ています。
母は31歳になる知的障害の私の姉を見ながらのいわゆる多重介護です。

祖父は週2回デイサービスへ通っています。
祖母は持病がありますが介護認定を拒み、私の母任せで生活を送っております。

母は三人兄弟で母、兄、弟。
兄は、同じ敷地内に家を建て家族で暮らしています。祖父母の介護の話をしても怒った表情で追い返され話になりません。
弟は県外にいてこれまた話ができません。
その中で母が自分の身を削りながら日常を過ごしているわけですが、心配です。

介護は実子に平等なはずなのに母だけが背負っている感じが否めません。

入所にはお金がかかることなので難しいのかもしれませんが、10年以上日常を過ごして面倒を見ている母を休ませてあげたいなと思ってます。

私も障害があり、娘が2人いて同居ではないので頻繁には助けに行けないので余計に。。

みんなのコメント

0
    • みおさま

      2019/6/7

      貴女の家にお母さんとお姉さんを引き取る。
      二人残されたらサービスを受けざるを得ない。やってみたらどうですか。

      • はなちゃん

        2019/6/2

        母親を疲弊死させるか防ぐか、好きな方を選べ。

        • ひーちゃん

          2019/6/1

          専門家の介入を受けないと、家族だけではどうにもならない状態でこり固まってしまっているのだと思います。
          お母様を通すかどうかはご判断次第ですが、改めてお祖父様のケアマネに現状を改善してほしい、とお願いできると良いと思います。
          即施設入居以外にも、ショートステイもありますし、祖父母様だけでもお家からまったくいなくなるタイミングがあれば、それだけでお母様の負担は減らせます。
          残りの兄弟にもケアマネを通して話しに行ってもらったり、最終手段の家庭裁判所もあります。

          • おぉおさか

            2019/5/30

            相談しないと始まらないので まずあなたが電話でおおまかな事 聞いてみては。
            しかし介護を通すと兄弟達の薄情さ分かるね!!

            • 2019/5/30

              祖父母の要介護度はどのぐらいですか。
              それにより、入所施設の種別が変わりますので。
              特養は、要介護度が3以上でないと入所はできません。
              在宅ですと、在宅担当のケアマネと連絡を密にとり、直接支援が出来なくともケアマネと調整するや、要望などを聞いて貰えますので遠隔支援出来る事に繋がります。

              • ひとみん

                2019/5/30

                どこまで頼りになるか分かりませんが。地域にある包括支援センターや社会福祉協議会に相談されてはいかがでしょうか。

                • みおさま2019/6/7

                  地域包括は役にたちません

              • みきこ

                2019/5/29

                親の扶養(介護または金銭的援助)は、実子が均等に負担の義務があります。
                実子が病気や生活苦でもない限りです。
                兄や弟も、怒鳴ったり逃げたりはできません。
                でも話もできそうにないなら、行政つまり役所の相談員に間に入ってもらうしかないですよ。
                まずお母さんが役所の介護相談窓口に相談に行くことですよ。

                • みきこ2019/5/29

                  追記します。
                  介護費用や施設に入居費用も、すべて三兄弟で均等負担にできます。
                  逃げてるお母さんの弟さんも、行政から呼び出ししてもらえば逃げられませんよ。
                  もっと言うと、お母さんの今までの介護の労力も、費用計算して他の兄弟に請求もできますが、それをすると、あとの二人は逆上しかねませんね。
                  だけど請求もできるんだよと、行政から伝えてもらえますね。

              • きりんじ

                2019/5/29

                週二回のデイサービスを増やして日中だけでも介護から離れたり、
                おばあさんの方の持病がどのようなものかわからないですが、リハビリして在宅復帰を目標とする老健などにショートステイで3ヶ月間入るとか、
                がっつり入所はおじいさんおばあさんも拒否すると思うので、短期間はいってリハビリしようか、とかうまく言えば首を縦に降るかもしれないですね。
                お金は多少かかりますが、あなたのお母さんが参ってしまいますから背に腹はかえられないかと。

              関連する投稿

              • アイコン
                けいじろう

                各介護現場で、日々尽力する介護士たちへ。 利用者から受けた暴力で、怪我をしたり精神的に疲弊したりと、受難の多い事かと思います。 例えば、暴力行為でケガをした時の補償を事業者がしていますか、利用者側がそれに対して謝罪や賠償をしていますか。 中には、指で目を突かれたり、手指を噛みつかれたり、殴られたりとして一生涯において、欠損したり機能が失われたりと後遺症が残る場合もあるそうです。 特に認知症患者や精神疾患などの利用者は、悪意が無く意識も低いので心神喪失または、心神耗弱状態なので罪は無い。 こういう受難に対して、補償や加えて重要なのは、被害に合わない対応対処が必要なのです。 こういったケースに、対応している事例を検討したいと思います。

                職場・人間関係
                コメント13
              • アイコン
                さくけん

                今の職場に派遣されもうすぐ1年になります。 早番から遅番まで週5で働いています。 最近、新たに派遣がきました。介護歴7年ですが、介助の仕方に疑問があるようで移乗介助はさせられないとの判断で、その方は風呂・排泄・食事介助のみ。食事介助も疑問ではあるもののむせなどないため、食事介助はさせています。臥床介助はできないので、ずっと11時~20時じまで遅番がずっと続いています。人が増えてるのに私の体はこの1ヶ月でボロボロ。他の社員さんも… 子供達の晩御飯もろくに作れず、惣菜ばかり。最低限の家事は簡単にしますが、毎日はできずにいます。休みにまとめてする感じです。 他の社員さんも同じくらい大変だし、シフトも文句も言わず、仕事をしています。 私は、パートさんたちに愚痴りました。よく言われるのは皆我慢してる。言わないだけで我慢してるんだよと 私はそれから愚痴も言わず、空元気で仕事をしてます。変わったね。と言ってくれますが、正直無理してます。それでも我慢し続けるべきでしょうか。 みなさんは、辛いときどう処理してますか?

                愚痴
                コメント3
              • アイコン
                たっくー

                今の事業所に入って6年たちました。役職にもつけました、職員もえばる人は一人もいません。基本的に無関心なので何も言わずただただ業務をこなしていれば、いいだけの施設です。しかしながら、夜勤は9時間の一人夜勤で明けのないタイプです。夜勤手当は一回4000円月に多くて十回はいります。他の20回は夜勤専門のアルバイトが一人でやります。。。 利用者は24人朝の起床介助は16人(オムツをつけている)他の8人はギリギリ呼べばくる!来ない人は介助となる、着替え洗顔、髭剃り、オムツ交換、髪をとかす、お茶入れ、布団をたたみ、カーテンを開ける、居室のポータブルのかたずけ、バイタルチェック(全員)それを、一人で朝7時までにこなさなければいけません。7時15分からご飯なので、何時から起こせばまにあうでしょうか。午前3時半から起こし始めないと間に合わないんです。早番来てから、何人か起こしてもらえばなんて意見はいりません。わかってますから、早番は機能してないので、朝きてダラダラおしぼりくばってますよ。自分が早番の時は、まず全体の状況を判断し起きてない人を迎えにいきます。と、きっつい夜勤をこなし、遅番は13時から22時まで何かあれば残業、通院があるときは、10時から22時に変化する早番は7時から16時だいたい2時間くらい残業は毎回(自分のときだけ)給料は総支給で28万手取り22万です。最初にいいましたが、えばる人はいません。やってなくても怒られたりしません。ということは、きついと感じているのは自分だけなんです。いいように使われているのはわかってます基本的にできないなんて言えない立場なので、施設長にも散々相談しましたが、『ねー、どうします、そうなんですよねー』とか、急にかたもつように、でも あーじゃないですか こうーじゃないですかとかばうんですよね。否定されてる気分ですね。やらなくても何も言われない 怒られたりしない、そんな施設ありますか?ないですよ他には。勝手にやらなきゃって自分が思って嫌になって辞めたいなんて贅沢じゃないですか?

                職場・人間関係
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー