私は地元からかなり遠いところで住んでいます。
元は地元で結婚し子どもを育てていたのですが、母の妻に対する嫁いびりと子育ての方針にいちいち口を出してくることがストレスになり、妻が軽いうつ病のようになってしまいました。
母とはその後も何度も話し合ったのですが、自分の非は全く認めない姿勢で、私も堪忍袋の緒が切れ、妻と子どものことを考えてもこの地から離れたほうが良いと考えて遠くに引っ越しました。
そんなこともあり母とは長く会っていませんし、連絡もとっていません。
叔父は月に1度程度地元に帰っており、そのついでに母の様子を見てくれています。
その叔父から、最近母がこけて怪我をしたと聞きました。
今回は軽い怪我ですみましたが、年齢を考えても怪我だけでなく病気もそろそろ出てくると思います。
ほぼ縁を切ったような仲といってもやはり親子。
心配なので叔父に連絡先を聞いて電話しましたが、私だと分かると電話を切ってしまいました。
何回かかけましたが同じです。
話すのが嫌でも、せめて何か安否確認ができたり異常を知らせてくれるような道具やシステムはありませんでしょうか?
みんなのコメント
0件にしこん
2014/4/30皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
経験談をふまえたアドバイスなどもあり参考にさせていただきました。
近場には同じような立場がいないので相談するにもできなかったのですが、理解してくださる方がいらして本当にありがたいです。
母の態度は腹が立つことも多いでしょうし、過去のことを振り返ると今でも許せないことは多々ありますが、これも親子になった宿命ですね。
我慢しつつ母の様子を見て少しずつ距離が近づくようがんばってみます。
ありがとうございました。たこいち
2014/4/27母親が意地を張っているのだからその意地が解け出すまで待つしかない、一生ないかもしれないが、それも母親の運命、人生です。インターネットでもできるなら別ですが、電話がかけられるならそれでよしとしましょう。手紙、はがきで、困った時はご遠慮なく連絡をとでも書いて出しておきましょう。
たこいち
2014/4/27少し前なら、電気ポットを使用することで安否確認できるサービスがありましたけど、今もあるかどうか?象印だったと思うのですが、ポットを使うと携帯で安否確認できるという。
今は、そっとしておいて向うが頼ってくるまで様子を見られてもいいのでは?たこいち
2014/4/26私の場合と状況が似ていますね。最も我が家の場合は私の実母の婿イビリでしたが・・・。お母様は一人暮らしなのでしょうか?性格は多分、生涯変わらないと思いますが(私の母もそうですので)少しずつ性格的に弱くはなってきます。これも私の母の場合ですが、子供に頼らざるを得ない事を実感してきます。相変わらず私の夫の悪口等は言いますが(ついでに?近所の人の悪口も)否定したところで今更性格が変わるわけでなし(自分が全て正しいと思ってる人です)話は聞いてるフリで済ませましょう。反面教師と思って接してますし、まあ肉親だから仕方ないと諦めてます。後はなるだけ良い点だけを見ようと努力してます。でもやっぱり極力接点は持ちたくないんですけど・・・。多分こういう性格の母親は強いのでボケない(ボケにくい)ので、これを子孝行と思って接してみて下さい。尚、電話はしばらく間をあけてから再度してみて下さい。また、話をする機会を得たら、ひたすら聞き手になって、極力否定しないようにしてみた方がいいです。否定したい理不尽な言動もあるかと思いますが、何事もガマンです。聞くフリだけでいいんですから。お役に立てないコメントですいません。
関連する投稿
- よひょう
これといった趣味はありません。 最近、親の介護でストレスがたまっているのか、介護の最中に八つ当たりしたり、ときどき親に対して殺意を覚えることすらあります。 ストレスのせいで胃が痛い毎日です。でも、発散する方法を知りません。そもそも私はこれまで自分がストレスを感じない人間だと思っていたんですけど、ストレスがたまるというのはこういうことかと実感しているところです。 イライラ、八つ当たりなど介護で感じるストレスを皆さんはどうやって発散させているんですか?何か良い方法を教えてください。おねがいします。
教えてコメント3件 - しゅんしゅん
祖母は最近足がパンパンにむくみます。 毎日ではないのですが、2日前までふつうだったのに今日見たらパンパンにむくんでいる、ということもよくあります。 痛みなどは無いようです。 車いす生活でほとんど動かないせいかなと思い、マッサージはするんですが、他にむくみの改善・予防方法があればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - ゆりっぺ
私の母(79歳)は昔から料理が上手で、私が仕事で忙しい時は料理やおやつを作って子どもたちに食べさせてくれています。 しかし最近味付けが少し濃く、先日は砂糖と塩を間違えて使っていました。 指摘すると、うっかり間違えたと笑っていましたが、認知症の始まりではないのかと思い、近々診断に行く予定です。 認知症を疑いだすと、包丁や火の取扱い等も不安に感じてきて、何かが起こる前に料理をやめさせた方が良いのではないかと思いだしました。 しかし、母にとって料理は一番の趣味であり特技。 いきなりその楽しみを奪ってしまうとプライドが傷つけられ、無気力になってより一層認知症の進めるのではないのかとも考えます。 まだ認知症だと決まったわけではないのですが・・・ 危険回避を優先するか、母の楽しみを優先させるか。 みなさまどう思われますか?
認知症ケアコメント3件