logo
アイコン
あおい

介護の夜勤あるある
夜勤してると、そのセンサーのなる曲が、ずっと鳴ってるような幻聴が聞こえる。

ついつい誰かいる気がして後ろ振り向くけど、誰もいない。その緊張感が、怖い

みんなのコメント

0
    • どどんぱ

      2023/7/11

      私もそうです。あと、ずっと同じ歌をうたってる利用者さんがいて、その声が耳について離れなかった。

      • あおい2023/7/13

        あー……そういうのありますよねꉂ🤣𐤔逆にその曲に詳しくなっちゃうみたいな

    • さや

      2023/7/11

      ホンマ随分昔ですが学生の時、ある工場のラインバイトしていて、テンボ取るためにロシア民謡がずっと流れてたのですが、現在そのセンサーの鳴る曲が全く同じロシア民謡でした!

      どうしたことでしょう。過去の記憶は耳から離れていなかった!

      他には若い子が設定したミッキーのテーマのセンサー音とかもある。ミッキーは悪くないけど、ノイローゼになる。。。

      • あおい2023/7/13

        気が気じゃなくなりますよね

    • なーさん

      2023/7/11

      職業病ですよね笑
      休日に家でのんびりしている時でもセンサー音やナースコール音がします😂

      • あおい2023/7/11

        そうなんですよね。間違ってコール持ってきちゃったかなー?とか、間違って持ってきてたところで、コールはならないんですけどねꉂ🤣𐤔

    • さらさ

      2023/7/10

      めっちゃ分かります…!笑

      • あおい2023/7/11

        後ろ振り返って誰もいないと、うち霊感あるのかな?とか思ったり、考えたりしてますꉂ🤣𐤔

関連する投稿

  • アイコン
    悩みまる子

    重度障害者を対象とした事業所で介護しています。 まだ仕事をして半年ですが、事業所の介護のやり方に疑問を持っています。 特に抱き上げ介護、所謂、お姫様抱っこで移乗する介護が多く戸惑いながらもその方法で介助するよう教えられたので現在も行っている状況です。 初めに転落などの事故のリスクがある為、自分のレベルでは出来ないことを伝えましたが、「みんなやっている。これが仕事だからやってもらわないと話にならない。」「利用者側も事故のリスクを分かった上でサービスを選んでいる。」と言われました。 在宅介護なので仕方ない部分はあると思いますが、これからどうしていけば良いのか悩んでいます。 このまま上司が求めることを丸呑みして我慢しながら働くしかないのか。入ったばかりの新人の私には意見しても聞いてもらえる余地は今の職場にはなさそうです。 労基や厚労省に訴える?というのも意味があるのか、また事業所の存続に関わる事態に発展したら恨まれるのでは… それならばそっと転職した方がいいのかなとも思いますが、仕事を始めたばかりで転職できるか不安な気持ちもあります。 みなさんはどう思いますか? 少しでもご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    介助・ケア
    コメント7
  • アイコン
    ふうたん

    療養病院の後5ヶ月サ高住に父と2人で入っていた母を久しぶりに見た親戚一同が「顔つきが変わってびっくりした」「施設に入ったら皆んな必ずこうなる。可哀想」 とそこに入れた私に言った。 一人っ子で見た目には普通に見えるが難しい病気で医者からも介護は無理と言われてるのを知っていても。 94歳で脳梗塞にもなっていて家にいる時からだんだんそうなっていたのに、、 じゃあどうしたら良かったのでしょうか。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    50
    コメント5
  • アイコン
    はーたん

    仕事の愚痴を話します。 何をやっても空回りしてしまってだめなんです。 どうしたらいいですか?

    愚痴
    コメント7

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー