兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。
私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。
仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが)
家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;)
1ヶ月程前からグループホームの運営をしようと思い、動いています。
仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、
兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。
運営を初めて、
入居者が集まるまでの給料の支払いは
大変かと思いますが、
皆様どうされてきたかお聞きしたいです。
指定申請の際、シフト表を提出する為、
生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を
その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。
お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m
みんなのコメント
0件名無し
2023/4/23サビ管さえ必要最低時間確保出来れば身内や友達に名前を借りて自身で
シフトに入り人件費を浮かせ資金は
政策金融公庫や申請の際補助金の申請もあります、申請前に相談の段階でご指導頂くのはどうでしょう?
グループホーム内の事は(シフト)
行政がすぐに監査に来るわけでもなく、本当の事を言えばそれではダメと言われてしまうので、行政側も
上手くやってくれと言うのが本音
だと思われます。但し身内を入所させと言うのは自治体に相談しに行った段階で良い顔はされないと思いますが、既存のホームへの入所を勧められるのではないかと思われます。
今日迄のご苦労やご心配とても一言では言い表せないモノがあると思います、今まで他を頼らないで来られたらのでしょうね…。良い結果を…
良い知らせを願って居ます。愛
2023/2/6起業支援金は申請しないのですか?
現在は、0えんからでも起業できるような時代です。
それから、イソップさんのご意見内容が良いかと想います。
起動にのせるまで、二人で訪問介護を立ち上げても赤字が続きます。
元銀行員も参入し、毎月借り入れしながらやっていました。
需要がある仕事なので、大丈夫だとは思います。イソップ
2023/2/6兄と姉は、「ゆうさんが存在しないパターン」を想定した対応をしといて、
ご自身のグループホームが軌道に乗ってから、
「ゆうさんが家族の支援に介入するパターン」に切り替えれば良いと思う。
関連する投稿
- ユーザー
皆さんにお尋ねします。親が病気になり命が数ヶ月と言われました。葬儀会社の会員になり生前見積もりをしました。妹の雇った弁護士に非常識と言われました。前もって話を聞いて会員になるのは非常識ですか。
雑談・つぶやきコメント10件 - たまこ
脳血管性認知症 中期 要介護3の母 同居 前回投稿からもうすぐ2ヶ月…たくさんの人から“いいね”ありがとう!! 薬のおかげか、徘徊・暴言などはなくなり、デイサービス・ショートステイにも休まず行っています。 12月頃から「目が見えずらい」と眼科を受診。 『右目は視力が0.09で白内障。左目は視力がなく光を感じる程度で白内障が進行しすぎて水晶体が真っ白、認知症もあり正確な数値も出ず手術はもう出来ません。』 とのことでした。 昨年9月から同居を始めましたが、目の事は後回しになってしまいました。実家にも飛行機ではないと帰れない距離でコロナもあり2年半程帰っていませんでした。 会えない間、電話で「病院に行って…」と言ったところで、行くような人ではなかった。目を放置していたのは母なので仕方がありません。 2週間程前に、申し込んでいた3施設内のうち1件の特養から「空きが出きたので2月中には入居出来ます」と連絡があり、正直“ほっ”としました 夜中のトイレのたびに起こされ、移動は「目が見えない」と支え付き添い、昼間私の姿が見えないと「助けて〜死んじゃうよ」と叫び…精神的に疲れていました。 朝夜の挨拶もしてくれない。食事を出しても「いただきます。ごちそうさま」もなし。声掛けしても片付けもしない。単身赴任中の主人が家に帰ってくる時だけ、挨拶や片付けはする…そうとう私のことが嫌いなんだと思います。 同居に同意してくれた主人や子ども達にも、家事がおろそかになってしま時もあり、申し訳なく思っていました。 大嫌いな母だけど、、施設で穏やかに暮らして欲しいと願います。
雑談・つぶやきコメント2件 - 慣れない同居に悩んでるマン
認知症の祖母(91)ともうすぐ60代になる両親と同居している者(30)です。 最近、3人と同居するようになり祖母の介護もするようになりました。歳が離れているのもあり、祖母が粗相をしたり、訳の分からないことをしても私自身はそこまで気になりません。 ただ、5年以上認知症の祖母を介護してきた両親にとっては祖母がすること全てが目障りなようで、祖母への当たりがとてもキツく、両親の怒鳴り声に私の方が参りそうです。 両親と祖母の間に入ろうとなるべく祖母と一緒にいて世話をしているのですが、自分がお風呂に入っている時など、祖母の側を離れている間に両親の怒鳴り声が聞こえたりして、全然気持ちが安まりません。 認知症の祖母に言い聞かせたところで新しいことを覚える訳がないし、できないことが増えていくのは当たり前のことなのに、両親がなぜあそこまで祖母にキツく当たるのか理解ができません。 両親の更年期障害なども疑った方が良いのでしょうか……。
教えてコメント3件