logo
アイコン
きぼう

母の在宅介護をしている娘ですが、今年お世話になった方にクリスマスカードを出したいと思っています。

1.ケアマネージャーさんと、
2.回復期リハビリ病院に入院していた頃に担当だった理学療法士の方

に出す予定です。

そこでお聞きしたいのですが、
利用者家族、または担当患者の家族からの手紙には、どのようなことが書かれていたら嬉しいでしょうか?

また、介護職の方で、利用者家族からクリスマスカードが来ることはあまりないことでしょうか?

年賀状の方が自然かと思いましたが、封筒がなく中身が丸出しなのと、おめでたいという気持ちでもないので、クリスマスカードに決めました。

みんなのコメント

0
    • チェルシー

      2019/12/22

      ふだんの「ありがとう」の言葉で十分だと思いますよ。

      • きぼう2019/12/31

        返信ありがとうございます。
        カードには、私と母を忘れないでほしいという気持ちもあります。
        ケアマネさんには何か頼み事があるときばかり電話している気がするので、感謝の気持ちを伝えるのは大事と思います。

    • おぉおさか

      2019/12/22

      まず、そのお気持ちだけでも嬉しいと思いますし有難い気持ちになります。

      • きぼう2019/12/31

        そう言っていただけて安心です。
        介護はマニュアルよりも、その人の良心的なものが多く関わっている気がするので、受けた親切を忘れないようにしたいです。

    • よせみて

      2019/12/15

      必要ないと思います。

      • きぼう2019/12/15

        必要ないのは承知です。
        世の中には必要あるものばかりではないんです。
        このコメントも、必要ないやり取りです。

        しかしこのような匿名の場所においても礼節は大事だと思いますので、
        お答えいただきありがとうございますと書くのです!

    • あおとう

      2019/12/13

      まず、年賀状はあってもクリスマスカードはあまりないので、良いのかなと思います。内容ですが、良いケアマネもいるのでしょうが、実際介護しているのは、介護士です。ケアマネ経由で介護士に感謝の言葉があれば、ケアマネも介護士も喜ばれると感じます。

      • きぼう2019/12/13

        やっぱり年賀状の方がメジャーなんですね。

        ケアマネさんはお忙しいので、家族が何か話したいときは手紙に書いて渡したほうがいい…みたいな記事を読んだことがありまして…

        去年、理学療法士さん(30代男性)は手紙を返してくれたんですが、冒頭文が明らかにネットか何かで調べた時候の挨拶だったので、「今の人は手紙とか書かないのかなー」と思ったのです^^;

        クリスマスカードは、返さなくていいので気楽にとらえてくれたらいいんですが…

        現場の介護士の方々にも感謝の言葉はあるべきですね!
        事業所が違うんですけど、ケアマネさんから介護士の方にも伝わるような文を考えてみます。

        教えていただきありがとうございます!

    • だいちゃん

      2019/12/12

      そんなこと考えず、書きたいこと、報告したいこと、日々の事を書かれたら、あなたの気持ちは届きますよ。
      逆に、構えた文面より嬉しいと想いますよ。

      • きぼう2019/12/13

        そうですよね。

        私は普段から手紙をよく書くほうなので自然なんですが、ほかの人や常識的にはどうなんだろう…とか気になってきて質問してみました。

        家での母の様子を報告して、感謝の気持ちをシンプルに書こうと思います。
        お2人とも良い人なので、わかってもらえると思います。

        そして、こんな質問にお答えくださったあなたも良い人です^^
        ありがとうございます!

関連する投稿

  • アイコン
    ふうにゃん

    86才の義母ですが、少し長めの休暇になり、自宅にいると義父が、職場を辞めていないか訊ねてきます。直接は言いにくいらしく、義母が心配して訊くように頼んだのでしょう。何かいつもと違うと、頭の中で大きな心配事にしてしまうようです。 そして、義父、義理の姉、ご近所、に、その考えを相談。私が一人で出掛けると浮気をしているのでは。寄せ植えにハーブを植えると、脱法ハーブでは。仕事で疲れて掃除しないと近所にも相談。職場やご近所からよくわからない、見に覚えのない、個人的なことで、嫌みとも、非難ともわからない一言を言われて、暫くは訳がわかりませんでしたが。 私が嫁ぐ前に、脳梗塞をおこし、軽い方麻痺があるため、早く動けないからと、人前にでることもなく、料理、掃除も他の家族が。何もせず、頭の中で色々と考えては、心配事を作って落ち込んでいるらしいのですが。 休日に家にいれば、仕事を辞めたのではといわれて、落ち着いて家事をできないし。気晴らしに出掛ければ、浮気では。といわれるし。 普通、結婚したら、夫の扶助を受けていいはずなんですが、働いて現金を家に入れてくれと義父は言うし。 何をどうすればいいのか、わからなくなりました。家族みんなが気分よく暮らせるには、どうしたらいいんでしょう。

    働くママパパ
    コメント4
  • アイコン
    松ぼっくり

    現在特養ユニットに所属しているのですが、ある精神障害の利用者の威嚇行為の対象になっています。原因としては、他職員が朝用意してなかった洗顔タオルを近くにいた自分に八つ当たりのように暴言を吐かれ、食後にも食事介助していた自分を指さし暴言を言ってきたので、納得できず、言い返したのが、原因かと思われます。 その後も暴言は続いており、気にしないようにしてますが、気にしてしまい、辛い気持ちが大きいです。上司に相談してもあの人は難しい人だからみたいな感じで具体的な対応がありません。 このまま仕事を続けていけるか、不安です。何かアドバイスが有れば教えてください。よろしくお願いします。

    愚痴
    コメント20
  • アイコン
    みなぎん

    夜勤中何回も出てくる 1時間に20回ぐらい出てきて 布団に戻す出てくるの繰り返し 薬もあかんし 拘束もあかん いつか怪我さしてしまいそう 実際に他の人のとき大怪我何回もしてる。

    シフト・夜勤
    コメント12

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー