logo
アイコン
ゆな

ちょっと問題を起こしてしまい、今いる施設を出ることになってしまいました。現在認知症があり要介護3です。今までグループホームにいましたが、同じようなグループホームを探して入るか、小規模多機能の施設などを使って在宅介護するか、迷っています。
問題を起こしただけに、次に施設に入っても受け入れてもらえるのか?という不安もあり…。でも小規模多機能などを使って在宅介護することは、大変でしょうか。まだ想像の域なので、実際に利用なさっているかたのご意見を伺いたいです。

みんなのコメント

0
    • ゆな

      2015/12/1

      ご意見ありがとうございます。入居者の方とのトラブルなんです。

      • たこいち

        2015/11/26

        どういう問題を起こされたか、その原因は何かにもよるのではないでしょうか。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。 極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。 こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。 一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。 上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。 この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。 また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。

        お金・給料
        コメント44
      • アイコン
        こまきた

        母が病気で入院し、食が細っていて、このままでは栄養を取ることが難しいということで、いろうろいうものを勧められています。 口から食べられなかったらする処置のようですが、詳しくどういうものなのか理解ができておらず、どうしたらいいか迷っています。 いろうをするとメリットがありますか?あるいはデメリットもあるのでしょうか?いろうをして在宅介護することも可能なのでしょうか。 初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        じょな

        認知症を患っている祖母、気持ちのアップダウンも激しく頻繁に「こんなんがいつまで続くん?」「なんでバカになってしまったんやろ」といつも自分を責めています。 最初は「そんなことないよ」などといっていたものの、最近では症状も進み、どう対応していいかわかりません。正解などはないかもしれませんが、どのような声掛けをすればいいのでしょう?

        認知症ケア
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー