パーキンソン病になって4年となる義父がおります。最近では認知症の症状も出てきたということで主に介護をしている義母は疲労がたまってきているようです。できるだけ私たち夫婦も足を運ぶようにしているのですが、片道3時間ほどかかるのであまり頻繁に、というわけにもいきません。
義母としてはできるだけ家族の物が介護を請け負って他人には頼るべきではないと思うところがあるようで、介護認定はまだその時期ではないと思っているようです。介護認定を受ける時にいろいろと聞かれることも本人にとっては煩わしいと考えています。ですが夜中のトイレ介助や病院の付き添いなど、このままでは義母も倒れてしまうのではないかと心配です。介護認定を受けるのはまだ早いでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/7/11すぐにでも介護認定を受けるべきです。難病指定は受けてますか?特定疾患の認定を受けるだけでも、医療費も楽になるし訪問看護は特定疾患の制度できてもらえば自己負担はいりません。
うちも、この制度のおかげで大分助かりました。たこいち
2016/7/11早く申請して身近に相談や援助を受けられる体制を整えてください。
パーキンソン病は特定疾患として40歳からでも認定を受けられるのですよ。
義母様のお気持ち、ご努力は素晴らしいと思います。
でも義母様が倒れてはなりません。タラコ
2016/7/11早くありません。
すぐにでも、介護認定申請を始めて良いのでは、と思います。
距離的な問題から、義両親様が2人暮らしをせざる得ない以上、
介護者であるお義母様が倒れては一大事です。
目先の煩わしさよりも、先を見据えた備えとしての介護認定申請をなさる様、
実子であるご主人から諭して頂いてはどうですか?
どうしてもお義母様が拒まれる様でしたら、ご家族相談として、
義両親が住まうエリアの地域包括支援センターへ相談するのも一案です。
関連する投稿
- サマンサ
排便時力む力が弱く介護者がお腹を握りこぶしで強く揉みます。利用者様は痛がります その後よい便が出ます 介護としてやってよい行為でしょうか?
教えてコメント5件 - なおっぺ
同じ介護施設で働く同僚がここ1か月ほどの間に2度も無断欠勤です。 最初に休んだときは、次に出てきたのは無断欠勤から6日目でした。無連絡で休んだあとに、数日経ってから連絡してきて、あしたから出ますと言ったものの、結局北のは6日後でした。 その時も施設のなかで、シフトをみんなでやりくりして、必死にフォローして何とか乗り切ったのですが、また同じように、突然来なくなって、職員が連絡しても電話がつながらなくなってしまい、ほかの同僚も気持ちが下がってしまって…。 その後また出てくるようになったのですが、何を考えているのか、こちらもどう接していけばいいのかわからないです。自分だけかもしれませんが、気持ちがすっきりしません。
職場・人間関係コメント19件 - たこいち
癌末期の方(女性)の訪問介護に行っています。 とても良い方ですが、いろいろと些細な要望が多いです。それもいっぺんに言ってきます。 また、ヘルパーにも簡単にできる技術のことでも、ご主人を呼びます。 このため、ヘルパーがその場にいても、ご主人は度々登場しなければなりません。 癌末期の方の訪問介護は二回目です。 前の方も同じような様子でした。 ご本人にしか分からない痛み、苦しみ、孤独感などがあるんだろうな、と想像し、対応しています。 癌末期の方は、このような感じ(平たく言えば わがまま?)になることは多いのでしょうか? 例えば、ホスピスの看護をしている方にとっては「よくあること」なのでしょうか? また、そのような方の対応方法のヒントがありましたら、教えて頂けると幸いです。
職場・人間関係コメント3件