logo
アイコン
ゆいゆい

両親の介護をしています。足の悪い母と認知症の父。結婚をして一緒に住んでいるわけではないものの、週に2日片道2時間かけて通う遠距離介護です。私が行かない日は本人たちは嫌がりますがヘルパーさんを頼んでいます。自分なりに一生懸命しているつもりです、でも両親の介護も自分の家庭のことも100%完璧にはこなせていないのは判っています。
だからこそ親に「子供が親の介護をするのは当たり前」と言われるのはつらい。親が子供に介護を当たり前と強いることは当たり前なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まーしー

      2020/6/3

      私は今日認知症要介護2の実母のかかりつけ医に行きました。何か変わった事ありましたか?と聞かれ、最近のおかしな行動を伝えると全否定。その上小さな頃から育ててきたのだから子供が面倒見るのは当たり前なんだからね!と言われた言葉に腹立たしさを感じました。実父が亡くなり一人暮らしもままならない状態の実母が住む田舎に夫の優しさに甘えて泣く泣く帰って来た私には、当たり前の言葉は腹立たしさしか無かったです。
      当たり前なんて無いですよ!
      現在介護4年目。いつまで続くか終わりが見えません。

      • けんだこ

        2019/6/3

        個人的な考え、志向でしょう。人によって違います。

        • ごっちゃん

          2019/4/4

          無いなら諦めるしか無いと思う。安い施設は嫌だ。高級な施設に入るほど、金があれば子供にこないわけです。付加価値要求。昔の年寄りほど現役時代、贅沢してしまってるため、病院も旅館か何かに思っていて、ケチつける。明治生まれの人は質素だった。入院できるのはありがたい、お医者さま、って感じでクレームなんか言わない。

          • ごっちゃん

            2019/4/4

            昭和だと高齢者医療が安かったので、病院に健康保険で入ってもらうのが多い。昔の人より、今の高齢者は凄く贅沢と思う。明治生まれの祖父母は病院に普通に入ってた。権利意識強くなかったと思う。質素だった。
            子供の生活が破綻するほど要求しなかったと思う。仕方ないと思って諦めたと思う。

            • くう

              2018/11/15

              民法第877条が廃止にならない限りこういう身内は無くならないだろう。場合によっては法律を盾に兄弟も居直ったり。逮捕や罰金がなきゃ。
              老後になって、右派宗教に入り、外に仲間を作り、強気。
              やっぱ、右派(儒教、先祖崇拝)はこういうタイプの人には有利。

              • たこいち

                2018/4/4

                なんで夫婦で若いときから備えないんでしょう。他人雇うか、自主的にホームに入る。子どもは介護離職では。ニートや少子化、非婚の根本的な原因にもなる。準備できない人は子ども産まないほうが。貧困の連鎖になる。

                • たこいち

                  2018/3/15

                  60代以上に多いでしょう。後、20年くらいでそういう考えかなりなくなってくると思います。

                  • たこいち

                    2018/3/15

                    核家族の親ほど自分の老後は実家の長兄の嫁に丸投げ多い。で、老後の備えはせず、使ってしまう。主婦の母親って夫の後は子供に依存当然の権利という発想があります。理由は、長兄だけ学費出してもらった、本来こういう結婚するはずではなかった、
                    実家や当時の国の政策の犠牲になっている、という被害者意識が強いからです。自分も家の犠牲になってるのに子供が親の犠牲にならないのは不公平で、私は可愛そうと信じて疑わないです。

                    • くう

                      2017/9/26

                      80歳以上だと、小学校で人権教育受けてないそうです。昭和20年代前半。よく知らないんですね。子どもの権利についてこの頃80代に説明したら、不思議そうに聞いていた。

                      • くう

                        2017/9/26

                        子は親の介護は当然って、戦前ですよ。その辺りが曖昧すぎるのが問題ですよ。戸主の権限が強かったので。(当時は平均寿命も50歳ぐらい)大正生まれ、戦前生まれがまだ生きているので、過渡期でしょう。昭和20年以前がいなくなるとかなり違うでしょう。家制度を廃止したとき、戸籍制度も廃止すればもっと違うんでしょうけど。世襲禁止だと天皇制に絡んでくるのか。

                        • くう

                          2017/9/26

                          儒教とかは本来核家族じゃなく、血族ですよ。半島や大陸は。
                          おじおば、いとこまで含める。個人の会社や店が多いせいか中途が多いせいか、中年や子供がいる人でも失業や職探しが多く、無収入の時は親戚のうちに住んでいる。いとこが住んでたり。
                          核家族で1人か2人の子供に負担が来て密室だから大変なんです。今100歳以上の人だと、姪や甥、いとこの世話をする人や学生や独身者が居候って多かったですよね。だから都会に出てこれるっていうのはあった。親も甥や、姪の世話なんか嫌がってやらないし。白人の方が高齢になると親戚で世代が同じ人同士で暮らす人も多い。高齢者も勝手過ぎ。

                          • くう

                            2017/9/26

                            子供が介護をするのは当たり前って怠け者や浪費タイプ、丸投げに多いね。負の連鎖になりやすい。赤字の親が、赤字の子供、赤字の孫と赤字のまま結婚、出産して、借金に借金、雪だるま式に増えていくよう。この70年で医療の格段の向上と寿命の伸び、バブル崩壊で借金の返済計画が狂ったというべき。
                            所得がずっと右肩あがり続けるが大前提ですもんね。
                            ゼロ金利で、投資先もないんだよ。

                            • たろう2023/2/26

                              欧米的価値観の資本主義とアジア的価値観の混ぜ方に失敗した感じ。特に核家族化は問題あった。

                          • くう

                            2017/9/26

                            じゃあ、最初から子供は介護離職、子供が親のために無職者ということに賛成ということですね。正社員よりはいつ辞めてもいいような短期間か日雇いがいいのでは?迷惑かからないでしょ。「親の介護が発生した際はもしかしたら、状況によっては、引き継ぎもできないこともあるかもしれません」って言っていいの?
                            親も夫婦で子供に頼っては親ではない。と、互いに言い聞かせて老後のために費用を貯め、増やす努力し、他人を雇うこと考えた方が、若い時から。核家族モデルって米国のモデルだよ。
                            夫婦単位と子供は別。平均寿命は終戦直後より30年以上伸びてるんで。

                            • たこいち

                              2017/6/9

                              ケアマネです。
                              模範解答には程遠い。

                              • たこいち

                                2017/6/9

                                ケアマネです。子が親の面倒をみるのは当たり前とにっこり笑って言える人は少ないでしょう。親が子に何も思わずに当たり前のように日々育んでくれたのと同じようにはできないのが現実です。自分も家庭を持つなどすれば当然です。辛いときは援助を求めたらいいです。子よりヘルパーを信頼するようになるかも。割りきれば少しは楽になります。但し、任せきりは困ります。そういう家族多いんです、介護保険を正しく認識した上で利用してください。まずはあなたの健康が一番です。

                                • あすかダーリン

                                  2017/6/9

                                  介護をするのは当たり前ではありません。ただし、無関心や放置はいけません。色々な事情がそれぞれありますから、それぞれの形にあった生活を考えるのはあたりまえ。それの実行は任せても問題なし。このくらいで考えましょう。

                                  • たこいち

                                    2017/6/8

                                    ニュアンスが違うと思う。
                                    親の面倒を見るのは、子供の役割です。
                                    しかし実際に介護を行うには、内外問わずに多数の相談者と支援者が必要不可欠です。
                                    こうする事により、負担も不安も軽減されていきますので。

                                    • たこいち

                                      2017/6/8

                                      昔は年金も医療も介護保険の無かったから、子ども(特に長男嫁)が親の介護をするのは当たり前でした。

                                      今の時代、普通の親は自分が老後困らないように、また子どもになるべく迷惑をかけないように考えるものです。年金を掛け、貯金をし、介護保険を使って、自分の老後は自分のお金を使って、他人(プロ)に世話をしてもらいます。

                                      なので、さなえさんのご両親がおっしゃっていることは当たり前ではありません。経済的に余裕があるなら、もっと他人の力を借りて介護をしていった方がいいと思います。ケアマネに相談してみてはいかがでしょう。

                                      • たこいち

                                        2017/6/8

                                        昔はそうでしたからね。まあ厳密に言えば長男の嫁がその役を担わされてましたよね。家長制度の名残りでしょうかね。

                                        もしあなたのご両親があなたを育てるのに完璧であったなら、同様の世話を求めても仕方ないかもしれませんが、あなたのご両親の子育てがそうでもないのであれば、あなたも100%完ぺきな介護をしなくても良いんじゃないですか?

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        みやくん

                                        かたい仕事をしていた父でしたが、退職してから無趣味で家にずっといることが多く、だんだんと様子がおかしくなりました。気づいたときには認知症になっていて、現在は要介護1です。体は自立して元気なので、一緒に外出することもあるのですが、行く先々で、気に入らないことがあると怒り出し、店員さんなどに文句をつける、クレーマーみたいになってしまいました。 もちろん先方さんに不手際があって、ダメだなと思ったときだったりもするんですが、それも執拗に文句をつけるので、どうしたものかと悩んでいます。 こんな状態だったら、もう外出もさせないほうがいいのかも…と思うくらいです。こういう性格を直すことは、できないでしょうか。

                                        認知症ケア
                                        コメント3
                                      • アイコン
                                        ももっち

                                        要支援1の86歳の父と同居しています。母は老人ホームに入っており、又主人とも死別してしまったので、日中は父と2人です。神経質で細かい性格が以前より私とは合わず、お世話をするのが私にとっては憂鬱です。 現在身の回りのことは出来るのですが、一歩も外に出ず、デイサービスなど行くようなタイプではありません。 良い父親だと思いますが、他に面倒を見る者もおらず、私にとっては父と一緒にいることが重くてなりません。本当にわがままで性格の悪い娘だと思いますが、今後ずっとこのような生活かと思うと暗くなってしまいます。このような思いをされている方はいらっしゃいますか? 父との相性が悪いと言えばそれまでですが、自分の性格の悪さにも嫌気がさしています。どなたかアドバイスをお願いします。

                                        教えて
                                        • スタンプ
                                        182
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        まさる

                                        介護が必要な親が田舎にいます。週末には帰るようにしていますが、実家では介護を手伝い中柄もバタバタといつもせわしく替えることとなり、帰って来る途中でそこまで親に寂しい思いをさせてまでする仕事があるだろうかと思います。 でもこちらに帰ってくるとまた漫画を読んで笑ったりする自分もいて、、、仕事を辞めて帰ることが本当奈のではないかと悩みます。 そんな時は自分と同年代の人の書いた介護エッセイなどを読んで共感したり、他の人の方法を学ぶことでストレスを発散しています。みなさんはどのような方法で悩みに飲み込まれないようにしていますか。

                                        教えて
                                        コメント5

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー