特別養護老人ホームに入ることができて、数か月経ちました。少し気になったことがあったので質問します。最初は立ち上がる時にちょっと椅子で腰を打ったということがあったようで、その経過などについて連絡をくれました。
また別の時は、車いすで躓いて転んだということで、電話をくれて、どんな状況だった、その後経過がどうだと教えてくれました。
大したことないのに…と感じたこともあったので、特別養護老人はどこもこんな感じで連絡することになっているのか知りたくなりました。これが一般的なんでしょうか。とてもありがたいですが大げさな気もしてます。
みんなのコメント
0件ころん
2022/10/20うちは最初から最後まで全く連絡ありませんでした。
ちょこちょこ面会に行き、何かあったら連絡下さいと度々お願いしてたのに。
数日前から異変があっても、急変しても、亡くなってると気付いても家族には連絡なし。
朝、死亡診断書を書いてもらう為に病院に連れて行く時に、救急搬送します。と言う連絡のみ。
こちらから聞いても、詳細説明はないまま。
隠そう嘘つこうとしていて最悪でした。
こんな施設があっていいのでしょうかね。- ころん2022/10/20
なので、細かに連絡がある方が信用出来ると思います。
はらキング
2016/3/28>>一般的ではないかもしれませんが、きちんとしている施設だと感じましたよ。
大げさなくらいのほうが、しっかりしてるってことですね‥ならありがたく連絡をいただいておきます…
>>うちは逆に何の連絡もないのが心配だったのでうらやましいくらいです。
逆の場合のほうが一般的なんでしょうか…。いい施設だということなんですね。ありがとうございます。
>>利用者の、心身の状況等の気付きや変化や、或いは虐待や変死をする事を監視する意味合いで、”入居者家族の会”を立ち上げる事を推奨したいと思います。
施設にそのようなものがあるといいですね。自治会みたいな感じですよね。
>>施設としても家族に報告しないで何か後から起こっては大変ですので、連絡しているものだと。
みなさんのご意見をお聞きして、しっかりした施設なんだとわかり、安心できました。
>>小さな転倒事故(尻もち程度)でも、一週間後にアザが出来て、念のため病院に行ってレントゲンを撮ると骨折してた・・・という事が、実際にウチの施設でもありましたし。
そんなことが…!確かにそれを後で聞いたら、家族によってはなぜすぐ言ってこなかったのか、と怒る人もいるかもですね。
いい施設だとわかってご意見伺ってよかったです。たこいち
2016/3/7施設側で働く人間からすると、きちんと対応されている施設だと思いますよ。
小さな転倒事故(尻もち程度)でも、一週間後にアザが出来て、念のため病院に行ってレントゲンを撮ると骨折してた・・・という事が、実際にウチの施設でもありましたし。高齢者は何があるか判りません。逐一、報告するようにしています。
電話が煩わしいのであれば、「尻餅程度の連絡ならば、メールでも良いですよ」と施設側に伝えてみてはどうでしょう。
ウチでも、頻繁に転倒される入居者さんのご家族には、家族側の希望もありメール連絡していました。
結構、普段温厚な家族でも、いざ事故が起きると血相変えて怒り、クレーム入れたりする方もいらっしゃるんですよね・・・ユーザー
2016/3/4家族としては、”そのくらい”と思うのでしょうけど、施設側としては、事実は事実として報告し、対策も話されているようですので、きちんと家族への連絡ができている施設かと思います。
中には、ちょっとした怪我でも連絡してくれと言う家族もいます。
施設としても家族に報告しないで何か後から起こっては大変ですので、連絡しているものだと。
たこいち
2016/3/4介護施設等に、”入居者家族の会”を立ち 上げる。
利用者の、心身の状況等の気付きや変化や、或いは虐待や変死をする事を監視する意味合いで、”入居者家族の会”を立ち上げる事を推奨したいと思います。
人手不足で目が行き届かずに、それをフォーローする事も可能ですし、清掃等の掃除やレクリエーションに積極的に参加をしたりと、遣り様考え様で幾らでも方法はあります。
”入居者家族の会”で、独自のネットワークを作り情報の共有や悩みの相談や改善等の提案も出来て、設備の清掃から介護員のフォローをする等、より一層、介護施設と利用者にも貢献できる事と感じております。
それと、積極的に出来る事を行って頂き、なまじ至れり尽くせりだと、知恵や創意工夫も使う事も無く出来る事まで出来なくなってしまい、悪循環になる事も考えられますので有効かと思います。
是非、これを全国に普及させて推進して頂く事をお薦め致します。
利用者も親族等の顔が頻繁に観れて、この上も無く喜ばしい事と思います。たこいち
2016/3/3うちは逆に何の連絡もないのが心配だったのでうらやましいくらいです。
たこいち
2016/3/3一般的ではないかもしれませんが、きちんとしている施設だと感じましたよ。
施設の判断で大したことないと判断しても老人は日が経つにつれ変化が起こることもあります。また後から「何で報告がなかったのか」とクレームになる事態もあります。
転んだ→報告なし→何もなかった。
転んだ→報告なし→数日後骨折判明。
どちらが問題になるかは瞭然です。
関連する投稿
- 北門
要介護になった母を引き取り、在宅介護してきましたが、今回介護度が4となり、このまま引き続き在宅介護は厳しいと感じるようになり、施設を検討しています。 ただ兄弟が自分はノータッチでありながら、施設への入居を反対します。というのも施設に入るには、年金だけでは足りないので、兄弟で援助して…という話を提案したんですが、お金を出したくないから、ということのようで‥。 施設への話を進めるにも不足分うちがすべて負担するしかない話でしょうか。
働くママパパコメント5件 - ひなにゃん
介護施設に入った母を時々様子を見に行っています。食事時にお邪魔することもあり、介助させてもらうこともありますが、体が弱っているのか、自発的に話てくれることもなく、うつろな感じで食べています。 介護食で、スタッフさんも最近食べる量が減っているとおっしゃっていたので、なんだか先を考えると心配になってきました…。 だんだん最期のときが近づいているんでしょうか…。
介助・ケアコメント5件 - たこいち
姑80歳は要支援1です。 若い頃から寝床が大好きで、暇があれば布団に潜り込んでテレビを見たり菓子を食べたりの生活をしてきました。 2年前に圧迫骨折をしてからは現在まで、風呂・トイレ・食事以外は常に布団の中です。 圧迫骨折は完治していますが、ほぼ1日布団の中で寝転んでいるので足腰が痛む、痛いから歩かない、痛いから寝転ぶの繰り返しです。 このまま寝たきりになりそうです。 認知症状もあります。 好き嫌いも多く、パン・菓子や麺類ばかり食べるので肥満の栄養失調だと医師から言われています。 どうしたら良いでしょうか?
認知症ケアコメント4件