logo
アイコン
たこいち

父方の祖父母と同居しています。
祖父が15年前から脳梗塞3回起こし半身麻痺、今年から認知症になっています。
介護が大変になったのは3年ほど前ですが、認知症を起こしてから毎日祖母が怒鳴り叩くようになりました。
祖父は身体もあまり動かせずな状態なので、叩かれても笑っているだけです。
質問すると答えられますし、痛いものは痛いと言えます。
夜は起きないので夜間のストレスはないです。
実の息子である父は関心もない状態で、基本は祖母が仕事が終われば私と母が介護しています。

上手く書けないのですが、毎日怒鳴り叩く状況はお互いに良くないのでどうにかしたいです。
デイサービスショートステイは利用してケアマネさんにも相談はしています。
こういうことは割と多い事なのでしょうか?こちらが過敏に反応しすぎなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あやてぃーな

      2018/9/19

      父親さんは、典型的なネグレクトですね。
      よくある事というと、誤解を招きますが、施設利用されてる方のキーパーソンとかでも多く見られます。
      夫の両親が入っているのに、主に施設に来て、物の補充とかしてくれるのは、奥さんの方ってのはあるあるだと思います。
      何らかの施設利用の検討は必要だと思います。おじい様だけでなく、おばあ様のためにも。

      • たこいち

        2017/10/21

        地域包括支援センターや市に相談してみては?
        おばあ様の支援も必要だと感じました。
        適切なサービスにつながることで虐待が解消されることもあります。

        • たこいち

          2017/10/16

          いつもの保護責任者遺棄罪とか高齢者虐待防止法違反とは言う人ここではいないんだね。
          不思議。いつも罪に問われるっていいまくってるのに。

          • たこいち

            2017/10/16

            祖父を叩く祖母。
            実の息子だが介護に関わらない父。
            そんな父親を容認して介護し続ける母。

            似た者家族。
            匿名の私さんは、この仲間に加わるかどうかの瀬戸際。
            現状の異常さに気が付けているので、まだ引き返せる。

            • たこいち

              2017/10/15

              「実の息子である父は関心もない状態」というのがダメダメです。自分の親なんだから関わるべきです。
              実の息子である父が放棄していることが、虐待に近いですね。
              虐待もいろいろあり、介護・世話の放棄・放任は虐待の一種です。
              デイサービス、ショートステイも利用しているようですし、実の息子である父の態度が改善しないのであれば、祖父、あなたと母の負担は改善しませんね。
              特に嫁である母への負担は大きくなる一方です。
              そのことを実の息子である父へあなたが、グサッグサッというべきです。一対一では感情的になるでしょうから、母やケアマネさんにも同席してもらうとよいですよ。
              父にまったく響かないようでしたら、祖父母は早めに施設な入れた方がよいですね。
              そして、母には離婚でもしてもらって、あなたと母は2人で仲良く暮らした方がよいですね。
              実の息子である父は関心もない状態を改善するには、極端ですが、その程度、過激に攻めないとダメかもしれませんね。

              • たこいち

                2017/10/15

                実は祖母様の方にも認知症の初期症状があるのでは?
                うちの父の場合、やたらにキレるようになってきてそれが認知症の初期症状だったと後で気が付いたという経緯があります。
                というか、キレやすくなったのが先で物忘れ症状は後になって出てきたんですよ。で、物忘れ外来に行ったら認知症と発覚、でした。

                思えば認知機能が低下してきていたから状況認識が上手く出来なくなり、それがイライラに繋がり、キレやすくなっていたんだな、と思います。

                些細なこと。例えば白内障の手術を受けることになって数種類の目薬を出されたんですがその説明書を読んでいて、突然、激怒し出す、という感じです。
                こんな不親切な説明書は無い! と怒鳴り出すわけです。

                祖母様、祖父さまが認知症であるということがちゃんと認識できない状況なのかもしれませんよ。
                あるいは単に気持ちとして受け入れられないのかもしれませんが。いずれにしろ精神的に参っていることは確かだと思いますので。

                • たこいち

                  2017/10/15

                  本人が理解してるかどうかとか、介護者の愛情の有無だとか、介護者の虐待をしている自覚の有無だとかは無関係に、怒鳴って叩いているのは虐待。

                  • たこいち

                    2017/10/15

                    虐待と言えば虐待なのですが、高齢者の場合、認知症という病気や暴言や叩く行為が虐待だと理解されてない方が多いかと思います。

                    お祖母さんの暴言等は、関心を持たないお父さんが止めるべきではないかと。
                    それをお父さんに伝えるのは、まず家族であるお母さんや、主さんの役目ではないでしょうか。

                    また、ショートステイを利用しているとの事ですので、出来るなら一度、長期のショートステイの利用を検討されてみてもいいかと思います。その時にお祖母さんが落ち着かれたらいいのですが。
                    また、ケアマネさんとも話しあってみて下さい。

                    • たこいち

                      2017/10/15

                      虐待か?と言われれば虐待と言えるでしょうね。祖母様もそうとうなストレスを感じてるのでは?
                      施設入所を検討されるのがよろしいかと。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      その内、温かみの無い、血の通わないロボットに介護される時代が来るのかと思うと、それでいいのかと疑問を感じます。 でも、来ちゃうのかな?そんな時代が・・・ロボット開発にかける費用いくらか知ってる?35億!そんなロボットに金かけるなら介護職に金回してよ!安い給料で介護職やってる人どれだけか知ってる?35億!

                      雑談・つぶやき
                      コメント32
                    • アイコン
                      あやてぃーな

                      私62歳、主人は74歳です。私たち夫婦の他に息子夫婦と6歳になる孫娘と暮らしています。主人のことが不安になりこちらに相談させてもらっています。 金曜日から息子家族はずっと娘が行きたがっていた東京の遊園地に出かけています。帰りは今夜です。昨日主人が孫娘の姿が見えないが、どこに行ったんだと聞いてきたので「何を言ってるんですか、東京に行ったでしょう、帰りは明日ですよ。」と言うと「あぁ、そうだった」と答えたものの、その3時間後にまた同じことを聞いてきました。そして先ほども、、、、、もしかしたらこれは認知症の始まりではないかと不安に駆られています。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      としき

                      母の自宅介護を始めて3年。フリーライターとして働いていましたが、泊まりでの仕事を断っていると仕事量は激減しました。私たち二人の生活は今母の年金頼みです。いつだったかまだしっかりした部分が残っていた母に「私はもしたたかれたとしてもあんたと一緒が良いんよ」と言われてから在宅介護を決めました。 正直この先母が他界して自分に仕事が残っているだろうかと考えると不安ですが、それを言ってしまうと在宅介護はできませんからね、、、

                      雑談・つぶやき
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー