入浴介助についてです。
現在の職場は午前中に特浴、午後から一般浴(特に理由はないがなぜかそうなっている)の形で入浴があるのですが、勤務がほぼ早出(希望しているのではなく、早出をできる人がいない為)の私がずっと特浴入居者の入浴介助をしています。日勤者はリーダー業務があるので入浴介助はしません。早出=特浴、遅出=一般浴のような形になっています。一般浴と比較して介護量も多く1人で介助するので、連勤の時は疲労が凄いです。出勤の度に特浴介助をしなければならないのが嫌で仕方ありません。
上の人に伝えてもいいでしょうか?
人間関係は良好ですが、入職して数ヶ月で、年齢も職場でずば抜けて若いのでワガママだなで片付けられないかと心配しています。
みんなのコメント
0件さや
2023/6/3前にそう言う施設ありました。その頃早出専属でしたので、毎日息つく間も無かったのを覚えてます。けど、個人的には、一般欲の方がしんどいかなって感じます。自律の方は、色々拘りが皆さんあるので、言い方悪いけど、流れ作業のように淡々と数をこなせる特浴の方が精神的負担は少ないです。
- ゆうり2023/6/3
私の職場は特浴入居者の方が口が達者な人が多くて(もっと綺麗に洗え、着脱は自分でできるのに全部介助しろ等)精神的にも身体的にも特浴の方がしんどいです( ; ; )圧倒的に人手不足な事もあり1日中バタバタしてるので、やはり相談してみたいと思います…。
- さや2023/6/3
一般浴 汗
いもちゃん
2023/6/3歳を重ねると一日中入浴介助はきついですよね。夏場は特に気をつけないと倒れますね💦自分の職場でも、入浴はAMPMに分けられています。一日中入浴介助に関わっている日も多々あります。
うちは、毎日の業務分担を不公平さがないように振り分けています。
例えば、am入浴介助したらpmはフロアで業務などです。
若い時は逆に楽だったけど、そうでなければ、きちんと上司に相談員した方が良いです。- ゆうり2023/6/3
不公平さがないような配慮があれば私も頑張れるんですが、何連勤であろうと毎日毎日午前中は特浴介助っていうのがなかなかしんどくて( ; ; )上司に相談してみたいと思います…。
チン
2023/6/2特定のおばさんのように、上手く楽に仕事しているスタッフといいように使われるスタッフがいますよね。
勉強、経験と思えばいいのですが、若いと上手く使われるのかな。
多少は図々しくやっていかないと長続きしないし、ただただ上手く使われるスタッフになります。上司に、話してもいいと思います。- ゆうり2023/6/3
勤務が早出ばかりなのは私が仕方なく受け入れている状況なのに、勤務内容まで自分ばかりがしんどい介助をしているような気がしてならなかったです。
上司に相談してみます…。
関連する投稿
- ちーくん
夜勤1人だからまともに休憩とれないけど、1時間とか仮眠とか少し横になりたいなって思っても休憩する場所がない 先輩とかはリクライニングの車椅子使ってるって人もいるらしいし、床にそのまま横になる人もいるとか それって劣悪な環境じゃないのか? 1人で朝まで過ごす負担とか考えないのかな 少しでも休んで欲しい気持ちないのかな お金にケチな施設長だし、現場のことまったく見てないから希望持つだけ無駄なんだろうな
愚痴コメント3件 - ミキ
求人は、年中出していて新人さんは来るも現場の古株おばちゃん達に受け入れられないと辞めて行く。 そんな事やらずに、古株おばちゃん達に面接させればいいのにと思ってしまう。 新人さんだって、合わないとすぐ辞めなくて済みますよね。 介護現場って、こんな状態だから離職者が後を立たないし年中求人募集することになっていると思う。
雑談・つぶやきコメント6件 - ユーザー
精神を患っておられるある利用者さんとの関わりがしんどい。 こだわりが強く、いくつもの事業所とトラブルを起こして、今の事業所に来られたらしい。 移動支援で、不定期ながら1ヶ月半、色々と気を使いながら関わってきたけど、どこかで地雷(本人さんにとってNGになる事)を踏んだみたいで、明日、上司と話をすることになってるけど、この利用者さんと関わりたくないなと思う。 マジで、しんどい。 同じ精神の方でも、良好な関係を築く事ができる人とできない人がいて、難しいなと思う。
愚痴コメント3件