去年初めて介護を始めました。有料の夜勤で
資格も10年程前、10代の頃取ったものでほぼ覚えていない、
介護をした事も無い未経験者と伝えた上で受かりました。
人により日勤からスタート(自分は初日から夜勤)
出勤5回以内に1人でできるようになるように。
人が足りないので社員の事務仕事も手伝う。
(社員は事務作業で手一杯で介護はしません)
務めて3ヶ月程で薬に触れたことも服薬を
教えられた事もないままいきなり服薬実践。
誘導も含め20人程の夜間排泄を約1時間で回る。
他にも上や社員からのハラスメント、
介助者が利用者へ暴言暴力等
介護の世界では良くある事なのでしょうか…?
暴言等はニュースで目にしある程度
起こることだと想像はしていましたが…
また、仕事自体は嫌いではなかったので
もう一度介護をしようと思っていると
派遣会社から特養かGHを勧められました。
どちらも調べても福祉会社のアンサーばかりなので
実際に働いている方からのメリット、デメリットも
聞けたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件あそざん
2021/2/14特養は分からんけど、グルホなら。以前老健で働いてたけど、老健とは違い少人数だから(自分の所は9人)余裕をもって行動することが出来ます。デメリットになるか分からないけど、調理も業務の内なので料理が最低限出来ないと大変かもしれませんね。(例、具材を切る、味付けする等)ちなみに私は揚げ物をわざわざ家で作ったことがなかったので、最初は焦がしてしまって大変でした(笑)調理済のものを暖めて盛り付けるだけの所もあるようですが。。。
ここさん
2021/2/11お疲れ様です。介護に関わる仕事の、現実のひどさと大変さが分かる事と思います。仰るような介護の世界、残念ながらその通りだと思います。あまり表に出てこないだけです。
娑婆の常識、介護の非常識。 それではいけないのですが・・・
以下、グループホームについてです。
グループホームについては、肉体労働の量は大きな施設に比べて少なくなります。1ユニット9人が上限になりますので(楽になるとは言っていない)
複数ユニットある場合は、また違うとおもいます。
大きな施設と比べると、利用者一人一人に接する時間は多くなると思いますが、動く認知症の方達への対応は、ある意味重度の身体介護より大変な時もあります。事業所によっては、長期入居に伴い特養のような身体状況になっている場合も。 見学させてもらえる場合だと、雰囲気などがつかみやすいかもしれませんが、コロナ禍なので難しいかも。
また、1ユニットだと一人夜勤確定です。 最初の数回は他の人が一緒について教えてもらえますが、大きい施設よりも覚えなければいけない事が多くなります。
調理、服薬管理等医療的な部分、掃除、洗濯などの家事等。
どちらかと言うと、経験者向けの職場になると思います。
さわり程度ですが、ご参照いただければ。たかちゃん
2021/2/11施設の形態は何ですか?
はちのへ
2021/2/10個人的には職務基準が曖昧な事業所ほどいい印象がないな。
- まろりん2021/2/11
かと思うと、賃金は安いが清掃は別に、調理しも別に雇い入れているところも有りますよ。
- まろりん2021/2/11
言えてるね。
うちは有料だけど何でも屋で、まさに、喀痰吸引もってる人少ないです。
ぺんぎん
2021/2/10有料は格差が激しいから、先ずはパートで様子を見た方が良いと思うよ。
慣れたら、若ければ、若いうちに特養を経験した方が喀痰吸引も介護福祉士にはとらせてもらえるし、介助技術にしても、人数をこなすことで速く上手になる。
いきなり有料に行くと、なかなか喀痰吸引は取得のチャンスも少ないし、何でも屋のところも多いからね。例えば、清掃、送迎、調理だよ。
介護福祉士なら、介護の基本を実践で訓練しないと、先々困ると思うよ。こけし
2021/2/10派遣会社から派遣されていくメリットがない
何でわざわざ介護施設に派遣で行き、仕事しないおばはんにこき使われなければならんのだ?
また苦労するよ・・・・・
福利厚生も最低限はついてる正社員がマシ
新卒で介護職員を採用し、主戦力が若手職員で勉強熱心
新人指導もきちんとゆっくりとやり、給与面ボーナス面に嘘がない
そういう施設を探してください
騙されたと思ったら即やめればいい
介護施設はごまんとあるし、どんどん生まれてるかみ
2021/2/10内情は
会社に入ってみないとわからないでしょうねぇ
入ってみてこりゃダメだと思ったら
職場替えるしかないかとみるここ
2021/2/10これはまた、不思議な事ばかりを並べ立てて書いていますよね。
突っ込みどころが満載です。
10年前に、10代の頃に取った資格とは、どんな資格でしょうか。
出勤が5回以内に、独りで出来る様にとは、何をどのように独りで行うのか。
社員は事務作業で手が一杯、介護はしません。
意味がよく理解できない。
服薬など、袋に名前と日付が書いてあるし、朝昼晩なども書いてある。
夜間の排泄介助、20名を1時間で回る。
一人当たり3分以内で、連続して1時間、不可能では無いがかなりの無理がある。
総体的に申し上げると、支離滅裂な内容の文章です。
凡そ理解がし難い。
おそらく、普通の精神状態に無い方の書く文章と酷似している。- はちのへ2021/2/11
うわ〜1年以上ぶりに覗いてみたらまーだいるのね
相変らずお元気そうで - ここさん2021/2/11
他人叩きのいの一番さんのコメント、ありがとうございます。
関連する投稿
- しずしず
前から不思議に思っていることがあります。 今働いてるグループホームは1人夜勤で、一応マニュアル上では休憩時間を設けられています。 1人夜勤でも休憩が取れていたら合法なんですよね? でも実際1人夜勤でどうやって休憩取るの?と思っています。 だって休憩の間に誰かが勝手に出てきてコケるかも?とか考えると、気を張ってなきゃいけないわけで、それって休憩じゃなくない?と思うのです。。
シフト・夜勤コメント21件 - いしんりゅ
なので割り切って働こうと今日まで来ています。でも出勤前は気分が落ち込みます。仕事内容は重度の人も居てキツイです。しかし介護職で手取り26万はそうそう他では無いのではと転職も出来ません。 同じ気持ちの方おられますか? お給料の為と仕事が苦では無くなる工夫をされている方、あなたの方法を教えてください。
お金・給料コメント13件 - がっきー
先日、本入所となる方がやってきました。入所時に行う検査で肺炎であることがわかっています。でも実際は入所前の自宅訪問でひどい喘鳴があったと上司が言っていました(入所して明らかに)。この方、認知症がひどく、徘徊して骨折したことがあります。入所したその日からハァハァ言いながらベッドから立ち上がり、声掛けも効果ない状態でした。今では酸素吸入もつけており、酸素濃度は良くて80%台です。それでも帰宅願望が出ることもあります。理由もわからずウロウロしたがる時もあります。正直、他の方も見ながらなので手に負えません。夜勤となるとほぼワンオペですので更にキツイです。皆さんの施設ではこのような方、本入所で入れますか?うちの施設では「見てる家族が限界だと言うから入れた」とのことです。
職場・人間関係コメント9件