logo
アイコン
たこいち

暑くなって、また、義母の戸締まりと
水分補給、厚着をやめさせることに
心労がかなりきてる状態です。
今日は、ディに行ってくれてやれやれ
なのですが。
今日お迎えに来てくれた人が、
話してくれましたが、義母は、
お手玉が、ディの中で、いちばん上手い
そうです。その他ゲーム大会でも
ほとんど、一番らしいです。
それほど、頭が使えるくせに
私や主人がいろいろ話すと
知らないわからないの連発
聞こえないふりするときもあります
実は、ボケてるふりじゃないかと
疑いたくなります。
ただ、主人と違う所に住んで介護丸投げしてきてる弟を、まちがえてましたが。
モヤモヤします。
それに、姑の活躍ぶり聞くと
余計ムカムカします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/7

      アリセプトやめさせられて認知症が進んでいるなら、医師になぜすぐ報告しないのですか?
      ていうより受診すら、その後していないとかですか?

      • たこいち

        2018/6/6

        >アリセプトやめさせられちゃって
        物忘れが、どんどん進んでいる

        認知症の薬が代わりに処方されたのではなくて⁇
        メマリー(メマンチン)とかパッチ剤、レミニール(ガランタミン)など、他の薬に変更とかではなくてですか?

        • たこいち

          2018/6/6

          進行状況が悪化しているのに、アリセプトの処方が停止と言うのは、腑に落ちない。
          減薬ならまだしも。

          • たこいち

            2018/6/6

            コメントありがとうございます。
            認知症の判定は、もうもらってるんです
            でも、二回目に変えた病院では
            アリセプトやめさせられちゃって
            物忘れが、どんどん進んでいる
            状態です。

            • たこいち

              2018/6/6

              デイ利用者の模範例のような人です。実際はここまでうまくはハマりません。通所拒否はよくあるし大騒ぎして大変な人もいます、帰宅願望の強い人も大変です、入浴拒否もあります。認知症の度合いや相性によっては他者と交流できなかったり、レクではただボーっと座っているだけの人もいます、逆にクリアな人では退屈してしまいます。

              同年代の利用者を前に「しっかりしなくては」と意識することで実際にしっかりすることがあります。デイでも普通に「すっとぼけ」はしてると思いますが、他利用者に比べれば気にもならない程度と思われます。

              • たこいち

                2018/6/6

                全てにおいて認知できている訳でも無さそう。
                素人目では、完全に認知できて正常範囲に見えるが実はそうでは無いかもしれない。
                とぼけているのではなく、認知機能の低下と捉える方がごく自然と言える。
                先ずは認知症検査を受けるべき、その上で医師と相談しながら対応対処を考えないといけません。
                素人の浅知恵で判断できるほど、簡単なものでは無い事は確かな事です。

                • たこいち

                  2018/6/5

                  多目ちがい。失礼しました。

                  • たこいち

                    2018/6/5

                    ホント、暑いと看る方も大変、大変。
                    夏場はショート大目に予約しました。

                    • たこいち

                      2018/6/5

                      同じだー。祖母も家と介護施設では人が違います。
                      デイのトランプゲームでほぼ一番。
                      家じゃ質問に「忘れた」
                      最後は「わしゃ頭がパー」とジェスチャー入りで茶化す。
                      デイやショートでは、しっかりと受け答えするそうです。
                      作話してるんだろな、と思います。
                      最近、ショートに慣れたせいか、
                      家での行動が見られるようになったようです。
                      いずれ化けの皮は剥がれる、と思ってました。
                      そのうち、ムカムカも無くなりますよ。
                      ↓の方の、デイの時が作ってる、って
                      ほんとこの言葉は当てはまるなーと思います。

                      • たこいち

                        2018/6/5

                        かなり認知症に進んだ方がデイはお出かけ・人目があるという認識なのか、全然違う顔をしているのを見たことがあります。
                        訪問で行っていたのですが、普段は発語も独語的なもので意味不明。
                        便弄りで家の壁や床がめちゃくちゃ、失禁もあり、至る所に尿だまり。
                        幻視幻聴あり。
                        生物や害虫を食べている。

                        そんな方が、デイではそれなりに会話を楽しみ、家での状態は何処へやら〜という感じでした。

                        寧ろ反対で、デイの時が作ってる?かもしれませんよ。

                        • たこいち

                          2018/6/5

                          自分は身内が無理な労働で倒れて人生めちゃくちゃになり、家族は介護で精神的、経済的に地獄をみましたから、過労死が当たり前ではない欧州事情を本に書いたりメルマガで発信。
                          日本の過労死は、法律だけじゃなく、同調圧力、村社会、雇用流動性のなさ、データ軽視など文化人類学な話なんですよ

                          • たこいち

                            2018/6/5

                            最近は、ケアマネと一緒に
                            同席させて、本人の前で
                            言うことちっとも、聞かないから
                            困りますって、平気で話せるように
                            なりました。
                            前は、すごく気を使って認知と
                            いう言葉も、耳に入れないように
                            してたけど、そこまでやらないわ
                            わかれば分かったらいいよ。
                            神経すりへすのつかれました。

                            • たこいち

                              2018/6/5

                              わかる~ぅ

                              デイの帰りに事故に巻き込まれて…。
                              な~んて毎回、願っている私は鬼嫁です。
                              しかも介護のお仕事しています。(姑のデイと違う施設勤務)

                              こんな嫁でごめんね~。

                              • たこいち

                                2018/6/5

                                認知機能の低下じゃないんですか。
                                体感温度も感じにくいし、意識レベルも低い。
                                知識と認識不足が原因です。

                                • たこいち

                                  2018/6/5

                                  水分補給も厚着も、好きなようにさせておいたらいいと思います。
                                  そこまで面倒見て、寿命が延びても迷惑ですし。

                                  • たこいち

                                    2018/6/5

                                    ご推測どおり
                                    大嫌いです。
                                    主人には、口がさけても言えませんが

                                    • たこいち

                                      2018/6/5

                                      単姑のことが嫌いなんだと思う。仕方ない。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      グルホ勤務です、日中は職員3名配置となっていますが職員数が足りない為に介護福祉資格を持ってる事務員さんも介護職員として登録、配置されています。 つまり事務員さんが日勤に配置されてる日は、実質職員2名で調理から入浴介助、掃除洗濯諸々を(グルホなのに)認知の濃い入居者さんの 見守りをしつつ行わねばならず、職員内に不満が燻っていました。 事務員さんは食事時等多忙な時間帯には手伝いに来て後は事務所で事務仕事をしてましたが、「他の職員から介護をやらないとイジメられた」と唐突に上司に泣き付いて、職員が絞められました。 事務員さんへの個人攻撃➡× 職員配置基準を満たす為のマヤカシが問題点だと説明したのですが、上司はこの点には逃げ腰でスルー。 以降またチクられたら敵わんと職員が事務員を 腫れ物扱いして事務員はグングン増長し続け、退職者が出ています、一体どうしたら?(

                                      職場・人間関係
                                      コメント14
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      有料に勤務しています。軽度認知症の利用者さんで、施設職員への苦情がありました。当該職員には、この利用者さん以外にも苦情が多く、接遇の点で、施設長から度々注意されていました。他の職員からも苦情というか、接遇という点では「もう少し言い方を穏やかにしたらいいのにね」など、言われています私は今日、遅出だったのですが、その職員に対しての苦情があり、その事を介護記録に記入しました。今夜あった出来事や苦情をありのまま記入し、職員の実名を記入しました。イニシャルで書けばよかったのか、少し悩み、イニシャルで書いても、どうせばれるしな、今日フロア担当したのは、この職員だし...記録に職員の実名を書きますか?それともイニシャルですか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント22
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      まず高齢になると、性欲や性的な気持ちはなくなっていくものなんだというイメージでした。 そうでは無く、介護現場の性的トラブルは「よく聞くし、よくあること」と認識するべきです。 つまり、高齢に成ろうが性欲はあるのが一般的なのです。 現場での女性介護員の多くは、この様なセクハラ行為にあったと言う方が殆どのようで、高齢者の性欲を抑えつけるだけでは根本的な解決にはならない。 しかし、職員が直面するトラブルは減らしたいと、思い悩む方々も多い事だと思います。 それならば、お年寄りの性欲に向き合い、自分で性欲を満たしてもらえばいい。 そういう逆転の発想で思い至ったのが、アダルトグッズメーカーが介護の分野に進出すると言う報道を見て、率直に思う事です。 お年寄りにも性欲があることを認めて受け止めることが、彼らの生きがいにつながる。 そこに目をつぶっていては本当の意味での介護にはならない。 この問題点を、公の場で議論したりケアしたりする仕組みができればいいと思います。

                                      介助・ケア
                                      コメント34

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー