デイサービスに勤務して9年目になります。
毎日がとにかく慌ただしく、利用者様のわがままにイライラ、職員同士のトラブルにまたイライラ、左手が関節炎になり、しまいに右腕が
上がらなくなりました。最近、介護の仕事は自分を、ただただ犠牲にする仕事としか思えなくなりモチベーションが一向に上がりません。
皆さんは仕事に対してどのようにモチベーションを上げられていますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/26仕事は生活の糧。金以外の目的は無い。寧ろ仕事中は心は死んでる。
たこいち
2017/8/24「あの人嫌いだから虐めよう」と他の方に触れ回り、嫌いな方へは足掛けなど実行にも移す90代女性、「私(俺)が一番風呂だ」と訴える複数の利用者、「俺は偉い地位についていたんだから優遇しろ」と訴える90代男性など、どこの職場にも我が儘や女子高生か!とツッコミを入れたくなるような方がいらっしゃいます。
対人間です。我が儘な方もいて当然ではないでしょうか。むしろそう言うのを我が儘と言わなければなんと言うのか。
精神的にも参って、身体的にも疲弊されているようですので、退職して介護を辞めて違う職に就くか、違う場所で働くのが良いと思います。たこいち
2017/8/24利用者の「わがまま」と捉えている時点で論外。
モチベーション云々ではなく、介護に向いていない。
辞めたほうがいいです。たこいち
2017/8/23自分自身の時間をもつこと。自分の時間を売って、お金を得ているのだとおもってるから。
そして、その自分の時間に、なにをやりたいか、を、考えて、それを実行可能にするために、また、時間を売るのだ。たこいち
2017/8/23某大企業の秘書室などは創業者の命日には一族参拝があるため真夏に朝から夕方まで墓所で待機するという話ですよ。
サービス業はホテルもそうですけどみんな過酷な就業状態ですから。
関節炎になったり腕が上がらなくなったりとメンタル面に不具合が出ているのですからトピ主さんには向かない職業のように思えます。
介護以外の業務に転職した方が良いと思いますよ。たこいち
2017/8/22自己犠牲について言うと、どの職業においても自己を犠牲にして対価(収入)を得ている。
完全に無償で提供でもしない限り、自己犠牲とは言い難い。
サービス残業などは、犠牲を強いられているとは言えます。たこいち
2017/8/22介護は、感情労働の要素が強い、職業の一つでもあります。
肉体や頭脳だけでなく、感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要である労働を意味する。たこいち
2017/8/22モチベーション=行動の心理的な原動力なのですね、調べて初めて知りました。
介護は自分を犠牲にする仕事、ここの考え方を変えれば上がるんですかね?~は自分を犠牲にする仕事の~はどのような職業にもあたると思います。犠牲の対義語を調べると自分勝手や我儘等でてきておりました。自分を犠牲にしない、自分勝手なのはワンマン経営者??考えてもあんまり思いつかないです。詐欺師?人を欺くから←こんなものかな?
どちらにしろ、あなたは介護の何に対して犠牲を払っていると思っているのでしょうか?
その、利用者トラブルや職員同士のトラブルなら改善することに心がけ、体調のことなら病院に行くのもよいし、職員間で業務を変わってもらうのも一つだと思いますよ。
モチベーションに戻りますが、あなたは何も求め介護をしているのでしょうか?それが原動力になると思いますよ。たこいち
2017/8/22あの~,デイのお飯事でお金を頂けるだけで感謝しなさい。
たこいち
2017/8/22モチベいらなくね?
入れば金貰えるっしょ。たこいち
2017/8/22逆にモチベーションを意識的に下げる事も難しい。
貧乏性なのか、きちんと行わずに居られないという事もある。
無理なく、徐々に上げる様にすれば良くなると思う。
反対に、常に全力投球では無く8割ぐらいの力でセーブしながら、ペース配分も考えて行う事も良いと思う。たこいち
2017/8/22正直、今の制度上そんな方法はないと思いますよ。
上司などからは当たり前のような事を言われるかもしれませんが正直心に響かないし反対に現場をしらない事に頭にきます。
結局は自分自身で解決するしかありませんがほとんどの方が解決出来ず辞める方向に進んでいってるのが現状じゃないでしょうか。
これだけ離職率の高い仕事なので。たこいち
2017/8/22そんな方法はない。ただ、利用者のことだろうが、職員のことだろうが他人事と思うようにしている。深入り無用。あなたがストレスをためる必要はない。
たこいち
2017/8/22自己啓発できる、”力”や”自助努力”が必要。
関連する投稿
- ぺがさす
フリーで仕事をしながら介護をしています。仕事柄在宅で働くこともあり、時間の融通も聞くところは恵まれていると思います。介護をし始めて4年、認知症の父が外出して迷子になったらどうしよう、家事にも気を付けなければ、運動させなくちゃ、過保護にしてはダメだなど私なりにかなりいろんなことを考えながら気を使って介護をしてきたつもりです。ですが親戚にはわかってもらえずダメ出しばかりされます。ここのところ眠りが浅く、不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。
認知症ケアコメント3件 - らりさま
義母の退院が迫っています。退院自体は喜ばしいことなのですが、その後の生活が不安です。うちの家族は私たち夫婦と義母の3人暮らしで、退院後義母は車いす生活となるでしょう。家の構造が少し変わっていて3階建で、1階部分はガレージと納屋となっているので、どうしても自宅に入るには階段を利用しなければいけません。義母は手すりなどを持っても自分で階段の上り下りをすることはできないと思います。夜間は主人がいますが日中は私一人で車いすと義母を持ちあげることはできません。 訪問介護を利用する予定ですが、あまり力のない人が階段の上り下りを介助する場合、どうすればいいでしょうか。
介助・ケアコメント3件 - ぱぱとむ
突然母が倒れ、脳梗塞という診断でした。今では右半身をほとんど動かすことができません。色々と親不孝し、これからという時にこんなことになってしまってとても悔しいです。脳梗塞を起こす前に温泉旅行に行く約束をしていたので、それは何とかかなえてあげたいと思うのですが、リハビリをして少しでも良くなったら旅行にも行けるでしょうか。半身不随の人と旅行に行ったことがある方、どういった点に気を付けたか教えてください。
教えてコメント3件