私について
20代前半、社会人です。
87歳の祖母が軽度認知症になりました。
私は5月から祖母の家(実家から歩いて10分ほどの距離)で生活の介助をしています。
実家は介護のためにリフォーム・受け入れ準備をしています。
最近実家のリフォームが完了し、受け入れ準備を始めました。
8月下旬から祖母は本格的に引越しをする予定です。
5月での話し合いでは、私はおばあちゃんの家でそのまま暮らし、おばあちゃんの家の片付けや、管理をする予定でした。
ですが、5月を含めて約3ヶ月祖母と暮らし、覚悟以上の介護の大変さや、認知症への対応の難しさ、自分の未熟さを思い知り、正直逃げたい気持ちでいっぱいです。
短期でも辛かったのに、実家に引き取ったら、主に祖母の面倒を見るであろう母が倒れてしまうのではないかと心配です。
しかし、短期で祖母の介護が嫌になってしまっている私がなにを手伝えばいいのか分かりません。
(質問)
別居しつつ介護に参加している方はどんなお手伝いをされていますか?
主観が交じった分かりにくい説明で申し訳ございません。ご教示をお願い致します。
みんなのコメント
0件- ニャンちゅう2021/7/27
それに、娘のあなたが母親を甘やかしたらいけませんよ。
あなたにはあなたの将来があるのだから、私も忙しいのよ!位にいってみるときもあるでしょうし、引き取ると言ったのは、ご両親でしょう?
しっかりしてよ!
と叱咤激励してください。 - ニャンちゅう2021/7/27
優しくしなくてよい。
機械的にを心がけないと、感情が先に立つと精神がもちませんよ。
特に身内の介護は無視できないです。その部分の心の持ちようが大切ですよ。
危ない場所だけ取り除けばよい。
ふるふる☆
2021/7/27トピ内容からまだほぼ自立されているようなので、暖かく見守るぐらいです。
可笑しな事を話したり、暴言等もあるでしょう。思うに、自身で排泄出来食べて寝ることが出来れば、特に何もしなくても。本当に大変になれば、自宅で介護は出来ません。- ふるふる☆2021/7/27
私も介護職10年程してますが、手を出すとそれだけレベルは落ちます。いかに自身でやっていくようにするか、ですね。例えばよく言われる食介、食べるのが遅い食べ辛そうぐらいで食介をします、それではもう二度と自身では食べなくなります。
ただ、施設介護と違い自宅では何をするにも自由が私が思うところです。兎角、介護職員でもピンキリですのでダメな方程手を出しますね。 - ももち2021/7/27
ご返答ありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ございません。
介助自体は始まっています。祖母は要介護1です。
祖母の介助が今まで私だったのですが、祖母が実家に引き取られ、両親(主に母)に介助担当が引き継がれます。
私は祖母の家から、実家を支援していくことになります。
なにもしないですか…盲点でした。
無理に手を出すのも、ありがた迷惑ですよね。
関連する投稿
- たっきー
小さな古民家のデイサービスです。 利用者さんの中に鬱気味になられた方がいます。 食欲も無く、体操も出来ません。無理強いはさせたくないので、体操の時間の時は、どうすればいいのでしょうか。一人だけ、離れたところに座って頂くか。もちろん、始める前にご本人に確認はするつもりです。 この一人の為に今迄やっていた事が出来なくなるというのは、避けたいのですが。上手くやる方法ありますか?
認知症ケアコメント6件 - けんちゃん
訪問をしています。近所の利用者さんですが、自転車で近所をウロウロしていたり、庭で日用大工をしている人がいます。元気で文句もしっかり言われます。 この人の生活援助に入っているのですが、「なぜこの人の家に行かないといけないのか」と思うときがあります。情けなくなります。 もっと支援が必要な人のところがあるんじゃないのかとも思うのです。 生活援助ってどんな基準で決められるのですか?
お金・給料コメント11件 - おるーた
昨夜夜勤していて、夜中に新人スタッフの廻りに男性利用者が5〜6名ホールで談笑しているのを見て、正直施設って結局はこうなるのかなと思うようになりました。 私は、スタッフへの依存や次の夜勤者の為に良くないと思い頑なに利用者が夜中集まらないよう長年して来ました。他の夜勤者にも理由を伝えて、良くないよねって話もしていましたが、もう限界かなと感じるように。特に男性利用者は、スタッフに依存することが多いし、その気持ちも分かります。因みに、皆さんならどうしていますか?
シフト・夜勤コメント7件