logo
アイコン
ソニックママ

こんにちは。介護施設での介護って別に言うほど大変ではないんだよね。仕事内容も正直別に慣れればどーって事ないし。黙ってても1日は終わるんですけど、介護職員の退職理由No.1人間関係、中には、利用者が嫌って辞める人もいるけど60%は職員同士のトラブルにある。はて?どーしたものか?アットホームなのは、利用者だけで職員はバチバチになる理由。40代50代のおばさん再就職で使命感にかられはりきりすぎた結果周りがざわつく、張り切ってるおばさんのしもべになる30代の女性、施設長よりも偉いパートさん。自分の価値観を押し付けて正しい介護だと勘違いしている人がいる。利用者に気を使うより職員に気を使って疲れて辞める。でも、また介護施設で働き無限ループにおちいる。おばさん撲滅運動をしよう

みんなのコメント

0
    • ニャンちゅう

      2021/1/10

      この人の言うことなら間違いないから全て大丈夫!みたいな神的おばちゃまナースいるんですけど、勝手に診断して医師の指示にないことするのって普通にダメですよね。別に医師に信頼されてもいないのに、何でみんなあんなに崇拝するのか理解できない。年齢重ねた分経験はあるのわかるけど、新しい事も学ぶべきだと思うわ。やたらと前のとこでは…って言うし。そんなに言うなら前のところとやらに戻れば良いのに。

      • みういん

        2021/1/10

        人間関係…介護職が簡単?
        介護職は身体介助だけではなく、運営、行政、契約や期限厳守、他職種との連携、ご家族との対応もしないといけない。
        とてもじゃないが簡単ということはないと思う。

        • しるふぃー2021/1/10

          うん?一般職員には関係ない仕事ですね。運営、行政、契約、についてする必要すらないですけど、他職種との連携、家族対応なん普通にすればいいじゃないですか。知ってる事を話すだけなんですから。難しく考えすぎですよ。簡単ですよ。

      • ひろゆき

        2021/1/10

        人がああだからこうだからどうのこうのではないのは確かです。ただ、「長い物には巻かれろ」というのが似合う業種は介護分野以外に無いと思います。そんな中、「絶対ルール」みたいなのを押し付けてくるのは熟年女性の在籍年数の長い方に多いのは事実です。そういった方たちは声を上げることに何ら抵抗が無いので、絶対的に覆せる勢いや言い分が無い限り、その場を収めようとされる真っ当な思考の職員は言われた事に従ってしまうと思います。年齢層や性別云々ではなく、真っ当に「仕事をしない」人がいつまでも根付いている環境を無くしていきたいと思いますね。

        • あやね

          2021/1/9

          介護職に就いてる男性職員がヤバいのが多い。
          何ででしょうか?とベテランさんに質問した事がある。

          「だって男は他の仕事に就けないから介護やってるんじゃない」

          確かに社会不適合者みたいなの多いね。

          • うざえもん

            2021/1/9

            3つほど社会福祉法人を渡り歩いてるものですがお局と呼ばれるような社員以上の発言力がある強烈なおばちゃん介護士とか出会ったことないですね。

            • にこまる

              2021/1/9

              あなたの働く職場は、そういう方がいるのかもしれませんが、ウチには居ませんね(笑)働けるオバチャンしか居ませんわ

              • すなふきん

                2021/1/9

                年代には関係ありませんよ。

                人間性ですから。
                若者でも、働き盛りの人手もサボる人はさぼります。

                • かぜのおと2021/1/9

                  ですね。あの人は動かないと言いながら、本人が一番うごかないのよ。

              • メアリー

                2021/1/9

                確かにおばちゃん達働かない、朝から2〜3人固まって動いて何しているのか?動いている人は、一部であとはお喋り三昧です。
                そんなのに特定加算付けている管理者のおばちゃん、見る目全くなし。この業界は、終わってます。税金の無駄。
                どんなに真面目に働いても、加算付けるのはまずは仲間内です。

                • やまだたか2021/1/27

                  陰口を言っている時間も給料が発生しており、労働をするという雇用側との契約が成立しているはずなのだが、これを平気で破っている。契約違反でまとめて厳重処分を行い、二度と同じ問題が発生しないようにすべきである。

              • さと

                2021/1/8

                確かに怖いおばちゃんもいるだろうけど、中高生を育てながら必死に働いてるおっかさんもいるだろうし、性格のいい人もいるでしょう。
                あなたもいつかはおばちゃん、おばあちゃんになるわけだし。
                不毛な論争ですよ。

                • にゃるちゃ

                  2021/1/8

                  新しめの施設は年代別でピラミッド型にしてるみたいですよ。若い子が多く40以降は少なくしてる。理由はオバちゃんが固まると好き勝手に業務を変えたりコンプライアンスガン無視で個人情報を収集したり垂れ流すので若い子が嫌がって辞めるから。

                  • やまだたか2021/1/27

                    これはいい考えだと思う。昭和の考え方を変えられない者は邪魔である。新しい人材を育てるためにこういう施設が増えるべきである。

                  • いお2021/1/8

                    たまに30代でかためてるとこあるけど
                    定年65歳だから
                    いずれ
                    その30代達がおばちゃん軍団になる
                    からねぇ
                    結局
                    おばちゃんは不滅笑

                • あいにゃ

                  2021/1/8

                  そうなんですよね。なんなんですかね…。専門職だけど自分の武勇伝を語る様な、前の施設ではこーしてましただの、あーしてましただの。なら、なんで再就職したのかってなります。だから、協調性に欠けてしまいチームワークが組めなる。人間関係を、上手く繋いでる人は、仕事でも柔軟な対応が出来る方ですね。

                  • いくも

                    2021/1/8

                    若者がしっかりできれば、おばさんが入る空きはないのだけどねー!
                    若者よ大志を抱け!
                    労働を惜しむな!
                    今の頑張りが、中年以降者を言うぞ!
                    楽に金が稼げると思うな。
                    後から金は着いてくるぞ!

                    • たいさ

                      2021/1/8

                      どの仕事も大変です。お金をいただいているのですから。
                      あなたもそのおばさん?に聞いてみたらいい事ですよ。
                      何も言わないからでしょ。

                      • どらえもん

                        2021/1/8

                        はりきりと言うか要らない指示と行動が多すぎなんですよね。声大きすぎて言われたり見られる度に利用者さんも気にしてるし。言う通りにしていれば早く終わる訳でも無いし。

                        • えり

                          2021/1/8

                          ちゃんとした、おばちゃんも居るから
                          撲滅には賛成出来ないけど
                          内容には全て同意です

                          • いお

                            2021/1/8

                            もともと
                            おばちゃん達の業界だったからなぁ
                            後から若者が入ってきた業界だからねぇ
                            そして
                            いまいる若者もいずれおばちゃんになり
                            新たな若者からおばちゃんは…って言われる笑
                            なかなか
                            撲滅は難しいと思うよ
                            共存の道しかない笑

                            • かーたん

                              2021/1/8

                              施設も低賃金で働いてくれりゃその分中抜き出来るから中年女性でも誰でもいいんだよ
                              変な女性職員が1人入ったせいで数人の職員が辞めても上はスルーしてるしね
                              あんま使命感に燃えてる中年女性はいないんじゃない?
                              フロア見守りから逃げてスタッフルームで必要ない書類のチェックしたりしてるのが多いよ

                              • ささめゆき

                                2021/1/8

                                おばちゃんいなければ、介護業界成り立たないでしょう。管理者もケアマネも殆どおばちゃん占めているし、おばちゃん世界観満載です。それに、バリバリの男サラリーマンが介護職には来ません。残念ですが、諦めよう!
                                因みにトピ内容には、ほぼ納得ですね。

                                • しるふぃー2021/1/8

                                  それな

                                • たいさ2021/1/8

                                  おじさんもいますよ。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ソニックママ

                              介護歴約10年です。老健と有料の経験があり転職し賞与の高い有料にうつりました。大元の会社からは基本給を底上げしていただいて施設長候補で入職できたのですが、、そこでは当然新人です。新しい施設、新しい利用者、新しい職員、右も左もわからないのは当たり前で利用者さんの名前から覚えていく普通の流れがあると思っていました。初日、名前もADLもわからん利用者さんの介助に入ってといわれる。普通に無理だと感じ始める俺。とりあえず他の職員にわからないので聞くが、あれ?聞こえなかったのかな?わりとでかい声で言ったのに、とりあえず自分の経験だけを頼りに介助をこなす。トイレの紙補充してと言われたが、場所を教えてもらってないので聞きに行くが誰もいない。5分後、補充してないじゃんと怒鳴られたので、すいません。いまやりますというと、もういいと怒鳴られた。昼休み、荷物を持って車に乗ってコンビニに行き辞めます。と連絡しました。会社からは謝罪を受けましたが続けていけるわけないだろう?

                              職場・人間関係
                              コメント11
                            • アイコン
                              ココマミ

                              75歳なる私の母についてです。 5年前に脳梗塞で倒れ、仕事復帰できるほど回復しましたが、昨年末脳出血で倒れました。 本人の頑張りで、身の回りのことは一人でできるほど回復していますが、 高次脳機能障害の方が重く、 話は出来ますが全く会話にはなりません。 字も書けず、こちらからの質問には返答できず。 本人は障害の自覚は一切なく、全てできると思っていて、早く仕事に戻りたい。早く自宅に帰りたい。 と言っています。 先生からは仕事復帰は無理でしょう。 一人暮らしも、身の回りのことはできるけれど 常に見守りは必要でしょう。と言われています。 古いエレベーターなしの五階の団地で一人暮らししていましたが、そこに帰るのは難しいと思っています。 私と同居する方向で話が進んでいましたが それまで賛成したいた主人が先日突然、同居は嫌だ。 離婚しよう。ここは俺が一人で住むから出て行ってくれと言い始めました。 私の子供が巣立つタイミングで離婚も考えてはいましたがなぜ今?と… 私の姉がいますがご主人の両親と同居しているので 私が同居出来ないとなると母の退院後の住居がありません。 倒れてから発覚した母の借金もあったり、 年金が月3万だったり、母の預貯金は一切なく 施設にいれるにしても私と姉で負担して行くことになります。 子供は来年受験を控え、これから教育費がかさむ時期。 どうしたらいいか悩んでおります。 ましてや今離婚となったら私の住居費、母の介護費、払っていけるほどの収入もなく。 少しでも施設費用の安い地方の施設に入れることも考えますがそんなことができるのか?(今は東京在住です) どの選択肢がいいのかお知恵をお借りしたいです… 補足:私の家は今離婚して財産分与してもプラスにならないほどまだ借金が残っております。 母の団地は売る方向では考えていますが、本人が同意すると思えずまだ時間がかかりそうです。

                              教えて
                              コメント6
                            • アイコン
                              たつライダー

                              相談事を上司一人に相談したのですが次の日には全職員に広まっていたり、腰痛が酷く痛すぎて歩けなくても『それが普通』だよ。『若いからまだ大丈夫だよ』毎日言われます。介護職未経験でパートとして入り数カ月自分の考えが甘ったれてるのかもしれませんが吐き出すことが出来ず溜め込みすぎて毎日出社したら腹痛です。祝日等が無いのは承知の上でしたが、年末年始は休み希望が出せないと言われシフトを見ると三箇日の間正職員は1回、2回休みだったのですが、パートの私だけ三箇日関係なしに元旦~5日(5日は夜勤)連勤でした。手当も元旦しか頂けず正直働く気力を失ってしまいました。

                              愚痴
                              コメント15

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー