logo
アイコン
たま

実母の施設入所に関して

自分は現在33歳で兄弟はいません。
母親が71歳で、認知症を患い1年半程経過しています。
要介護1です。
現在は母親と二人暮らしです。
母親はありがたいことに週5でデイサービスに通わせてもらい、徘徊もそこまで多くはありません。暴言を吐くこともありません。土日も大人しく家にいてくれることが多いので、自分は出掛けたりもしてます(たまに徘徊するが)
ただ一人でもう買い物や料理などはできないため、やむなく同居しています。
時間感覚や食欲も完全に狂っています。

かなり認知症介護でも恵まれたほうだと思ってます。
でも個人的に毎日母親と過ごすのがストレスになっていたり、自分は結婚したいのですが母親と同居しながらだと話を前に進めることができません。仕事にもストレスで悪影響を及ぼすことがよくあります。
そして母親をかなり怒ってしまうので、もう一緒にいないほうがいいとも思ってます。

先程グループホームを仮契約しましたが、月に22万円ほどかかり、身体がまだかなり元気なためあと10年程はお世話になるかとホームの方と話しました。
国民年金のみで、あとは実家の土地が売れればですが、10年程は持ちそうなので、残りの費用を何とか捻出するしかないと考えてます。


すいません前置きがかなり長くなってしまいましたが、仮契約したものの、状況も他の方と比べたら悪くないしまだ自分が頑張れるのではないか、母親の年齢や金銭的にもう少し粘ったらよいのではという迷いが出て、入所を迷っています。皆様ならこんな状況で入所させますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゴルフ👍

      2023/11/5

      二つを追えば1つも得ないです。
      どちらかに主さん自身が選ぶ段階ですね。

      色々意見が出されていますが、要介護3からは、特養に代わることも可能ですし、少し離れた場所なら、費用も安くなってますし、ご自分の人生も有るしですから、決断の時ですね。

      介護者に精神的な余裕が無くなると弱い者にいきますから、必ずしも同居がお互いに幸せとは限りませんね。

      • ゲスト

        2023/11/5

        お母様の介護、お疲れさまです。
        お母様が認知症を患って一年半、よく頑張られたと思います。
        お母様のグループホームへの入所について迷われてるとのことですが、そのお気持ちは自然なことだと思います。どんな決断をしても予想していなかったことは起こるし、のちのち後悔することになると思います。認知症は、そういうものと思っています。その上で、私ならどう決断するかというと、グループホームに入所を選択します。とりあえずひとまずはプロに任せて、自分の人生を歩きます。
        金銭的な面については、先のことは誰にもわかりませんが、ずっと同じグループホームにお世話になる未来だけではないと思います。お母様の介護度が高くなれば、特養という選択肢もあると思います。

        • いずみ

          2023/11/5

          お若いのに毎日のお仕事、介護、お疲れさまです。
          とりあえず、ショートスティを利用して、たまさんの休息を増やされたらいかがでしょう?
          うまくしたら、ディサービス、ショートスティ、宅配弁当でしばらく生活が回るかもしれません。
          だけど、たまさんのお仕事やご結婚への負担が大きいなら、グループホームに入ってもらったらいいと思います。
          費用の見通しは明るくないようですが、土地が売れたらお金が入るようだし、お母さんの預金とか保険とか見直すと使える資産がでてくるかも。
          そして、どうしてもお金が回らなくなったら、グループホームをでるとか、福祉のお世話になるとか、特養に入るとか、そのときのお母様とたまさんの状況に合わせて考えていけばいいと思います。
          たまさん、大変だけど、ご自分を大切にして生きてくださいね。

          • チン

            2023/11/5

            GHもピンキリなので、安いところ探してみては。
            場所が離れていても月一面会に行けば充分です。住めば都、小綺麗な施設でも文句言う利用者もいるしぼろぼろでも呑気に暮らしている利用者もいます。22万は、しんどいと思う。

          関連する投稿

          • アイコン
            きりん

            特養勤務の介護士ですが、テーブル上にあるティッシュをポケットにいれたり、異食する利用者がいます、調べてみると安易に取り上げたり、使わせないようにすると執着したり、認知症の悪化が進むと専門科の話をよく聞きます、安易に取り上げたり使わせないようにする職員がいるのですが、この行為は、正しいのでしょうか?個人的には、見守りやその都度対応して介入したり、声かけなどして、大目にみているのですが、皆さんはどう思いでしょうか。またどんな対応をしていますか?

            認知症ケア
            • スタンプ
            68
            コメント5
          • アイコン
            Kitty

            徘徊と持ち物の執着がある方への対応について 個室から多床室へ居室移動されたのですが、他者の荷物を物色して持ち出そうとされていた為、目の前で取り上げた所「(物が)盗られた!」と話され、職員の後を付いて回って興奮状態になり大きな声を出しながら徘徊が始まりました。以前も、箪笥を開けて他者の荷物を物色されていたと引き継ぎで聞きました。1日中落ち着かない為、その場にいた職員で相談して個室へ再度転室となりました。目の前で他者の持ち物を取り上げるのではなく、本人さんに話してから回収しても良かったのでは?持ち物も、無造作に置いてあり誰でも持ち出せる状態でした。箪笥にしまう等はしていません。勝手に持ち出そうとしたほうが悪いですが、このような対応をした事に疑問を感じています。私の感覚がズレているのでしょうか?

            認知症ケア
            • スタンプ
            46
            コメント2
          • アイコン
            名無し

            介護施設ではありませんが病院に、入院中の両親の話しです。 〈母親の場合〉 尿意を訴えても「さっき行ったばかりでしょ」と介助して貰えません。オオカミ少年扱いされています。ベットでも車椅子でも抑制されているので介助無しではトイレにいけません。人手が足りない事は分かりますが、面会に行く度に車椅子に座らさせホールに1人放置されています。回りには看護師さんも居ずトイレに行きたくても訴える事が出来ません。その為か先日便失禁がありました。病棟が変わるまでは一度も無かった事です。トイレ介助もしてくれないのに便失禁があるからとパット使用させられました。いつもホールに放置されているので1人ぼーっとしている事が多く、認知も進んだ様な気がします。他の入院患者さんの様にもう少し関わりを持って欲しいとお願いしましたが、その様な様子は一切見られません。 腰と脚の痛みを訴えているのでリハをお願いしましたが何の返答も有りません。主治医のDr.に相談したのかも定かではありません。 〈父親の場合〉 壁に飾るように吊るしてあって手元にナースコールが置いてありません。本人が要望があったり辛い時にコール出来ません。手元に置いて欲しいとお願いしましたが渡してくれません。父親はナースコール出来ない訳ではありません。昨年入院した時はもっと手厚く看護して下さって居たのですが…。 せめてトイレ介助とナースコールボタンを手渡して欲しいと希望していますが、看護師さんに求め過ぎなのでしょうか。I家族の我儘でしょうか。 長々と愚痴ですみませんでした。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            98
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー