義父がストーマを付けました。
義母は看護師さんからストーマに必要な用具を揃えておくよう言われたらしいのですが、何を揃えればいいのでしょう?
パウチ(袋)以外にも必要なものがあるのでしょうか?
これがあったら便利だったというものももしあれば教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件- たこいち 2014/11/16- 医療控除は大切ですよね。 
 この書き込みを見つけたので、僭越ながらアドバイスを
 
 【対象】
 1年間に払った医療費が10万円または年間所得の5%を超えた場合に、確定申告で医療費控除(限度額200万円)すれば税金が還付されます。
 過去5年間にさかのぼって申告できます。
 
 ①納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
 
 ②その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること
 
 自費でストーマ用装具を購入した場合は医療費として申請できます。
 医療費控除となるもの、ならないものがあります。
 治療上適切なストーマ用装具を消耗品として使用することが必要であると医師が認めたものは医療費控除の対象になります。
 医師が証明する「ストーマ装具使用証明書」が必要になります。
 
 税務署での確定申告が必要です。
 
 【手続き方法】
 
 ① 税務署で確定申告用紙を入手
 確定申告の用紙は最寄りの税務署でもらいましょう。
 取りに行けない場合は郵送も可能です。
 
 ② 主治医に「ストーマ装具使用証明書」の記入を依頼
 ストーマ装具の控除申請を行う場合は、「ストーマ装具使用証明書」用紙を市町村(障がい福祉担当)窓口でもらうか、 国税庁のホームページからダウンロード(PDF)して、主治医に持参して書いてもらいます(有料)。
 
 ③ 税務署に必要書類を提出
 必要書類等を持って、税務署で申告をします。
 確定申告用紙(必要事項を記入したもの)
 医療費の領収書(使用者本人の名前であること)
 源泉徴収票など所得に関する資料
 ストーマ装具使用証明書(主治医が記入したもの)=(ストーマ装具の控除申請を行う場合のみ必要)
 ストーマ装具代の領収書 =(ストーマ装具の控除申請を行う場合のみ必要)
 印鑑
 
 医療費控除に関する詳細や確定申告書の記入方法については、国税庁のホームページで確認出来ます。
- たこいち 2014/11/16- 使用されるご本人(義父)名義の品名入りの領収書を忘れずに! 
 条件を満たせば医療控除で税金が戻ってきます!
- じんぱち 2014/11/16- ありがとうございます。検索したら消臭グッズとかもありました! 
- たこいち 2014/11/15- ストーマアクセサリーとは、ストーマの方に必要な用具と消毒、かぶれ対策品の総称ですので下の匿名さんの言う通りストーマアクセサリーで検索して比較されるのが良いです。 
- たこいち 2014/11/15- パウチ以外と言うことですので「ストーマアクセサリー」の事ですね。 
 
 ストーマアクセサリー で、検索して下さい。
 
関連する投稿
- Monino嚥下障害がある父は入院してからチューブで水分や栄養を取っています。 胃ろうしか残されていないのかと思っていたので嬉しく思っています。 ですがこれは自宅でも継続できる行為なのでしょうか? 医療行為に当たるのでしょう? もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。教えてコメント14件
- ずんいち先日久しぶりに施設に入っている祖母に会いに行きました。 耳が聞こえにくいというので耳を見たら、すごい耳垢が詰まっていました。 固くなっていてうまくとれないくらいの、、、。 スタッフに言ったら「医療行為に当たるから対応できません」と言われました。 みなさんどうしているのでしょうか? 耳鼻科に連れて行っているのですか?教えてコメント14件
- ロジ将来介護の職に就きたいと思っていますが、こちらでいろいろ見させていただいているとみなさんお給料には満足していないようです。 老人ホームもものすごく高いところとかありますが、いわゆる高級老人ホームだとお給料も高いのでしょうか? ちょっと将来に不安を感じてきていて、質問させていただきました。お金・給料コメント3件