logo
アイコン
ぱぱろー

要介護の2の母を介護施設にお願いしようと考えています。認知症があり、今度事前の意思確認があるのですが、本人の意思確認も必要になりますか?
認知症のため、意思確認をしても、意識にむらもありますので、いくといったら嫌だといったりすると思います。そういうことを考えると家族としてはどう対応したらいいのか不安です。
あらかじめこういう状態だということを言っておくべきですか?みなさんどのように対応しているんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱぱろー

      2015/11/30

      >>御心配されていることは大丈夫だと思います。認知症を発症されているなら本人の意思決定よりキーパーソンの意思決定を優先するはずです

      ほんとですか…ちょっとほっとしました

      >>お母様の症状や意識ムラをありのまま、施設へ伝えて下さい。
      あすかダーリンさんも仰るように、お母様介護のキーパーソンになる方の意思確認が、きちんと成されれば問題無いかと思います。

      ご意見が一致していて、少し心配が減りました。素直に伝えてみます

      >>現状を伝えることは必要です。隠していてもすぐ露見します。きちんと伝えておいたほうが施設との信頼関係も構築しやすいです。

      ありがとうございます。みなさんがおっしゃるようにきちんとお伝えします

      • たこいち

        2015/11/23

        認知症の方の入居拒否や帰宅願望は施設のかたにとっては珍しくもありません。
        現状を伝えることは必要です。隠していてもすぐ露見します。きちんと伝えておいたほうが施設との信頼関係も構築しやすいです。

        • タラコ

          2015/11/23

          お母様の症状や意識ムラをありのまま、施設へ伝えて下さい。
          あすかダーリンさんも仰るように、お母様介護のキーパーソンになる方の意思確認が、
          きちんと成されれば問題無いかと思います。

          意思確認が入居者となるご本人ではなく、キーパーソンであるご家族に委ねられる場合、
          入居後に大なり小なりの諸問題が起きた際は、キーパーソンと施設で相談・解決をして行く事になります。
          ご自宅から離れ慣れない環境での集団生活に、お母様の意識が不安定になる可能性も考えられますので。
          入居後も出来る限り、お母様並びに施設とのコミュニケーションを図る事をお勧めします。


          • あすかダーリン

            2015/11/23

            御心配されていることは大丈夫だと思います。認知症を発症されているなら本人の意思決定よりキーパーソンの意思決定を優先するはずです。悲しいかな人権とか権利を叫ぶ社会と現実のギャップですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆりジュー

            高齢になる母は視力が低下しているもののまだ田舎で一人暮らしをしています。 私も月に数回会いに行っていますがご近所さんに助けられているなと常に思います。 例えば回覧板を持ってきてくれる近所の方は目が悪い母のためにその場で回覧板を読み上げてくれています。 大々的なボランティアなどではなく、こういった小さなことが高齢者の生活を支えているんだと思います。

            雑談・つぶやき
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            公益社団法人 日本介護福祉士会は、【介護の仕事の意義、社会的評価の全体像を明確化し、 介護の仕事に対する評価意識や選好意識、介護の仕事を継続している要因等の実態を把握しつつ、 国民各層に訴求すべき'介護の仕事の社会的な意義や専門職としての魅力'の具体的な内容とその訴求戦略について企画提案する】ことを目的として、 介護のイメージアップを図るための事業を実施しています。 検討会の委員には、介護に関連する有識者の方々や、介護業界以外(マスコミ関係等)からも著名な方が参画しています。 根本的にイメージアップでは無く、実質的な賃金の底上げや労働形態の改善が望まれています。 論点がずれていますし、著名な有識者を集めたところで何の役にも立ちません。 厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会ならでわの考え方の様です。

            職場・人間関係
            コメント12
          • アイコン
            ばるご

            以前から言動がおかしいことがあって、詳しくみていただいたところ、「認知症」とのこと。母が祖母と同居するようになり、みていたのですが、だんだんいろんな問題行動が出てきて、母が参ってしまっています。 最近では二重人格のようないつもとまったく人が変わってしまったような状態になることもあり、こういう時にどう対応するのが正しいのか、苦慮しています。 何とか家族もまめに帰ってフォローしてはいますが、こういうふうになったら治らないのでしょうか。 またどのような対応をすればいいのかご存じでしたら教えてください。

            認知症ケア
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー