logo
アイコン
たこいち

よく施設に生活相談員という方がいますが、生活に関する相談ならボランティアの方にもできますよね?

いまいちどういった仕事をされていのかよくわからなくて、、、

生活相談員っているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/12

      生活相談員はソーシャルワーカーとしての機能が求められる職種です。社会福祉学を基に社会福祉援助技術を用いて社会的に支援を必要とする人とその環境に働きかける専門職となります。
      目的として利用者の自立した生活を支援しますので単に利用者の相談を聞くのでは無く、利用者の状態を把握して必要なものを見極め、問題解決の為の手段を講じたりアドバイスをして生活向上に繋げていきます。

      傾聴ボランティアは傾聴というソーシャルワークの一技法を用いて相手との信頼関係を築くことを前提として相手の意見を否定せずに受け止めて話し手がさらに多くのことを話せるように聴くという行為を行います。それにより、話し手が悩んでいることを整理がつくように支援し、自分で考え自己決定ができるように繋げていきます。通常は問題解決のアドバイスまではしない傾聴という行為に特化したボランティアです。

      • たこいち

        2015/3/5

        下の方が書かれているような施設もあるのですね。
        介護職員ではなく生活相談員と名刺に書いているというのも理解に苦しみます。
        お客は神様という誤った認識があるかと思えば、この施設では入居者や家族は介護職員の従事者ですと言いたげでもあるような感じで
        世の中は色々と誤った事が沢山ですね。
        職員の汚名払拭のために一言、
        勤務する特養施設ではユニットに家族が面接に来られたらお茶を出す事は当然な事になっています。
        その時に当然お疲れ様です等の声をかけます。

        • たこいち

          2015/3/3

          私の知っている特養では職員のほとんどが「生活相談員」と名刺に書いてありますが、実態は利用者の声を聞くことよりそこで働くスタッフの仕事がやり易いように利用者家族へ色々、こうして欲しいとかああして欲しいとかの連絡ばかりをしてきます。
          利用者の様子が不穏の時だけ電話してくることもあります。
          こちらから聞かない限りは利用者が普段どういう様子かは教えてくれませんし、聞いても「直接ユニットの担当者の方に聞いて下さい」と言います。
          面会に行っても彼らから挨拶してくることはありません。
          とても福祉の専門家とは思えないような気がします。

          • たこいち

            2015/3/3

            生活に関する相談を担当しているわけではないんですね、、、。

            みなさん、ありがとうございました。

            • たこいち

              2015/3/3

              介護施設で、利用者の受け入れに際しての契約や手続きなど、窓口的な業務を行う職種です。
              デイサービスの「人員基準」で1名以上の「常勤配置」が義務付けられているのです。

              主業務は、内外との連絡調整、マネジメント、管理業務などです。
              生活相談員になるには、資格要件がありますが、介護職の経験は必要ありません。


              資格要件(社会福祉法第19条)
              社会福祉士
              精神保健福祉士
              社会福祉主事任用資格
              大学、短期大学において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者
              全社協中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程 又は、日本社会事業大学通信教育科(何れも通信1年)
              その他厚生労働大臣の指定する養成機関または講習会の課程を修了した者

              • たこいち

                2015/3/3

                施設には【生活相談員】という正式な役職名の方はいます。
                民生委員や傾聴ボランティアとは全く異なるものです。
                ディサービスや面接の担当もしている他にも、講師が施設に来られて教育の講習を行う時に講師の名前を紹介するなどのごくごく簡単な司会をする事もありました。
                後、新人に対する厳しい口調の一言もあるし施設長の次位の位置にいる人だと感じていました。


                • backy

                  2015/3/3

                  利用者さんの契約や手続きなどの業務を行う職種が「生活相談員」で、資格要件があります。

                  「生活」とか言うからなんか混乱しますよね

                  • たこいち

                    2015/3/3

                    生活相談員は施設でディサービスを担当したり、施設入居者の生活相談を受ける人であったり、施設長の次の立場の施設次長だったりするので面接の担当を行ったりしていました。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まさちぇる

                    とある病院で理学療法士をしています。 患者さんのリハビリについては現場の看護師や介護職のスタッフ、医師との話し合いも行われています。 ですが実際は医師と現場の看護師・スタッフの板挟み状態でリハビリプランが思うように進みません。 病院ではリハビリの部署だけが浮いてしまっている状態です。 みなさんはどのようにチームワークを築いていらっしゃいますか?

                    職場・人間関係
                    コメント3
                  • アイコン
                    かごしま

                    6年ほど愛用している車椅子のことでご相談です。 前輪のゴムの部分がぼろぼろになっており修理したいのですが、代理店に相談したところ1つにつき1万円、2つで2万円と言われました。 年金暮らしのためこの出費はかなり痛手となります。どなたか安く修理されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。

                    教えて
                    コメント13
                  • アイコン
                    るーちゃん

                    母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。

                    お金・給料
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー