logo
アイコン

皆さんの施設では1日何回パット交換行いますか?

私の施設では今は、おおまかですが基本寝たきりのご利用者様3回、
トイレでは立つ事ができる方は日中4回、夜間2回くらいの方が多いです。

半年程前から良いパットになったためパット交換の回数を減らしましょうと言う事で寝たきりの方は1日5回くらいだったのが3回に変わりました。

回数を減らしたあたりからご利用者様の褥瘡や傷の治りが悪くなってきたような気がします。
ナースより『いくら良いパットでも尿のついたパットがずっと当たっていればガーゼにも染み込むし良くないのでは?』と話される方もいます。

全員がしっかりパット交換の際お湯で綺麗にしているかははっきりわからないのでそれも原因の1つではないかとも思いますが。。

なので褥瘡、傷がある方はこまめにパット交換するよう提案し、回数増やした方もいます。

良いパットであれやはり長時間当たっているのは良くないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • へきとえき

      2025/1/10

      回数なんて個別でしょ。
      よく考えて欲しいのは、普通の人はパッドなどしません。
      生理現象の時は別として。
      当然、皮膚呼吸もし難いし、蒸れる、雑菌が繁殖しやすいので皮膚病の温床となる。

      • かまちょ

        2025/1/10

        性能があがるほど単価はあがります。

        • かまちょ2025/1/10

          回数増やすのであれば、単価を落としたパットを使うなど、コスト面も考えないといけません。

      • すみるすてーく

        2025/1/10

        パットに関しては昔に比べて良質なものに変化しているので1日3回も変えれば充分です
        それよりも生活の基本である
        立つ事
        起きる事
        が疎かになってないか
        寝たきりの人をいかに起こすかが介護の専門性だ
        つまり除圧が足りて無いのではと介護の視点で考えてみても良いのでは

      関連する投稿

      • アイコン
        新人

        新人です。 利用者様のトイレ誘導の際私が利用者様の目の前で誘導してて本人様の歩くペースに合わせず、引っ張ってしまい転倒してしまいました。ヒヤリハットどのように書けばいいのでしょか…??

        ヒヤリハット
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        32
        コメント6
      • アイコン
        しぃ

        住宅型有料老人ホームに入っている訪問のサ責をしてますが、シフト等も一緒に作ってます。今居る職員が多いのと、日々のルートで何人必要なのがを教えていただきたいです。因みに、30名の施設で、今後は職員を減らしてルートも減らしお風呂、排泄介助、見守りで3ルートでと社長から言われています。自分の仕事も出来ない感じで仕事が溜まって大変です。皆さんの所はどんな感じでルートや動きをしてますか?教えて下さい。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        51
        コメント1
      • アイコン
        ねこねこ

        特養ホームの職員用トイレ掃除って毎日掃除して当たり前ですか? 私の働く施設は職員用トイレの掃除は隔日で週の半分はトイレ掃除をしません。 職員用トイレは施設全体で10箇所以上もあってひとり勤務の日は全部掃除するのは無理です。 また、普段人が入らないフロアのトイレは基本週一回です。 そして個室のペーパーが三角折りのままなら使われてないので省きます。 その場合は2週間に一回の掃除になります。 先日、会議で他部署の職員からトイレが汚いと指摘されました。 人員が足りないのでトイレ掃除は毎日は出来ないことを説明しましたが皆納得してくれません。 特養ホームの職員用トイレって毎日掃除するのは何処もそうで当たり前なのですか? 来月の会議で他部署の皆を説得したいので… 妙案があったら宜しくお願いします。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        80
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー