認知症で要介護3の母についてなのですが、この間までは介護度がもう少し軽かったので、在宅介護をしてきました。しかし認知症が進行してきて、厳しい状態になってきたため、特別養護老人ホームに入れたらと思いました。申し込みを一つしましたが、待機が200人くらいいると聞き、かなり厳しいと感じましたので、グループホームにいったん入ることも考えようかと思っています。いったんグループホームに入ってしまっても、特別養護老人ホームの待機はすることはできるんでしょうか。できないならグループホーム探しをしても無駄になりますよね?
みんなのコメント
0件たかしす
2016/2/17>グループホーム入居中なら特養の入所優先順位としては低くなる。
グループホームから特養に移る人も居ない訳ではない。
優先順位は低くなるものの、待つことはできなくはないのですね。
>グループホームの中には特別養護老人ホームが系列の中にあり、半数以上の方がそちらに申し込んでいるという状況のところもありました。
系列のグループホームだと、なんとなく優先されそうな気がしていいですね、ありがとうございます。
>系列にケアハウス・グループホーム・特養のあるところで、初めグループホームに入り、その後特養へ移って8年過ごした後、最後は経営母体の病院で亡くなりました。
おっしゃるパターンが理想的です、そういうところを探してみます。たこいち
2016/2/1祖母は系列にケアハウス・グループホーム・特養のあるところで、初めグループホームに入り、その後特養へ移って8年過ごした後、最後は経営母体の病院で亡くなりました。
たこいち
2016/1/31見学に行ったグループホームの中には特別養護老人ホームが系列の中にあり、半数以上の方がそちらに申し込んでいるという状況のところもありました。
たこいち
2016/1/31グループホーム入居中なら特養の入所優先順位としては低くなる。
グループホームから特養に移る人も居ない訳ではない。
特養にずっと入居できない人もいるから、その場合はグループホームの入居は無駄ではない。
関連する投稿
- おにく
アルツハイマー認知症で一人にはしておけなくなったため、同居をしていますが、予定では介護サービスを利用して…と思っていました。 しかしデイサービスの見学をしても、自分は行きたくないといい、あちこち気に入るところがないかと探しまわったのですが、一貫していやだ、利用したくないといいます…。 介護サービスを受けなかったら、在宅介護では厳しいのですが、何とか利用する気になるいい方法はないでしょうか。 要介護1で軽度の認知症、71歳です。
認知症ケアコメント4件 - みなみ
認知症がかなり進んでおり、脳梗塞で2回倒れ、今では要介護5になってしまいました。特に認知症からの暴言や暴れだしたりなどといった症状や、問題行動があり、在宅での介護が厳しいため、特養に申し込みしましたが、待機が多くいつ入れるかわかりません。 それで仕方なく老健にも相談してみたのですが、2軒行って2軒とも無理だと言われました。 こういった状態では無理やり在宅介護するしかないんでしょうか。ずっと家に居られる人はいないため、どうしたらいいかわかりません。
認知症ケアコメント23件 - りりかる
認知症の初期段階といわれた母と一緒に暮らすようになりました。まだ体もわりと動けるので、簡単な家事もしてもらっていますが、最近気になっているのは、ぶつぶつと何か言うことが多いということです。 話しかけているのかと思って、返事をしても、独りでぶつぶつ…。こういった時は何を話しているか、聞き返したりして、会話をしたほうがいいんでしょうか?できるだけ進行を遅らせたいのでできることはやっていきたいです。
認知症ケアコメント2件