logo
アイコン
セリナ

食事後 誤嚥予防の為に頭部ギャッジアップするのはかわるのですが、 終日上げていないとダメですか?
食後 時間が経てば フラットに戻した方が 身体のズレもなくなると思うのですが、、
また、頭部だけでなく 足もギャッジアップしていますが めいいっぱい上げているスタッフもいて
動きがある入居者さんは ベッドに座れない。
これは身体拘束にあたるのではないか?と。
アドバイスください。

みんなのコメント

0
    • うーちゃん

      2020/1/24

      そうですね…勉強会を開きたいです。
      食後30分はキャッジアップして その後は
      フラットに戻す方が身体に負担はないですよね。。 スタッフも ただ何となく…とか
      で なかなか入居者さんの立場で考えるスタッフが少ないです。
      正直 歯がゆいです。

      • つるやん

        2020/1/24

        ギョッジアップは何故するのか?
        頭部、下肢部、それぞれに意味がありますよね。
        既にコメントがあるように、食後の頭部アップは、逆流性で、の為の対策と習いましたよ。 その他の時の頭部アップは、排便を促す、血圧に関係すると習いました。
        下肢のアップは、滑り止め、浮腫の軽減の為と習いました。
        確かに、認識がバラバラですよね。
        勉強会を開くのがよいでしょうね。

        • つるやん2020/1/24

          下肢アップも、血圧に関係しますね。

      • おかき

        2020/1/24

        もんじろうさんのアドバイスが適切かなと思います。
        後はケアの統一が必要かなと思います。文章を読んでいる限り、職員各々でてんでばらばらな対応してるみたいだし・・・・。
        勉強会やって自分が利用者さんになったつもりで寝てみたらわかるけど、長時間ギャッチ上げっぱなしで寝るって地獄だよ
        相手の立場もう少し考えないと

        • きよきよ

          2020/1/23

          自分でやってご覧、よーく分かるから(入院経験者)。平らな方が
          寝やすいと思うけど。

          • けっけれー2020/1/25

            全ての人がそうとは限りません。仰臥位が、体の負担になる方もおられますよ。緊張する方もいます。

        • セリナ

          2020/1/23

          ありがとうございます。
          参考にさせていただきます。

          • ゲスト

            2020/1/23

            誤嚥予防のため食後30分は頭部ギャッチアップはよく言われます。胃食道逆流症(炎症を起こしている状態が逆流性食道炎)を留意するなら厳密には足もギャッチアッフするファーラ位(半座位)が適切。食後ギャッチアッフを45度以上で行うか30度以上で長時間放置すると本人への負担や褥瘡のリスクが大きくなります。どうしてもの場合は30分以上は15度以上などでの検討でしょうか。
            体動のある利用者の場合は右側臥位が胃の内容物が早く流れて良いとされてきましたが、胃食道逆流症の既往がある場合などは下部食道括約筋(逆流防止機構)が弛緩してしまうため、最近では左側臥位が推奨されています。別の研究発表では嘔吐率が右いって1、4%に対して左0、3%とリスクが大幅に下がることが報告されています。とはいえ千分のいくつのはなし。嘔吐時はただの側臥位でなく回復体位です。捕捉ですが、仰臥位とファーラ位及び側臥位と嘔吐時の回復体位の区別がわかっていないと怖いので勉強しておくと安心ですよ。

            • ぽんやん

              2020/1/23

              血圧には関係ありますね。
              利用者さんの状態にも関係してくると思います。
              痰がよく出る、絡む。
              前に一度、フラットの状態で嘔吐している。
              血圧が高い、低い。
              などたくさん思いつくのがありますが、指導するなら、まずはどうしてギャッチアップしたのかを自分の考えで話すの危険ですね。他の職員にも聞いてみた方がいいかと。

              • セリナ

                2020/1/23

                ありがとうございます。
                頭部をずっと上げていたら 血圧に影響ないですかねー 10度位だと思うのですが、、
                指導するにも根拠が必要かと…

                • こっくん

                  2020/1/23

                  逆流性食道炎とか、そういうのを気にして常にギャッチアップしているのではないですか?
                  でも、頭も足も必要以上に上げて利用者の身動きが取れなくなってしまうなら、それは身体拘束に入りますのでやめた方がいいですね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆうちゅん

                  骨ががっつりで、体重が、すんごく重い女性もいます。大きさは、あまり関係ないかなと、思いますが、将来年とって面倒見てもらわないといけなくなるときの事考えたら、大変そうな人ほど、たくさん働いてほしいとか、思いませんか?すみません。介護大変なので、ガッツリばあさんとか、たくさん世の中に、貢献してほしいです。オバヘルとか…。ガッツリ男性ヘルも…。ごめんなさい。よろしくです。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  ぶろん

                  85歳になる叔母が隣の市で1人で住んでいます叔母は去年暮れに転んで入院今年要介護支援1の認定をうけました正月明けにまた2回ほど転んで 今度は全く歩けなくなるなりトイレお風呂に困るようです叔母には一度も嫁いでいないので旦那さんも子供も居ません血が繋がっているのはべつの市に住んでいる姪のわたしだけです遠くにいるのとこちらもダブルワークで働いておりお世話をすることができませんどうするのが一番良いのでしょうか?

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  つるやん

                  前のトピ内容に、施設看護師が少ない、すぐやめる、やりたがらないと有りましたが、人員配置を減らせば良いと思いました。 介護福祉士資格取得時に医療的な知識も少しは学びますよね。喀痰吸引の様に、介護福祉士ができる部分も増えましたよね。 介護福祉士であっても頼れるしっかりとした人が看護の助手役になればよいのではないでしょうか? 選ぶには、施設内でわかりますよね。知識や経験の豊富な人は。 そうすれば、看護師を減らせます。 あくまでも、看護師の指示で動きます。 普通の介護福祉士と、看護助手の介護福祉士をきめて看護師を減らせば良いと思いましたが、どうでしょうか? 暇な方はご意見どうぞ。

                  職場・人間関係
                  コメント39

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー