雑談程度で考えて頂けたらと思うのですが、最近夜勤帯に管理者とケアマネが次々仕事入れ、また、利用者のレベル低下困難利用者、徘徊者などとてもこなせる量を超えてます。
一応管理者等も報告して下さい!と指示がありしているのですが、なかなか伝わらない状況です。月一で構わないので、管理者等が夜勤に入って現状を肌で知るようなことは、筋違いでしょうか?例えばケアマネの指示は、夜勤帯にとっては必要なかったり、遅番や早番をもう1人入れた方が業務がスムーズに感じたりします。あくまでも責任者として知って欲しいですし、実際やってみないと話しも噛み合わないと思います。どうなんでしょうね?
みんなのコメント
0件もんちゃん
2021/7/8筋違いです。現場やりたくないから管理者やってます。あとは、現実としてサービス低下、遅延、残業代などの経費増 など客観的数字で見せていくしかありません。あなたはそれを実施していますか?それでコストセンターが動かないのであれば、転職するなりするしかないです。
まとた
2021/6/28無理ですて言わないと夜勤はどんどん仕事増やされるよ
昼しか来ない人に楽と思われてるからね
パットをキチンと指定回数交換してシーツ汚れを1人で交換したり徘徊をキチンと相手してるスタッフさんだとほんとキツイでしょうね
徘徊は放置してパットも朝まで変えないようなスタッフが楽とか吹いて回ってる可能性あるよ- ひでちん2021/6/29
夜勤帯スタッフは、社員と夜専で15名程います。正直、夜勤者全てやり方が違うと思ってもいいでしょう。
ここ最近は、新人スタッフも増え悪い方向へ向かってます。新人さんって、一生懸命な分余計なこともしてしまう。一度でもやってしまうと、時間をかけて当たり前になる。残念ながら、優先順位などを覚える時間なくです。教え方も様々で、統一感もないです。愚痴は承知です、言われるようなこともたぶんそんな感じでしょう。手遅れ感もありますし、どうなることやら。コメント、ありがとうございます。
こうピヨ
2021/6/27先ず、どういう種類の介護施設なのか。
入居者数、従業員数などの規模はどの位なのか。
順序良く話さないと、一足飛びに不平や不満を述べても、精査も出来なければ回答のしようも無い。
個人的な感情論だけでは、子供の落書きと同じ。- こうピヨ2021/6/27
大当たり。
- ひでちん2021/6/27
いいよ、聞かなくて。相手にするとこっちまで気分悪くなりますから。もっと考え直し方が良いと思うけど、無理かな。
じいえむ
2021/6/27ケアマネに自分が作ったケアプランを元に介護してもらいましょうよ。
もちろん施設に泊まり込んでもらって。
もちろんケアマネ自身の家族を捨ててもらって。
ケアマネが身体が言うことを聞かなくなるまで
ケアマネにしてもらいましょう。- ひでちん2021/6/27
そもそもケアプランって、そんなに意味はないと思ってます。もっとケアマネの仕事を意味ある仕事にしないと勘違いケアマネは、何してるのか分からないです。
- じいえむ2021/6/27
自分で作ったケアプランで介護をしない。個人的に丸投げの極致だと
思っています。
ともさま
2021/6/27ケアマネの指示とは一体何ですか?ケアプランであるなら実行しなければなりません。
- ひでちん2021/6/27
ケアプランっていうことではなく、担当利用者の本当にどうでも良いことや昼間でも出来そうなことです。ただ、赤文字でさも重要なことのように長々書かれています。そうですね、例えば日付の分からない飲料や食べ物があります、チェックして報告下さい。など等日中でも出来るし、夜間帯にそれやる?って。まぁ、ケアマネにとっては重要かも知れませんが。コメント、ありがとうございます。
なまびーる
2021/6/27管理者がどの辺指すか分からないけど、うちの介護長は下から上がってくる人なんで、普通に欠員などが出た場合は入りますね。
ユニットリーダー→主任→介護長みたいな役職。
場所によると思います。たかたかた
2021/6/27拘縮対策の体位変換等はすべきだと思います
無用な雑事(洗濯、パット補充)は物音で利用者様の安眠を妨げます
夜勤帯は極少人数で利用者様の安全・安眠に務めるのが本来の目的です
その時間帯にする必要な仕事をどんどん入れてどうするんですか?
急変者やターミナルの利用者様が出たりしたら、その方をきちんと見れるんでしょうか?
夜勤帯は暇でしょ?みんな出てるんだからっていう職員や管理者は玄奘を知らないあんぽんたんの意見なので夜勤に入る職員全員で抗議すればいいと思います- ひでちん2021/6/27
本当に、同感です。利用者の安全、安眠、そして体調不良者の看護が主で十分と思う。それが、夜勤者の安易な発言で夜勤は、どうせ暇でしょう!から次々仕事を入れて行き時間をかけて現状況になったと思います。夜間帯が暇なら、平和な施設とはならないけど何かバタバタした施設に感じてます。コメント、ありがとうございます。
こうピヨ
2021/6/26管理職で報告受けて対策できないなら
その程度の人な気がする…
体験したとしても対策するかなぁ
対策したとしても自分の感覚での対策になって
夜勤者が望む対策にはならないような気もする
あくまで雑談レベルで
解決策は管理者交代笑- ひでちん2021/6/27
そうですね、管理者も夜勤者も本気なら夜勤帯気になると思う。申し送りのみを信じていたら、あぁこんなもんかって夜勤していたら思うこともあります。個人的には、やはり月一管理者等が入ればそれである程度は分かるような気はします。たぶん今は、申し送りのみの情報と思います。コメント、ありがとうございます。
- こうピヨ2021/6/26
本気レベルなら
改善提案して実施できない理由を
管理者からきいて
その返答によって実施可能な改善をまた
話しあって練り上げていく
Luke
2021/6/26私の会社でも、急な事情で、夜勤の欠員が出てしまい、元々ギリギリの人員だったので、仕方なく管理者が入っています。私もこれで夜勤の大変さが解るだろうと思いました。
小規模ですが、何でもかんでも入れるので時間オーバー、サービス残業でした。- ひでちん2021/6/26
元々、夜勤者でも仕事の特徴があり、個性が出ますよね。表向きちゃんとやっていてもそれって、大事かなと思うこともあります。例えば、掃除だけ完璧にやっていてもメインの利用者さんは、どうなっているのって。どこかで何かを削らないと仕事は終わりません。管理者等が必要な仕事を考えてくれたらと思ってます。コメント、ありがとうございます。
えりでぃあす
2021/6/26管理者は夜勤入る回数制限が自分のところではありますね。でもツキイチの夜勤すらやらないで仕事増やす管理者ってすごくお花畑ですね(笑)
読売新聞に介護ロボットの事故が多いという記事がのってましたが、利用者の対応するのはセンサーではなくあくまで職員。まともな人数配置してないのに業務量だけ増やせば事故が増えて当たり前。厚労省ってそんなことも分からないんですかね。夜勤の職員配置自体見直すべきだけど。- ひでちん2021/6/26
当施設も管理者等は、夜勤入れないって聞いたことあります。ただ、緊急事態など入るので、(10年で一度あったと思う。)制限はあるのでしょう。本当に、夜勤帯ってスタッフ少なく感じます。ホテルと違い利用者さん活動してますし、一晩中もありますよね。今は、日勤帯の方が看護師もスタッフも多くすごく楽に感じます。コメント、ありがとうございます。
関連する投稿
- たっちゃん
私が管理者を務める施設の壁に穴があいていました。 私が聞くまで誰からも穴を開けた・見つけた報告無しです。 どうすればみんなに責任感を持ってもらえるか対応の仕方がわかりません。 他の施設では壁に穴があいていた時はどう対応していますか? 修理はもちろんですが、このまま野放しにしていたら利用者様に危害が加わるのではないかと不安に思います。 犯人探しという訳では無いのですが、穴を開けた人へきちんと対処すべきと思います。 又、気付いていたのに報告しなかった人に対しても対応すべきと思っていますが、私自身見付けたら報告するのが当たり前と思っているのでしない人の気持ちがわかりません。 給与は希望通り出しています。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント12件 - まふまふ
86歳レビー小体型認知症の父のことで何かアドバイスをください。 現在、やりきれない気持ちでいっぱいです。 硬膜下血腫の手術の後、急性期病院で2週間過ごした後、現在リハビリテーション病院に入院中です。手術は成功で、急性期病院退院後は、やつれは見られましたが、入院前と変わらない様子でした。 6月6日面会時は、急性期病院退院後と変わらない様子。6月9日にもケアマネより、食事もたくさん食べて元気だと聞いているとの連絡をもらっていました。 しかし、6月10日に発熱があり、6月11日12日と食事をとらなくなったとのこと。12日に病院に行くと「胃ろうか鼻チューブ、もしくは退院すればよくなるかもしれない」と看護師よりいわれましたが、その時判断することはできませんでした。そして、6月14日に「退院させてほしい」と言いに行くと、病院側は「今は退院させられない」とのことでした。そして、そこで経鼻経管栄養を選択してしまいました。その際「栄養がはいって、元気になれば抜けばいい」との看護師とソーシャルワーカーより、アドバイスがありました。先日まで元気だったので回復するに違いないと思い、その選択をしてしまいました。 しかし、その二日後、医師より「嚥下機能が衰えているのでもう抜くことは難しい」とのこと。嚥下の担当医曰く、「スプーンで1口2口程度の水やゼリー状のものだったら食べられます」という判断でした。愕然としました。 経鼻にしてから、一週間経ちました。父はチューブを通して、栄養を取っています。しかし、すっかり寝たきりになってしまい、一日に一回目、目を開く程度になってしまいました。 8月末までの入院ですが、来週退院させる方向に動いています。この1か月半、コロナの影響で面会に思うようにいけませんでした。認知症とは言え、家族の顔はしっかりわかります。きっとさみしいと感じたことでしょう。しばらく自宅で家族で交代で面倒を見ます。私は、自宅に戻れば、少しは良くなるかもと、淡い思いを持っていますが、やりきれない思いでいっぱいです。アドバイスもしくは励ましを頂けたら嬉しいです。
雑談・つぶやきコメント7件 - いちこ
母の介護を施設に助けてもらいながら、一人でしています。 介護が始まる前から、母は過剰医療をしませんと書かされ、介護が始まってからは母の預貯金から姉の生活費をよこせと言われてます。余裕があるわけではなく、毎月電話で要求されるし、弁護士に相談する時間や費用がきついので、渡されている方はいくら渡しているのか参考にさせて下さい。
お金・給料コメント11件