みんなのコメント
0件とまと
2023/5/18月1のケアプランを持ってくるだけで、介護者に様子を聞くだけ。
要介護者には挨拶だけ…
ケアマネが変わって不安しかない。
熱が出て指示を仰ごうと思い電話しても、その後心配の電話とかもなし。気が利く人もいれば利かない人もいる…って感じなのかな?- イソップ2023/5/18
>熱が出て指示を仰ごうと思い電話しても、
医者に聞けよ・・・
かん
2023/5/15朝から利用者関係の話じゃなく、どうでもいい話しに来る。忙しい時間に。
さ
2023/5/15普段は、月いち判子貰いに来るだけ。
それはいいとして、認知症の人が体調を崩して、デイサービスを休む日が続けば家族に介護負担が掛かるのは素人がみても分かること。
なのに、大丈夫ですか?困りことは無いですか?連絡の一つもない。
こんな時こそ、あんたの出番じゃないの!- イソップ2023/5/18
担当ケアマネが説明不足なんだから。
- イソップ2023/5/18
誰かが素人に教えてやらなきゃならんだろう.が。
チン
2023/5/14ケアマネを中から見て、本当に良い方って少ないのかも知れない。
余裕がないのもあって、パニクリケアマネが大半私もです。面倒な案件のなすり付け合いもありました。
そんなんで、現場スタッフに迷惑もかけたしそこまで手が回らない事も。
主さんのコメにもありましが、様々な案件がぶち込まれることも日常茶飯事で担会も山程です。
事業所によって違うのでしょうが、私の場合はこんな感じで嫌いかな。
現場に戻ることも検討してますね。あ
2023/5/14ケアマネが嫌いなわけじゃない
ぽ、ん、こ、つがめんどくさぃだーけー看護助手
2023/5/14ケアマネと現場スタッフが連携が取れてないのが原因。必要のないサービスを付ける、現場が対応に困る入居者や利用者に何も言わずに知らぬ顔をしているケアマネさんがいますよね。
利用者家族と施設との板挟みで大変なのは分かります。だから、事務的に淡々と処理するのですよね。
だからAIに事務処理させようとする話が出ているのですよね。- 看護助手2023/5/14
今後、AIを活用すると言ってませんでしたか?
必要以上のサービスを行うと後で外すことは難しくないのですか?
オバはんみたいな家族と書かれていますが、私は病院と施設で勤務しているので、一人の我が儘や要望で業務が滞るのは分かっています。入居者や利用者の要望を一度でも受け入れたら、断れなくなる。終わりましたよや今はやっていませんよと言っても、あの人はやってくれたや前はやっていたと言い、やらなければ役所に電話をする人がいますからね。
何でもやって貰えるなんて思っていません。 - じゅん2023/5/14
オバはんの施設のこと?
必要のないサービスを付ける→必要あるか無いかは、ケアマネがアセスして判断する事。必要なくても、家族がどうしてもと言ってくることがある。そこの調整が難しい。いきなり家族希望を拒否すると、オバはんみたいな家族が反発するからな。一度受け入れておいて、「よくなった、ケアを外すね」という方向に持って行く。そうしないとクレームになるしな。ケアマネの言うことなんて事業所は聞かない。とりあえず家族と利用者は「お客様」だからね。こういうのがいけないと思うんだ。
現場が対応に困る入居者や利用者に何も言わずに知らぬ顔をしているケアマネさんがいますよね。→施設ケアマネに利用者を選ぶ権利はない。批判の方向が間違っている。
出たなAI(笑)。AIだとケアマネに直接文句言えなくなるよ。それでもいいの?
あ
2023/5/14ケアマネが嫌いなんじゃなくて、現場を知らないままに指示を出すからではないですかね。
これは、ケアマネは、ケアマネの仕事をしてるだけだから仕方無いし、現場は職員不足が解消されないまま続くし、どちらも悪くないと思うのです。
現場が改善されて、ケアマネ業務が簡素化されないままでは、この誤解は続くと思います。
ですから、ケアマネも、直に現場職員に言うのではなく役職にいうべきですよ。そんな、心配りのないケアマネが嫌いなんだと思います。- あ2023/5/14
はい、大変でしょうと承知しておりますよ。
どちらもわるくないから。 - じゅん2023/5/14
現場っていっても、月1回しか訪問しないからねぇ。心配な人は何かのついでで寄ったりしたけれど、非常に効率が悪かった。そこにサービス調整やら担当者会議、突然の出来事がぶち込まれるとあっという間に詰んでしまう。
かく言う俺もケアマネとしてきちんとできたかは分からない。昨年更新だったが、更新しなかったし。もうやりたくないんだよね。ケアマネも自分のことで手一杯の時があるからね。人のことまで手が回らないというのが正直なとこ。
看護助手
2023/5/14新聞に要介護1、2の訪問や通所介護を保険給付から外し、市町村の事業に移行させる→2年半後の見直しで結論。
こうなると、とうなるか分からないから教えて下さい。- イソップ2023/5/16
おっ、ここも釣れてた♪
- あ2023/5/15
清廉潔白公明正大
自分で言う人、
つうか言っちゃう大人、
いるんやなぁ。。。。。。
看護助手
2023/5/14周りにもケアマネになると言っている人いるけど、大変なの分かってない人が多い。担当するなら将来どのようになるかを考えなくてはならないし、的確にアドバイスする事も出てくる。
御用聞きとは思っていません。
何かを質問された時に、アドバイスの箱を沢山持っている方だと助かります。
最初のケアマネさんは、それがなかったな。看護助手
2023/5/14何故、嫌いかは様子がおきしいと本人の前では言えないので、表に出て話をしようとしたら毎回、次があるのでと逃げた。
他の事業所でも聞くけど、こんな状態だからとお願いしても知らぬ顔するケアマネは結構いますよ。
要支援の軽い人だけ面倒を見たいのだなと。私は当時のケアマネをそう見ていました。- 看護助手2023/5/14
施設を探したいとお願いした時に年金額も伝えました。けれど教えてくれた施設は当時住んでいた家賃の3倍以上。予め自分でもネットで検索して資料を揃えて見学予約もしていました。ただ、ケアマネさんを通して捜したほうが評判や知らない施設が分かるのと一緒に見学についてきてもらえると思っていたのが良くなかったと当時は思いました。
- イソップ2023/5/14
>要支援1だから話を聞かず、要介護2になった途端に態度が変わった。
>要支援1の時点で信頼関係が気づけなければ終わりです。
それは正論なんだけど。
金の程度にしか働かないってのも正論。
俺はどっちの言い分も正しいと思うぞ。
チン
2023/5/14私もいくつかの居宅見たけど、どっこもおばさんが大きな顔して私物化してましたね。
これじゃいい仕事出来ないし、無駄にやる事も多い。利用者等が望むケアマネになるには、個人で出来ることは良い事業所を見つけることかな。- チン2023/5/14
ですね、風船おばさんのようなケアマネもいたしツンツンした管理者もいましたね。
まだ、男性ケアマネの方が、当たりは良かったと思います。 - じゅん2023/5/14
オバサン率高いかもね。自分たちのやり方に固執しているし。
じゅん
2023/5/14前にやっていたから、「ここは違う」と思うこともあるし、「その通り」と思うことがある。俺の場合は家族が嫌になって辞めた。土地柄かもしれないが、老老介護が多い田舎だった。無茶を言う人も多くて、思い通りにならなくて介護者(大抵息子という人)に詰められた。現場が給料いいからね。もうやらない。
関連する投稿
- 看護助手
おはようございます。 今朝の新聞に介護人口増加、介護保険発足当初より2倍に膨れ上がっているなどと載っていました。 介護認定も載っていましたが、改めて見ると身体的介護度で書かれている。 認知症の人も、この区分で分けられているけど違うかなと思います。 認知症は認知症の介護度の認定表があっても良いのではないでしょうか? 身体と認知は別物と私は思います。
きょうの介護コメント13件 - ひるりどん
95歳の祖母の介護をしています 最近、気になってきたのは、「トイレの場所」がわからない。 トイレのしかたがわからなくなっていて、 時計の方角で説明すると一応理解はするのですが… 鈴をつけたりしたり、わかりやすい何かをした方がいいのでしょうか? 自立歩行はできるのですが、 「認知症」が気になってきました。 再来月に、要介護認定になる可能性があるみたいで… 孫として初めての介護で混乱しています。
認知症ケアコメント10件 - やよい
介護業界の離職の殆どが、人間関係と思う。 人間関係さえ良ければ、仕事が多少きつくても乗り越えられます。 ただ人間関係が悪いと仕事も辛くなり、それを内に溜め込むようになり退職でしょうか。 当たり前なのかも知れませんが、事業所等側もまずそこを改善するなりすれば現状の多量の離職者を減らすことになると思うのですが。 辞めて行く職員を見れば、何か悩んでいるなって思っていると離職することになりましたって。 そして廻りの人は、またかってあけっらかんです。 私には何の力もないし、ただ見送るだけです。 介護業界全体に、人間関係の見直しを考えることも必要と思います。 仕事だけなら教育係や研修は増えていますが、人間関係は何もやってないようなので。
雑談・つぶやきコメント7件