logo
アイコン
くも

88歳になる祖母は認知症ですが、まだ生活に大きな支障が出るような症状ではありません。ただ物忘れは徐々にひどくなり、日付や曜日などを認識することは難しくなってきました。週に2回はデイサービスに通っているものの、「今日は○曜日だからデイサービスの日」と自ら認識できなくなってきています。ただ土曜日の午後にしている好きな番組を見て土曜日と認識することはできるようです。

日めくりカレンダーを活用したりしようと思うのですが、そのうち今日は何曜日ということさえ気にならなくなるのでしょうか。それを防ぐ手立てはないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • くも

      2016/5/29

      脳や体に刺激を与えるようにということは私も今勉強していて学び中ですが、水分まで関わってくるとは思いませんでした。貴重なご意見ありがとうございます。1500ccなんて、私自身取っているかどうかと聞かれたら取れていないように思います。私も一緒に気を付けて行こうと思いました。進行を止められないということはいろんなところで聞きますが、やはりどこかで認めたくないという気持ちがあります。きっと本人はもっとつらいだろうと思いますが、、、ずっと私ももやもやしていて、なんだか変な文章になってしまってごめんなさい。

      • ミヤ

        2016/5/28

        性別や症状からアルツハイマー型と考えてお話しします。
        短期記憶障害と見当識障害が進行し、祖母様、densha様、両者とも大変不安な気持ちになっていることでしょう。
        結論から申しますと、残念ながら進行を止める方法はありません。
        しかし、進行を遅くすることは可能であると思います。
        認知症の進行の大きな原因の一つに、「考えないこと」「感じないこと」があります。 高齢化することにより、子育てや家事、近所付き合いなど社会参加の機会が減少し、思考や役割意識、感情の老化が起ります。 それらを少なくすることが認知症の進行を遅らせることと思います。
        具体的には、曜日ごとに趣味や役割を与えてみるのはいかがでしょうか?
        簡単な手芸や家事(調理や洗濯)などで良いと思います。
        とにかく、毎日テレビを見たり寝ているだけでは認知症は確実に進行します。 
        また、科学的介護として1日に1500cc(食事は含まない)の水分摂取が認知症の進行を遅らせると言われています。これは、水分を多く取ることによって血流が流れやすくなり、脳の働きが活性化する為です。1日1500ccはなかなか多い量とは思いますが、できることなら今までより少しでも多くの水分摂取を心がけてみるのが良いと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ショーン

        なんとかふんばって在宅介護をしておりましたが、正社員で家にいる時間が短く、断念しました。現在は老人ホームに入居させているのですが、この間ベッドから落ちて骨折してしまい、大変でした‥。高齢で骨ももろくなっているので、仕方がないことだとは思いますが、職員のかたも、施設内で入居者がベッドから落ちるなどで骨折することは、わりとあると言っていました。 そう考えると、介護ベッドを使っていることも疑問に思うのですが、しょうがないのでしょうか。高齢で骨折してしまうと、まったく歩けなくなってしまうし、より不自由になりますよね…。家で介護してるときは、手すりを付けていたので、落ちるようなことは考えられなかったのですが…。

        教えて
        コメント32
      • アイコン
        ましゅー

        要介護4で認知症がある義母と、同居しています。以前はわたしも仕事をしていたのですが、義母がこのような状態になってからは辞めました。デイサービスのあるときは何とか家事も進めることができますが、家に入るときは暴言も多く機嫌も良くないため、思った以上に大変な毎日です…。 主人はわたしが仕事を辞めているので、介護に専念できてると思っているのか、介護施設への入居はまったく考えてないみたいです。 子供は中学生になって手はかかりませんが、多感な時期で、わたしがいらいらしているのに気を遣っていたりで、申し訳なくも思ったり…。主人が介護について協力してくれるか、介護施設を考えてもらうには、どういえばいいでしょうか。

        認知症ケア
        コメント9
      • アイコン
        きたろう

        脳梗塞から今はリハビリの病院に入院している父がおります。母は他界しており、子供はわたしだけなので、介護するならわたしになるのですが、仕事が忙しく、在宅介護ができる状態ではありません。 特別養護老人ホームも申し込みしに行きましたが、200人ほど待っているとのことで、悩んでいます。要介護ですとショートステイというのが利用でき、それでつないでいくということができると聞いたのですが、現実的にできるものなのでしょうか。要介護認定はまだ出ておらず、ケアマネージャーもまだ決まってません。とてもではないですが自宅で介護はできないと思うので、早く退所の仕方を考えておかなければ…と気持ちは焦っています。よろしくお願いいたします。

        介助・ケア
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー