logo
アイコン
パート職員

長くなるのですが、愚痴が大半なため、愚痴が苦手な方は読まないでいただきたく、よろしくお願いいたします。

今のグループホームに勤めて3年目です。
認知症対応型グループホームの場合、だいたい1ユニット最大9人×2 になると思うのですが
私は2年同じユニットに居て、3年目に違うユニットに異動させられました。

正職員が数人居るのになぜパートの私が⁈と思いました。
私が元居たユニットで必要ない存在だったからなのかと悲しくなりましたが、私は施設長に恩義を感じており、施設長からのお話しだったので異動を受けました。

私が元居たAユニットは職員が働きやすい環境でしたが、その分ルール決めがカッチリしており、多数の利用者に帰宅願望がありました。
異動したBユニットは利用者本位のため利用者の帰宅願望が無いぶん、職員が利用者に振り回されることが多く、それが日常になっています。

人間関係はAユニットはサバサバしており、すごく楽でした。
Bユニットは人の陰口、嘲笑したり未だに慣れずしんどいです。

今日クリスマス会をしたのですが
色々あり、心底疲れました。
特に指示もない中で、私以外皆正職員なのに自分のことばかりで、こちらが気を回して動かないといけない上に、ちょっとした言葉尻で正職員Cが腹を立てているのがわかりました。

Cは乱暴で横柄な物言いをしますがその分仕事ができます。仕事はできますが、人を受け入れる度量がないという感じです。
Cが原因で辞めている人間が多く今のBユニットでCを良く思っているのは一人だけ、あとの職員はCが厄介なので距離を取っている感じです。
比較的介護度が軽い利用者はCの乱暴で横柄な物言いに物取られ妄想が出ています。
私が異動する原因になったのもCでした。

Cはこの職場辞めたい辞めたいと言うので「あなたが辞めれば良いユニットになると思うから早く辞めたら?」と言いたい気持ちを抑えています。

皆さんにお聞きしたいのは、Cのような職員をどう思いますか?

今月またCが原因で職員が一人辞めます。
私も今日辞めたくなってしまいました。


長くなってしまい、申し訳ありません。
感想やアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

みんなのコメント

0
    • 2024/12/24

      Cさん辞めてと言う。

      • 流してー

        2024/12/24

        管理者にCが原因で退職者が居るようだ。私もやめたくなると話しますけど。
        改善されなくても、上司には耳に入れておくよね。

      関連する投稿

      • アイコン
        明日のミカン

        要介護5.、認知症の、施設入所中の実母の相談です 現在、ムース食ですが、12月初めくらいから、急に食事が進まなくなりました。 かかりつけの内科で、整腸剤、胃の薬、吐き気どめを処方され、一旦は回復したようてすが、昨日から、また急に食べなくなりました。薬は2週間分出ていたのて、飲みきりました。 食べ物を口に入れても、口の中に少し貯めて、吐き出してしまいます。 目の焦点があっていないです。 明日、内科は受診日なのですが、内科より、精神科にいった方が良いのでしょうか?ちなみに精神科にもかかりつけの病院はありますが、認知症が原因だった場合、もう回復することはないのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        35
        コメント2
      • アイコン
        よっち

        GHは早番+遅番で夜勤(16時半〜9時半)の3人で1日を回すのは普通なのですか?私の勤めるGHはそのような人員配置です。通常介護、見守り、入浴、食事作り、片付けなどはもちろんですが、居室清掃、洗濯、電話対応、家族対応、病院対応、その他管理者業務なども全て通常業務時間内に行わなければいけません 介護度も3から5で、転倒リスク大の見守りや認知症による徘徊、全介助のためオムツ交換などの方ばかりです 毎日必死になって業務を行なっています それこそ、休み時間も取れません これって普通なんですか?寿命が縮みそうです 介護の仕事が自分に合っていないんでしょうか、、、 さらに壁に貼るイラスト(?)を作れだとかレクレーションをしろだとか、居室内の衣服をチェックして片付けろだとか、、、無理だと思うんですが、、、 皆さんの施設ではどういう感じですか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        56
        コメント4
      • アイコン
        Mi

        利用者さんの訴えを全て受け止めてしまい辛いです。 例えば利用者Aさんのオムツ交換をしている時に利用者Bさんから呼び止められ、基本ひとりでの対応が多いのでその後の段取りも同時に考えいて いっぱいいっぱいになり、ないがしろな対応になってしまいます… 中には認知症もあり納得がいくまで怒りながらずーっと訴えてくる方もおられ、余裕がなくこちらも感情的になってしまい申し訳ないです。 利用者さんからすれば内容はともかく困った事や訴えがあれば私に言うしかないので、仕方がないのは分かります。 ですが性格上、上手に受け流したりの対応が出来ず辛いです。 皆様はどのように上手に受け流したり、ストレスを溜めないようにされていますか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        55
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー