転職をしようと思い、面接で書類を渡されて後日提出と言う形に成りました。
その書類の中には、身元保証の書類があります。
身元保証人が、2名要る様で最低でも1名の記名捺印が必要。
「身元保証契約書」と書いてあります。
その補足の記載では、保証人は万が一の賠償に対して、連帯して債務を負う、と言う記載がありました。
これは明らかに、連帯保証人を差します。
例えば、私自身が何らかのの形で負債をおうことになるや、借金を背負う事に成った場合、返済などが滞ったり、返済が不可能となった場合において連帯保証人に、その返済義務が生じる事に成ります。
正職員ならまだしも、非正規雇用でこのような書類の提出を求められて困惑しています。
今までに務めたところで、このような書類の提出は求められていなかった。
今回は面接でも良好な感じで、スムーズに入職が決まりそうでしたが、これでは二の足を踏みます。
美味しい話には裏が有るのでしょうか、何処も連帯保証人を求められるのでしょうか、大きく疑問に感じており、意見を聞かせていただきたいと思います。
みんなのコメント
0件ひろりーな
2021/9/12別業界も含めて何度か転職しましたが、大抵似たような書類書かされましたよ。
某大手企業のグループ会社の時もあったと思います。
会社のお金を使い込むだとかの横領や故意の器物破損など
悪質かつ甚大な損害を出した場合に、本人に弁済能力が無ければ
保証人のところに話を持っていく、とかいうことではないかと。
「この人はそういうことをする人ではありませんよ。
万一そういうことをした場合は自分も責任を負いますよ。」
という意味合いも含めての身元保証なのではないでしょうかね。
別に不自然なこととは思いませんが・・・。りゅうちぇる
2021/9/9今の施設でも書かされました。大元は病院ですが、県内では大手のグループです。社会福祉法人です。
私も疑問でしたので、書かなくてはいけませんかと聞きましたが、身元を保証できない人を利用者さんに関わらせる訳にはいかないですからというような説明をされて提出はしましたが、今も不安です。- とらです2024/10/28
身元保証人って連絡先だけでいいと思いますが細かく書かせる所は逆に何かあるのと思いますけど
そにい
2021/9/8身元を保証するのに、連帯保証人である必要性は無い。
胡散臭い会社ですね。
辞めて正解だと思う。
よく不動産会社が母体の、サ高住とか有料老人ホームに多い内容です。
懸念する言い分は、当たらずとも遠からず、と言ったところでしょうか。- さいぞー2021/9/8
オーマイガー笑
日本のほとんどの企業が胡散臭くなてしまたアルネ笑
くりとりん
2021/9/7以前の職場で利用者のお金を金庫から奪って行方をくらました職員がいました。
何か其処なりの事情があるのかも?つるかめ
2021/9/7ここの皆さんも、気を付けないと他人事とは言えない。
事業者側が、悪用しかねないからです。
何らかの損害賠償が発生した場合、本人と記名捺印した物が連帯責任を負う書類になる。
例えばこういうケース。
会社が破産して倒産、事業主は雲隠れをして所在がわからない。
債務不履行で、債権者などが損害賠償を求めて、元社員や連帯責任を負う者すべてに、弁済を求める。
こういう事も事実、有り得るのです。
多くの社員が居るだろうし、元役員などが優先的に弁済はしても、事実上の連帯責任を負う事に成る。
こういう事は対岸の火事では無く、現実的に起こり得るという事。- いぬーん2021/9/8
そうそう。会社の連帯責任被る従業員どこの世界にいる?
そんな署名捺印する人間いないよ。潰れようが、従業員は関係ないよ笑笑
知ったかぶりにもほどがある。笑 - mine2021/9/7
自分に対しの連帯保証人なんだが。
会社に対しての保証ではない。
潰れても責任なんかあるわけ無いじゃん。
何処でどう教育を受けたら
こんなコメが書けるんだ。
りくろわ
2021/9/7面接の段階で、悪い事はしないだろうと、おおよそ分かるけど、施設の信頼性の為に必要な保証なんだろうから仕方ないと思い、遠方の親族に署名貰いましたが、数年経っても実は私も未だに疑問には感じてる部分はあります。
それがあるからだけではないけど、事故を起こさないようにとか、物資、財産、設備に対する取り扱い注意はしていますが、それらは自らの心構えだけで成り立っているものであり、施設側からのリスクに関する前持った説明が不十分に思うことが、働く中でチラホラ出てくるからです。どりせん
2021/9/7医療法人や、クリニックでも、書きましたけど?
何か勘違いしてません?- どりせん2021/9/7
そんなに心配なら、やめときゃいいじゃん。
まさる
2021/9/6それは連帯保証人ではないです。文言が連帯してとなってるので紛らわしいですが。
100万円の借金の連帯保証人だと上限は100万と決まっていますが、就職の際の身元保証の場合は1億の損害を出すか、100万の損害かは分からずこれでは身元保証人には不利になります。そこで身元保証に関する法律で別個に保護されています。
そもそも極度額(賠償の上限)の記載のない契約は2020年の民法改正で無効になっています。トピ主さんの渡された書類にいくらまでの賠償をすると記載はありますか?なければそれは空証文です。
自分が働いたところは身元保証人を立てるのを求められるところがあったり無かったりしました。
現在働いてる会社は身元保証人を立てるのを求められましたが(極度額無し)、他にも入社時誓約書に色んな賠償の規定があって社員を金で縛って大切にしない文化の会社だと感じました。予感は的中で残業代はちゃんと払われないですし、転職先決まったのでおさらばしますが。
時代の変化に付いていけずに極度額の記載の無い身元保証の書類を使い続けてる会社って、働き方改革も時代にそって行えないで昔のまま社員に対応してるのかな?そういうバロメーターくらいにはなるのかなと感じてます。
トピ主さんの転職候補の会社は出勤簿がはんこで残業代払う気なんてさらさら無い会社だったりしないですか?この機会にきちんと調べて検討した方がいいと思います。いずむ
2021/9/6確かに、そういう保証人を要求する会社はあります。別に特別でもないし、例えば利用者のお金を取って逃げたなどあるとその保証人が弁済するのでしょう。
昔の話になるけどある会社に入って、そういう保証人の書類があり頼りたくない身内に書いてもらったけど一週間も経たないうち嫌になって辞めました。だからって何もないのですが、面倒くさかった思いだけです。しお
2021/9/6私が聞きたいのは、身元保証でも連帯保証人が必要なのかです。
身元の保証なら、連帯保証人で無くとも良いはずです。
なのに、連帯保証人が必要という事に疑問を感じています。
身元を保証をするのに、連帯保証人が必要なのかという事です。
これが疑問点ですが。- くずのは2021/9/7
文章の特徴で分かりますよね?
皆さん……優しすぎる。
普段あれだけここをけなして困った時だけ相談されても私なら応えられない。
すごいです、皆さん… - みやメチャ2021/9/7
パートだろうと、社員だろうと責任は有るのよ、勘違いしないでね。
さいぞー
2021/9/6普通にある書類かと
しっかりした会社
大手ならほぼあると思うよ?
まぁ
昭和の時代の名残りでしょう笑
たまに
おおてを真似して笑
とりあえず
うちはしっかりした会社ですって
みせかけたいだけで
出させる会社もあるけど笑
まぁ
うさんくさい書類と思うなら
身元保証の書類が不要な会社に行けばよいかと笑
関連する投稿
- ハミルトン
100名弱の有料老人施設ですが、以前から利用者の薬の量の多さに疑問を持っていました。毎食前後に眠剤、下剤と8割程ほぼ皆さん服薬していましたが、ここ最近は9割以上の利用者の服薬をしています。勿論、大事な薬があるのは分かりますが、例えば眠剤・下剤ってそんなに必要?って思ってしまう。便秘は良くないけど、毎朝便ばかりの利用者たまに失禁したり朝食時に便介護、直前に便が出た何とかしろ!って。眠剤も効かない利用者は効かないし、転倒のリスクも負います。 それに常に多くの服薬をしているので、いくら確認しろって言われても次々服薬していかないと終わりが見えないです。愚痴ぽくなってますが、介護老人施設って薬飲み過ぎと思っていますが皆さんの施設も同様でしょうか?
ヒヤリハットコメント8件 - るーきー
訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。
職場・人間関係コメント29件 - かずは
最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。
ヒヤリハットコメント12件