logo
アイコン
れいずな

私の母親ががんなのですが、歩けなくなり病院にて検査を受けたところ骨に転移していたことから介護認定を申請し、要介護5の認定を受けました。しばらくして何とか車いすには乗れるようになったので、移動ができる感じにはなっていますが、もう少ししたら退院して、在宅介護ということになりそうです。
費用が問題ないなら、特別養護老人ホームなどに入れたほうがいいんでしょうが、うちは収入が少ないので無理そうなのです。それでそのあとも、抗がん剤を投与してもらうために通院をつきに3回くらいはしないといけないのですが、移動は介護タクシーとなると思います。在宅介護の費用がものすごく気になるのですが、費用はどのくらいと思っておくべきですか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/28

      費用は、どういったサービスを利用するかによっても違いますので、ケアマネに相談して見積もってもらえばいいと思います。
      車椅子の生活になるのであれば、身体障害者手帳も取得できるのでは?手帳取得ができるなら介護タクシーチケットが支給されます。(その場合、リフト付き介護タクシーチケットを支給してもらう)

    関連する投稿

    • アイコン
      匿名

      近所にすむ認知症の方(女性)で困っています。その人は生活保護を受けていて我が家(一戸建て)の隣のアパートに住んでいて、認知症の方の家族が同じアパートの別の部屋に住んでいます。 認知症の方による迷惑行為が酷く、我が家に勝手に来ては小屋を思いっきり叩いていく、特に黄色い花を盗んでいく(本人は貰ったと言っていますが、こちらが見ない時を見計らって勝手に抜き取る)、そして勝手に持っていかないようにと注意すると逆ギレして暴力行為を行います(私の祖母がこれで大ケガをして入院しました)。 アパートの人達にたいしては、聞いた話ですが、勝手に人の部屋に侵入する、若い時からボケる前までスナックのママをしていた経験があるためか奥さんが見ていないときに旦那様を誘惑しているなどをしているようです。徘徊もしていて、時々休んでいますがほぼ24時間一人で歩いています。そして、日中ならまだいいのですが、深夜・早朝でも大きい声で歌を歌ったり拍手をしながら徘徊しています。 この事は家族の方に訪問ヘルパーを通じて苦情を言っているのですが、「私の親がそんなことをするわけがない!」「(盗んだ黄色い花について)タンポポならあるけど~。」と言っていて取り合って貰えません。そして深夜や早朝の徘徊については「私が一晩中付き添っているからそのような迷惑行為はありません。」と言っています。一人で歩いて迷惑行為をしているのは近所の人全員が目撃しているにも関わらずです。 認知症の方の迷惑行為で、我が家ではガーデニングを辞め、近所の人達(特にアパートに住む人達)も夜だけでなく一日中鍵をかけるようになっている始末です。 こういった迷惑行為をする認知症の方について、家族に苦情を言っても解決しない場合はどうしたらいいですか?警察に言っても動いてはくれないですよね?

      認知症ケア
      コメント34
    • アイコン
      たくちゃん

      友人なのですが、その方は、ずいぶん前から、うつ病で、精神科や診療内科などに通いながら療養していて、よくなっているときがあったり、また悪くなったりを繰り返しているような感じです。 ほうっておけないので、時々あったり、話を聞いたりしていたのですが、その子の親が最近脳梗塞になったそうで、お見舞いに行ったところ、かなり大変そうでした。 今後は介護認定をとって、それによって介護を始めることになるようなんですが、友人が精神的に病気がありまだそれが治ったわけではないので心配なのです。ほかに介護を手伝ってもらえるような兄弟はいないそうですが、どうしたらいいんでしょうか。 私が代理で役所とかに相談にいったらいいでしょうか。

      教えて
      コメント6
    • アイコン
      たこいち

      毎日苦しんでます。よい方法を教えてください。 親は昔離婚し、父は家族を捨てました。一方的に。 それなのに、いつしか家に出入りしたり、食べたり。それを受け入れる母が理解できず、心のどこかで異常性を感じ、恨んでもきたかもしれません。そして、再度、年金かなにかのために、私ら子供が知らないうちにまた籍を入れました。 私たち子どもは、結婚したり子どもがいたりと、家は高校を最後に出ています。一年に何回か顔を出すくらいでした。母とは関わっていますし、母は一番下の弟のところで同居を始めました。そして、父とはみんな疎遠、父自体も変わり者で、家族への感情もないし、自分勝手な性格で、だれも手に負えない人でした。 そして、ついに、先日、父の妹が、父が一人で暮らしている家に様子を見に行った時、倒れているのを見つけました。アルコール中毒で、金はないのに飲み屋の女に散財し、借金は何百万、体はぼろぼろ。もちろん、無計画なわけのわからない人なので、保険などにも入っていません。 そんな人を病院に入れて今は介護認定とか認知症の具合を調べています。その後、退院したり、借金の調査して後見人制度を利用したり、弁護士にそのたびに大金がかかったりと、そういう方向に先を考えると眠れませんし仕事も手に付きません。私は母子家庭で子どもが中学生でお金がかかります。父の面倒見てくれる場所を探したり金の調査したり、どんどん苦しみが増えていきます。そんな親のことの後始末は、子どもが負わなければいけないのでしょうか。 飲んで倒れようが借金しようが、関係ないことです。どうしてこうなると負担がくるのでしょうか。放っておくことや、今後一切関わらないことはできないのでしょうか。役所は拒否しても連絡してくると聞きましたが、私たち子どもは、手続き、さまざまなお金の面倒、父が死ぬまでの道を作らなければならないのでしょうか。今は拒否しても後でどうせふりかかると言われますが… 自分の生活を壊してまで、金を用立てる必要があるのでしょうか。 もう、気持ちが保てません。どうしたらよいか、教えてください。お願いします。

      愚痴
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー