義理の母親とは、つかずはなれずの関係だったのですが認知症になるまでは特に、何かいやなことを言われたり、文句を言われることはありませんでした。
でも数ヶ月前の診断で認知症の初期段階と診断されたくらいから、私に対して暴言やありえないことを言ってくるのでとてもショックです。
もしかしたら今までも、ずっと私に対してそういった思いでいて、それがむき出しになったということでしょうか。
これから介護のお手伝いもしないといけないと思いますが、とても気持ちが落ち着きません…
みんなのコメント
0件うがちゃん
2022/2/6我が家も姑と同居してますが昔から気が強く嫌な思いばかりしました。現在は認知症になりましたがまだら認知なので口は達者です!暴言を言ったり物に当たったりと困っています!性格は変わりません!もともとが気が強いので本当に苦労します!教科書通りにはいきません
いーさん
2021/9/19自分が読んだ本(医者の著作)年取ると、理性が劣化本能優位になりやすく、自己中心的になる場合も多いそうです。あなただけにそういう態度になるなら、素人判断ですが、認知症でも優しくしてくれそうな人、甘やかしてくれそうな人を本能的に嗅ぎ分けることがあるそうです。家族と医者の前では態度を変えるのは多いそうです。言い方、態度も巧妙な場合があるそうです。あと読んだのにはトップの人、施設長にはしおらしい態度、現場の人や他の入居者にはいじめ、盗み食いをしたり、単純な序列は判断できるようです嫁の立場でわかりやすいですよね。わからないですけど。
かごしま
2020/9/25同居してる実母に意地悪されてると言われます。
ほんまに意地悪してやろうかと思ってしまいます。
昔は優しい母の面影が残っているので、なかなかうらめない。
義理の母の方が憎めて良いかもしれません。ゆいまーる
2020/8/23私は実母がそうです。子供時代から娘は自分の良き理解者の如く愚痴や嫌味を圧力をかけられた育ちました。
結婚し距離ができたのですが、認知症のため介護が必要になり、実家に戻ってきました。今まで以上に性格は悪化。ぶら下がって生きてます。私が泣くと喜ぶ母が情けなくゾッとします。ふーちゃん
2020/7/24認知症になり若い時は似てないと思った主人も義両親にそっくりぞっとする。
まさえもん
2020/6/17本性だと思います。我が家の義母も同じです。元々、嫁姑の関係は良くありませんてした。財布を盗られると思い込んでいる様子です。
今更、気に入らたいとも思いません。
認知症になるまでも、嫌味、嫌がらせは沢山ありました。今はなるべく関わらないで居ようと思っています。アキちゃんママ
2019/8/7認知症というよりも、高齢になったことで、理性・性格を司る前頭葉の衰えにより、その人個人の先天的な本質・本性が浮き出てきたのでしょう。
ある程度、同じ生活をしていれば、高齢化になる前から、少なからず兆候が見え隠れしていたことだと思います。
人とは、大概そんなモノだと留意した上での付き合いをして下さい。又、肯定や否定でも、あまり人に深く係わり過ぎると、貴方が高齢になったとき似たような態度を取るとの論文もありますよ。(機会があればググってみては)たこいち
2018/1/30本性で片付けたら、あまりにも可哀想。病気と理解してあげることも少しは大事。ただ介護する人の気持ちもわかるから、息抜きは必要。
- はるぽん2021/6/13
病気が悪くなってきたんだって、自分に言い聞かせています。本人が悪いんじゃないって。私は不潔な面はストレスです。家の中が汚く不潔になることがもうこちらを病気にさせますね。
たこいち
2018/1/3認知症だか何だか、知らんが子供の人生を何だと思ってるんだ!自分の都合ばっかり。こっちだってシンドイ中必死でやってるんだぞ!
- ぜっとん2022/3/12
私は嫁ですがほんとにお気持ちわかります!爺さんが亡くなり一人暮らしでいろいろしてあげていたのに最近私の悪口ばかり言うのです。もう面倒みてあげるのは無理です
たこいち
2017/9/23認知症介護は介護側の本音を吐き出せないと潰れます。身体や心、大切にして下さい。
たこいち
2017/8/24良いこと悪いこと何でも認知症で片づけないで! 病気のせいじゃないよ!その人間そのものの本性だよ!
- ごっちゃん2021/9/5
良いことって何でしょう?
アールワイ
2015/9/5義母さまの言うことを真に受けると、ますます辛くなります。力を抜いて、使える介護サービスは遠慮なく使って、一人で頑張らない方が良いと思います。
いま思うと、初期段階の対応って、中期以降より大変でした。わんまる
2015/8/28とてもたくさんのご意見ありがとうございました。あまりのことに、ついその勢いで書き込みしてしまいましたので、本性だなんて、私のほうも嫌な言葉を使ってしまって、反省しています。
普段の人間関係でも、知り合い同志でも表面的に仲良く、波風乃立たないようにしていても、裏でどう思われているか、ということもありますよね。
実際疑心暗鬼な性格もあって、よけいに今回のことで、ショックを受けてしまいました。
私自身「人が自分をどう見ているのか」ということが気になってしまうほうでもあり、これから介護のサポートをするに当たって、気持ちがとても動揺してしまっていました。
でもご意見を読ませていただき、懲り固まった考えていても仕方がないのかな、と思いなおし、また病気による影響で、ということも考えて、あまり真正面から受け止めないようにしようと思いました。
どの程度介護に携わるかはまだはっきりしていませんが、できるだけ頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。たこいち
2015/8/17義理のお母様とはとてもいい関係を築かれたのですね。
認知症になると一番信頼を寄せている人に攻撃が集中します。
今まで思っていた感情が真逆になったと悩む方はたくさんいらっしゃいます。
ですがそれは愛情の裏返しです。ただの甘えです。
なので今までと同じように付かず離れずの距離を保たれては?
「泥棒」と呼ばれることが最高の信頼の証だと言われています。
言われる方はたまったもんじゃないですけれどね。
一度認知症家族会に参加して心のケアをサポートしてみることを
お勧めします。たこいち
2015/8/16家庭内での介護は実母や実父に限る。夫の両親は結婚前後に初めて知るそもそも他人であり、その経歴や性格、家風も何もかも初めて知ることばかり。その息子の妻になり孫が生まれても義父母からすれば、いくらウチは民主主義者と宣言しても嫁は都合の良い家政婦(買い物などタダで用を言いつける)程度のレベルかも。真の家庭内民主主義は今の日本にはなく、家父長制度(封建主義とは違います)の延長線上でしかないから嫁(家に入る女)の弱い立場は義父母が高齢、認知症?になっても変わらないといえます。義父母と対等平等の立場に立たなければ老後の介護生活は悲惨かもしれない。
たこいち
2015/8/16認知症の老人の口から出る言葉(暴言や嫌味、拒否?)よりその瞬間の目や顔の表情が重要な気がします。目の奥に恐怖のようなものを感じ取ると『`認知症の状態の方はとても素直´』等とは思えないでしょう。多分、夏風さんはそれを感じているのかもしれない・・・。
たこいち
2015/8/15『つかずはなれず の 関係』とか『介護 の お手伝い』という言い方から
同居していないんだな と 勝手に判断して コメントします
酷ではありますが 剥き出しだと 思います
その状態で『介護 を しなければいけない』のならば 同情しますが
『お手伝いをする』だけで済むのなら 割り切るしか ないと思います
ごめんなさいねm(__)m キツイことを言って…
でも つかずはなれず の 関係ならば 貴女のことを 忘れることが 早いはず…
悔しいだろうけれど 少し辛抱するしかないのかも…まさし
2015/8/15`本性´って言うと何か悪いイメージがあります。
`本音´でいいかな~
で、本音が見えたら嫌ですか?
社会生活に於いて大人は普通本音だけで生活は出来ませんよね。
でも小さな子供は本音でなんでも言いますよね。
親が`そんなこと言っちゃダメでしょ!´なんて、街中で見掛ける事があります。
認知症が進んでくると、口から出てくる言葉はストレートです。
私は介護士ですが、`認知症の状態の方はとても素直´って思って介護をしています。
認知症の状態からくるストレスで悪態で接してくる事もあるでしょうが、言葉に何も飾ったり、おべんちゃらを言わないだけだと思います。
身内の介護をした事がない私はスレ主さんのご苦労は分かりません。
凄く勝手な言い方ですが本音で話せる方がいるってよい方に考えられませんかm(__)mたこいち
2015/8/15両親を一人で介護してます。
実の娘です。
人には言えない事もいろいろ言われますよ。
認知症について、勉強した方がいいのかもしれませんね。
関連する投稿
- ショーン
要介護1の70代の義母についてです。 同居して介護していますが、主人は自分ぼ母親ですが、介護はしません。 私がだいたい身の回りのお世話をしていますが、問題は軽度の認知症がある義母の態度がころころ変わることです。 主人の前では足が痛い…などとしおらしい感じなのですが、私のことが気に入らないのか、主人がいないところでは、すたすた駆け寄ってきて叩いたり蹴ったりすることすらあります。 主人に話しても、「介護がしたくないだけだ」とか言って、信じてもらえず取り合ってもらえません。 どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - べるく
近所に住んでいる一人暮らしの叔父は認知症になり、家もゴミ屋敷状態です。 2か月に1度くらいしか帰ってこないいとこはいくら言っても(本人を目のあたりにしても)「認知症ではない、大丈夫」と認めようとはしません。 家の中の状態はどんどんひどくなるし、徘徊していつか迷子になっていなくなってしまうのではないかと心配しています。 家族を差し置いて私が行動してもいいものか、、、できるだけ見には行っていますが、私も仕事&家庭がある身で、、、。 どうすればいいのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - よぴすけ
祖母がグループホームにお世話になっています。 入所前に他の方に危害を加えるようなことになったりした場合には退所という説明を受けていますが、先日面会に行くとスタッフの方に5分もじっとしていられないことで文句を言われました。スタッフがずっとついていられないということらしいのですが、、、。 確かに認知症のある方は動ける方が介護が大変だと思いますが、、、動きが活発すぎるために退所ということもあるんでしょうか?
認知症ケアコメント21件