logo
アイコン
にゃるちゃ

個別機能訓練Ⅱを担当している者ですが、計画書を作るのに必要なケアプランの内容が個別機能訓練Ⅰの様な内容の場合ケアマネージャーに言ったほうがいいのでしょうか?
また、計画書作成にあたって何かお勧めの勉強資料等知っている方いませんか?
先輩方どうか宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ゆいちゃん

      2020/3/5

      猫も杓子も加算、加算って言いますけど、加算貰うということは加算の内容を理解してサービス提供、報告がいるんですよ?
      それを理解していないなら加算とらないほうが良いと思いますけど。
      加算とらなければ収入もないけど、余分な書類提出もサービス提供もいりませんので。

      • ひろりーな

        2020/3/5

        職業訓練と同じなようです。
        老人に個別でなんの訓練するの?
        意味があるの?

        • わたそん

          2020/3/4

          個別機能訓練の必要性を、カンファレンスしましたか? さて、利用者は対象者として訓練必要ですか? 加算取れるから、やっちゃえデイサービスが多いですな。
          何故必要なのか、機能訓練を何に活かすのか? 本人と家族、ケアマネとデイサービスの看護師と相談員混じえてカンファレンスして下さい。明確にした内容を介護計画書に載せてもらいましょう。

          • ふみ

            2020/3/4

            作業療法士じゃなくて介護士がやってんの?
            それで加算取ろうとしてるの?
            え?なにこれ?

            • ひぐち

              2020/3/4

              ここにまともな介護士はいないですよ。

              • りこんぐ

                2020/3/4

                そもそも戸別機能訓練加算を算定するのにケアプランに記載は必要ないですよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                ごりきん

                母親は中度のアルツハイマーで最近は特に物忘れがひどく妄想もあります。デイサービス等は本人が嫌がり利用していません。現在はかなり痩せましたが何とか日常生活を送っています。この病気がわかった時地域包括の方と相談した時は最後まで自宅でを目標にと。現在は月一回の訪問診療をして頂いてます。父親も最近は足腰も弱り私は近くにいますので出来るかぎりの介護をするようにしていますが本人には告知していないのでなかなか思うようにはいきません。やっと要介護1になったのでケアマネさんをいれての生活をしていきたいのですが

                介助・ケア
                コメント4
              • アイコン
                まなぶぅ

                異職種から介護の特養に転職しましたが、働いて約7か月ですが、もうやめたいです。トランスや食事介助はまだ大丈夫ですが、ある利用者が不機嫌な時はおむつ交換や入浴時に手をつねられたり、噛みつかれたりします。また便いじりする方や徘徊する人もおり、負担が重いです。 しかし、介護福祉士取るまではこの仕事を続けたいのですが、有料やグループホームやサ高住が楽と話を聞いたことあるのですが、本当ですか?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                391
                コメント43
              • アイコン
                かか

                今日病院受診して椎間板ヘルニアの診断を受けました。 ものすごく痛いです。上司に相談したところ人手不足で 休んだら困るといわれて明日以降も普段通りの勤務で出てきてといわれました 痛みがあって薬飲まないと痛くて無理です・・・ やはりブラックでしょうか。ちなみに中規模老健です

                教えて
                コメント28

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー