logo
アイコン
ユーザー

義両親に息子が2人居ますが、次男の嫁の私は介護する義務はありますか?
息子達が介護する義務があると思うのですが

みんなのコメント

0
    • ラカヤ

      2024/4/25

      法的な義務が無いから、義理親の介護を嫁が全くしない。
      ホントに、こんな事が出来るのですか?
      実際には無理でしょ、どう考えても。

      • ラカヤ2024/4/25

        既婚者なら、こんな話はできない。
        いい歳をして、未だに婚姻できない輩の屁理屈ですかな。

    • くまもん

      2024/4/25

      義務とか云々、上手くいかない身内とはそれなりでいいかと。

      • くまもん2024/4/26

        変わってますが、私は義理親との方が良好で、ちょっとずつ介護も始まって来てるけど、長年の付き合い。有り難いとすら感じています。変でしょう?変には理由があって、実親とは人としての相性が合わないのに、子育て終わった頃に気付いたんですよね。

        実義理関係ない。相性が大事かと。

      • ユーザー2024/4/25

        ですよね~
        何十年も私は義両親とは疎遠でした

    • ゲシュタルト

      2024/4/25

      義務はない。
      あとはあなた達で話し合って決めて下さい。

      • 冗談無しよ

        2024/4/25

        義理だけでは乗りきれない過酷さが解って居れば、看なさいとは言えないと思います。
        それほど、在宅介護はしんどい。
        自分の家庭も崩壊する人たちもいますからね。
        そこらへんを解った上で、取り決めないと、後々後悔しますよ。
        実子でも潰れそうになりますからね。

        • やずらかわ

          2024/4/25

          義務が無くとも、義理がある。
          実際に、介護をしないという事は無い。
          離縁すれば別でしょうけど。

          • 2024/4/25

            嫁に義務はない。

            • いさく

              2024/4/24

              ケースバイケースでしょ。
              息子たちが、義務を果たせなくなれば、その嫁たちに掛かる。
              或いは、孫が成人していなければ、嫁たちが義務を果たす事には成る。
              実際には、義務を盾に介護を断れないだろう、義理の親なんでしょうし。
              常識的にも無理。

              • 2024/4/24

                嫁に介護義務はないよー
                したけりゃすればいいけど笑

                • 冗談は無しよ

                  2024/4/24

                  長男の嫁も同様、介護する義務は無いです。
                  実子が看ることになっていて、看ると言うのも扶養の義務が有るのであって、介護の義務てはないそうです。
                  嫁は、実子から頼まれた時に考えればよいですが、頼むのではなくて命令されたらハッキリと実子ではないからと言うと良いですね。

                  • ニック

                    2024/4/24

                    嫁に介護の義務なんてないよ。
                    私はしなかったよ。
                    別にケンカ別れとか嫁姑の確執とかでなく、自然と各々の親は各々で面倒みてました。
                    でも、見てあげたかったら見てあげたらいいと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ムー

                    介護施設で社内恋愛はありですか?

                    恋愛・結婚
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    22
                    コメント13
                  • アイコン
                    コロナ来た💦

                    担当フロア、60人中、現時点で7名感染。今回2回目だけど1回目の時(1年半前)は2つのユニットに集中してたらしい。今回は、4つのユニットに分散してる。 もちろん早い収束目指して頑張ってるけど、パートの介護助手さんだけ、情報もマニュアルも共有されずカヤの外。私も入ったばかりだけど、施設ってみんなこうなんだろうか…。

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    17
                    コメント2
                  • アイコン
                    いてう

                    今の職場は人はいい人が多いんだけど、人によって介護のスキルや向き合い方に違いが多くあるのが気になっています。例えばお客様に対する声掛けの仕方。初任者研修で教わる利用者に寄り添う、相手の立場に立つ対応ができていない職員が多い。相手が身体が思うように動けない、言っても理解してくれない、言うことを聞かないなどストレスを感じることはわかるが、自分より年上の方に、○○しなくちゃだめでしょ、何してるの?などの言葉をかけるのはもやは時代おくれでは?と思うことがたびたびあります。 利用者さまはお客様。介護施設は簡単に作れるからどんどん増えているし、これからも増えていくと思います。ニーズもあるからこれまでは成り立っていたけど、今後は選ばれる時代になっていくと思います。自分たちのお給料は利用者さまから支払われている意識持っていない会社、施設は近い将来、淘汰されると思いませんか。また、従来の自分指向の介護職員も将来的にはニーズがなくなり淘汰されていくのではと考えています。皆さんどう思いますか?

                    介助・ケア
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    101
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー