logo
アイコン
うにょ

以前にも相談させて頂きました。

72才の夫が短期記憶がなく、やめてくれと頼んだ事を繰り返しています。
具体的には
・昼は宅食を頼んでいるが、「12時に来ない。」とコンビニで買ってしまう。
・高齢で肥満の犬がおり、獣医師からも再三痩せるように言われている。食事制限をしているのに、犬用レトルトを買っては通常食以外にあげている。一度に複数個購入しては、家や車に隠し忘れる。散歩時にあげている事も度々。

過去に高額なお金を引き出して、しまった事を忘れ騒ぎになったので、キャッシュカード・クレカは私が管理しています。日々財布をチェックしてお金を補充していますが、半日で数千円なくなる事も度々で、本人は「使っていない。」の一点張りです。レシートもなく、何に使ったのか全くわかりません。

ケアマネージャーや医師の勧めもあり、私は日中仕事に行っています。が、帰るとこんな事ばかり繰り返され、ストレスがたまる一方です。
夫も「文句ばかり言われ、俺の自由がない!離婚だ!」と言い出し、別居した事もありますが、家事や家の事が全くわからず、困り果てると誤ってきます。その際「改める。もうしない。」とは言いますが、同じ状況が繰り返されるだけです。

夫の希望で田舎に転居した為、友人もおらず、主人の兄姉は、以前夫がケンカをして以来、疎遠になり相談相手もいません。
ストレスでケンカ中に蕁麻疹が出た事もあり、私も限界です。

みんなのコメント

0
    • うましかお

      2019/10/11

      デイサービスショートステイをお勧めしますよ。
      明らかに、認知症。犬もかわいそうだから、認知症の夫に犬の世話は無理です。犬は誰かに譲る方がいいですよ。

      • いお

        2019/9/28

        この方の話はいつも、後出しじゃんけんのように、情報を小出しに出すのが特徴です。
        要介護度が1で、認知症状があり、短期記憶が無い。
        認知症状は、短期記憶が無いのが普通ですが。
        脳髄は、木の年輪によく例えられており、一番表層部分に障害が起こります。
        所謂それが、短期記憶部分なのです。
        深部に向かうほど、障害が薄いのが特徴的です。
        なので比較的に、昔の事はよく覚えており、長期記憶は正常な事が多い。
        記憶できない状態なのに、無理やり記憶させるほうが無理なのです。
        何度、同じ質問をしたところで答えは同じ。

        • うにょ

          2019/9/28

          何を言っても記憶に残らないのに、注意されたことのみ、うっすら覚えている、3食食べているのに空腹になると「朝(又は昼・夜)食べていない。」と度々言われる事がストレスです。(空の食器が流しにあっても絶対に認めない)
          私は仕事でいませんが、リハビリ(デイケア)と朝晩のわずかな犬の散歩以外、日中はほとんどTVを見て過ごしているようなのに、ニュースなど全く頭に残っておらず、家事・食事中に同じ話ばかりされ、家で過ごす時間が全く楽しくありません。
          食事・犬の事などホワイトボードに書いていますが、「知らない。」「意味がわからない。」「言ってる事がわからない。」を繰り返すのみです。

          お金の使い道がわからず、財布に注意書きを貼りましたが、すぐに剥がして捨ててしまい、なかったことにされます。

          リハビリ(デイケア)も本人が渋々だったので、器具がスポーツクラブに近いような新設施設にしました。年齢的には主人とそう変わらない利用者が来ているのですが、短期記憶がない以外に問題がないので「簡単過ぎて、あんな所に行っても意味がない。」と言います。
          認知症の症状なのか、最近は目の前にあるもののわからず、「**がない。どこにやった?」という事も増えてきました。

          介護保険の利用額は少ないので、ヘルパーさん利用は可能だと思います。ヘルパーさんに昼食の支度等、頼めるのでしょうか?

          • ぽんたこ

            2019/9/28

            前回の相談も記憶していますが、ご主人さまは、あなたがお留守の時は、暇なのでしょうね。

            グループホームで、比較的軽度の方が入所されてる所を探されたらどうですか?お子さんもいらっしゃらなかったですよね。お金が必要なら、家も売り払って、。貴女が、仕事を続けながらご主人を見守るなら、その方法しか無いように思います。
            限界ですよね。?
            私も、退職したら入所するからねと言い聞かせて、面会しながら見ていくのが良いと思いました。

            • なむ2019/9/30

              こいつだな、ゲス野郎!

            • なむ2019/9/30

              女か?

          • カオリン

            2019/9/28

            介護がキツイのか夫婦生活がキツイのかで対応が変わるかと思います
            まずはあなた自身がどうしたいのか、ではないでしょうか

            • ごっちゃん

              2019/9/28

              認知症で短期記憶がない方にいくら「言い聞かせても」数秒数分で忘れてしまいます。
              1日のスケジュールや大事な用事を本人が見るような場所に書き置きを置いておくなど、分かりやすいようにしてみるのはいかがでしょうか。
              時間がわからない、字が読めない、など症状が進んできていたら功を奏しません。ただ、文を見る限りではまだ大丈夫なのではないか?という気がします。
              また、ヘルパーさんなどに外出の間入ってもらうことができないか?デイに通わないか?など一人の時間を少し減らしてあげるだけでも今よりはストレスが減るのではないか?と思います。
              どうしてもきつい場合は、他の親族に介入や施設検討など、他の方法を考える他ないのかもしれませんが。

              • ごっちゃん2019/9/28

                週2回リハビリ、というのはデイケアのことでよろしいでしょうか?もしかしたら自費が発生するかもわかりませんが、相談して回数を増やすこと、ショートなどを入れるのもいいかもしれません。
                また、これは知り合いの話ですが デイに行きたがらない方の特徴を掴むのも1つです。
                「ご飯が美味しいところ、温泉が湧いていて介護大浴場が温泉仕様のところ」など、その人の好きであったり求めているものに当てはまると、他所では拒否があったはずなのに喜んで行っている、といった方もおられました。
                特徴を持って経営しているところもたまに見かけるので、そこらへんをケアマネさんに相談されて見てもいいかと。

            • うにょ

              2019/9/28

              今日リハビリでしたが、迎えの人には体調不良をと言って休んだので、施設から私あてに電話が入りました。現状を説明、ケアマネさんにも連携頂けそうです。施設にいる医師も「Aさんの認知症は酷く、夫婦だけなら奥さんは相当困っている。」という話になっているそうです。
              記憶以外は問題ないので入院する事も出来ず、リハビリも渋々行っているので、時間や日数を増やすのは到底無理です。

              主人には成人した前妻の子がおりますが、私はほとんど面識がありません。主人の兄姉から子供に伝えてもらい、面倒見てもらうしかないのかと考えています。

              • もいち

                2019/9/28

                認知症状があると書いていないのは、何でですか。
                逃げ口上のつもりですか。

                • もいち2019/9/28

                  認知症患者、日常生活自立度はどの程度の段階ですか?
                  ケアプランに書いてありますよ。
                  要介護度よりも、そっちの方が認知症患者は重視しなければならない。

                • うにょ2019/9/28

                  説明不足ですみません。介護認定1で認知症状が短期記憶がない事です。

              • じょー

                2019/9/27

                働かないし何の取り柄もなく役にも立たないのに、選らそうなだけの夫なんて、よく言われる粗大ゴミの典型。
                夫が認知症とか認定される前に、あなたがうつ病とかの診断を早く受けて、さっさと離婚するのが賢明。
                夫に病名がついてからでは、病人を見捨てたとか非難されるから、その前に自分がうつ病と診断された事をはっきり全面に出して、逃げ切るのが大切!
                夫が弱ってからでは逃げる事が倫理的にできなくなり、嘆いてる高齢妻は多いよ。

                • うにょ2019/9/28

                  既に認知症診断はされていません。過去に離婚届を書き、私が持っています。自治体や無料の相談窓口に離婚の件、相談しましたが、結婚生活が破綻していれば問題ないそうです。

              • のぶし

                2019/9/27

                匿名さんですので過去の質問を辿ることはできませんが、複数回ご質問されて限界を実感されていらっしゃるのであればその点をケアマネに正直に述べるのが一番です。
                ケアマネが頼りないなら最寄りの地域包括支援センターや役所に足を運んだほうがいいですよ。田舎で周囲に知られたくない等お考えがあるかもしれませんが、尚更周囲に頼っていかないと孤立するばかりです。

                • うにょ2019/9/28

                  症状が出始めの頃、地域センターに相談しました。何度か足を運んで頂き、私も何度も言い続け、ケアマネさんを依頼し、週2回リハビリに行っています。
                  が記憶力の回復には全くつながらず、私は悪化しているとしか思えない状況です。

            関連する投稿

            • アイコン
              はお

              ヘルパーです。家事援助先で介護計画にはない掃除を頼まれ(家具を移動して掃除機)、事務所に確認したいと伝えたところ「そんなめんどくさいならやらなくて良い、あなたは前の人と違って融通が効かない 、ケアマネにきくから良いです」と言われました。その後、活動中こっそり事務所へ連絡し、屈むことが出来ないかたなのでオッケーとなり、家具を移動し掃除機をかけご本人も機嫌はなおり退室しました。他にもイレギュラーな事を頼まれたことがあり、なんだかなぁ…と思いながら言われた通りにして後から事務所に報告したこともあります。反省したのは。頭ごなしに出来るかわからないので事務所へ…ではなく、ちゃんと利用者の要望を聞いてから一度事務所へ確認したいと伝えるべきだったかな?と反省しています。 ヘルパーは線引きが難しいです。皆さんならどうしますか?

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              えりでぃあす

              利用者は高齢の方が圧倒的に多いし、私たちが子供のころに現役で働いてきた方でもある。 ましてや、人生の先輩でもある。 こういう方がに敬意を払うのは当然の事であるが、敬意など払う気も無いような介護職があまりにも多い。 それなりに、人間関係性が構築できていれば、お互いの信頼関係で軽口や冗談なども言い合えるし、それこそ冗談交じりな溜口も可能です。 しかしながら、親しみのある会話を心掛ける事を勘違いしている介護職も多い。 特に信頼関係も無いのに、馴れ馴れしい態度や言動は勘違いも甚だしいのです。 例えば、見ず知らずの人にいきなり馴れ馴れしい態度で接してきたら、誰でもけげんに思うし、嫌悪感や拒否もします。 長く付き合いがあれば、こういうお互いの信頼関係で成り立つのですが、そうでなければ、単なる無礼者となるのです。 それと幾ら親しい関係性があったとしても、それなりに礼儀は必要です。 それがあるからこそ、時には軽口なども許容範囲として、利用者が認めてくれるのです。 そこを勘違いすると、ただの無礼者でしかない。

              職場・人間関係
              コメント17
            • アイコン
              とんでん

              今年の4月から、働き方改革により本格的に、時間外労働に規制が入りました。 原則として月に45時間、年間に360時間を上限に、規制されています。 臨時的な特別な事情や事由が無い限り、これを超える事は出来ません。 もう一つは、事業主と労働者が協定を結ぶ、通称36協定を締結して変形労働時間制などが可能ですが、これに対しても年間720時間以内、複数月の平均が80時間以内、休日労働を含み月100時間以内と規制されています。 ところが、猶予期間などもあるのか、それどころか法規制を守る様子も無いような事業者が目立ちます。 他所の介護職の仲間内でも、こう言う事が囁かれていますし、一向に何も変わりが無いようです。 皆さんの事業所では、きちんと規制を守っているのでしょうか、それとも無視するかのように変わりも無いのか。 どうなのでしょう。

              シフト・夜勤
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー