logo
アイコン
たこいち

最近、介護職の方なのか、不満だらけのトピ内容おおいですが・・
そんなに不満なら転職を、という意見には、介護職がやめたら、施設に預けていた場合、在宅介護になりえるのに、などのコメントもありました
田舎だから、介護職しかないなどの環境だから、介護職、やめないのでしょうか?
介護の試行錯誤が好きだからやめないのでしょうか?
能力的な問題で、介護しかないのでしょうか?

不満だらけでも、やめない理由はなんですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/19

      介護職に介護現場に成長なし。5年後、10年後も何も変わっていない。ずっと大変だ大変だと文句しか言わない。介護の仕事をしている時は気づかなかったが、他職種になると介護職を客観的に見れるようになる。

      • たこいち

        2018/4/1

        現実問題、介護職以外仕事がない、介護職しかできないからです。頭良くて金があるなら、看護師や、理学療法士作業療法士とかになります。中年男で介護現場は本当に辛いです。私はケアマネになって介護現場から脱出しました。今年、主任ケアマネになります。

        • たこいち

          2018/3/19

          世の中の不遇な人に愛の手を捧げるのがお仕事。もちろん介護ロボットなるものもバリバリ使いこなせますよ。

          • たこいち

            2018/3/17

            介護職…基本何にもできない。能力、技術?そんなのいらないし、世話のみのしごと。まぁだれでもできる。
            だからやっている。

            • たこいち

              2018/3/16

              介護職は福祉の金の卵なのだ。彼らがいなければ介護施設は存在しない。え・・一流の介護ロボがいる?高くて買えない。

              • たこいち

                2018/3/16

                ↓はっきり言えば的を得たコメントだと思う。現場はその通り。友人の介護職も「辞めた所で、事務職にもなれないし…工場勤務も辛い」と諦めてますがかなり現場の不満ぶちまけてます。看護師は時給高いのが納得いかない、とか。高い時給欲しけりゃ、看護師でもリハビリ職でも資格取れば?と思う。介護職イコールにはならないよ。職業は、持っている資格と能力次第。どこも世の中そんなもんでしょ?だから自分の子供には勧めない。人一倍の劣等感と不満だらけの人生は避ける事はできる。本人次第だがね。

                • たこいち

                  2018/3/16

                  辞めない理由は、それなりに居心地がいいからです。
                  適当にやっていても、毎月お金は貰える。
                  しかしながら、不平や不満は大いにあり、それは職場環境や他人との関わり合いにおいても。
                  内情的には、この様な環境でしか就労の出来ない自分自身の不甲斐なさもあると感じているようです。
                  職場を変われば、また一から構築しなければならずに、他人との関わり合いにおいても気遣いや気苦労も発生するので面倒くさい。
                  ならば、今のこの慣れた環境に身を置く方が得策だと考えているようです。
                  これが真相です。
                  どちらにしても、人間の ク ズ であることは間違いは無い。

                  • たこいち

                    2018/3/15

                    いろんな分野で人手不足と言うが介護ではそれが顕著です。
                    そうは言っても中年以上だと中途で職に就くとなると余程の能力がないと採用はされない。よってそういう方は自然と介護の方へ流れてくる。この仕事が好きでなった方はほとんどいないでしょう。給料も格段に低いですから。身をもって体験している私はそう思っています。しかし仕事は端から見るほど簡単ではないし、奥は深いと思っています。

                    • たこいち

                      2018/3/15

                      辞めたら次の収入口がないからです。あれば速攻で辞めます。

                      • たこいち

                        2018/3/15

                        ↓なにこれ外字?変換できないんだけど。
                        有料レンタル業者に相談して、機械化…

                        • たこいち

                          2018/3/15

                          辞められない人は、優良レンタル業者に相談して、機械化を提案し拒否されるのでこれを理由にして下さい。経営者はロボなんて・・と思っています。

                          • たこいち

                            2018/3/15

                            福祉の運営で一番の負担は人件費です。しかし人がいなければ利用者の受入は出来ない。配置加算も取れない。多くの経営者が先に収入から留保する金額を残し、外部への支払を残し、最後に人件費の優先順位だからどれだけ介護報酬が引き上げられても、処遇加算が増えても同じと考える。

                            • たこいち

                              2018/3/14

                              やめさせてもらえない。辞めようとしているが、今辞めたら後任者が居なくて営業停止になる。職員みんな地元民。恨み買って居られなくなる。それを振り切って飛び出す覚悟ができていない。そんな責任者です。

                              • たこいち

                                2018/3/13

                                不満の方が満足より大きくなったら普通に辞める。試行錯誤中。

                                • たこいち

                                  2018/3/13

                                  自分の力量知ってるから賃金相応で働いてるし不満もあまりないなーこの業界頑張るだけ無駄だからそれなりに動けばいいよ

                                  • たこいち

                                    2018/3/12

                                    介護職の給料が何故上がらないか?
                                    役に立たない無駄に仕事を増やしたがる意識高い系と、私のように他の仕事では務まらないショムニ系と精神科行った方がいいような人らが蠢いてるから。。。また、私らのようなのに仕事を与えることが公共の福祉と思われてるから。

                                    • たこいち

                                      2018/3/12

                                      取り敢えず、人の意見を感情的に叩く人は「無視」が一番効果的ですよ。

                                      • たこいち

                                        2018/3/12

                                        直ぐに反応するね。
                                        ニートなのかな?
                                        定職にも就かずに、ここのコメントへの依存度も高い。
                                        それで、精神的な充足感が得られると身勝手に思い込んでいる内向的な者。
                                        こういう、性根がくさりきっている人物像ですね。

                                        • たこいち

                                          2018/3/12

                                          ↓君の根性が曲がっている。人を叩く資格があるのか、鏡を見た方がいい。

                                          • たこいち

                                            2018/3/12

                                            そういう不穏な輩は、もっとコメントして徹底的に叩いてやれば良いと思う。
                                            現場でも役立たずと罵られ、私生活においてもぐうたら、
                                            そのくせ不平や不満をぶちまけて、愚痴ばかり言うや、真面目な他人を揶揄して罵っているので。
                                            徹底的に追い込んでやれば良いのにと思う。
                                            そうで無いと性根が叩き直せない。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護の仕事をしています。「転ばせちゃいけないからね。」ということでよく歩く方の行動を抑制(「立たないで」と言う)したりついて行ったり(自力でトイレができる人でも転んだことがあるので絶対に立ち会う)するのですが、うちの施設長と話す機会があって”転ばせちゃいけない”について聞いてみたところ「できるだけ転ばせないでほしい。」という回答でした。 他の施設から来た職員に聞くと「それは絶対(転ばせてはいけない)。」とのことでした。 みなさんの施設ではどうですか?また、徘徊が多くてとても付き添いきれない人についてはどういう考えで見ればいいのでしょうか。うちではその場合も「できるだけ転ばせないで。」です。

                                            職場・人間関係
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護職(特養)です。 うちでは「男の子だから大丈夫ね。」とよく聞くのですが、 男性介護職は温厚で高齢者うけが良く、力仕事をやってくれる。人間関係でトラブルは起こさない。 女性介護職は感情的になりやすくキツイ言い方をしがちで移乗は乱暴。群れて悪口を言うなど人間関係でトラブルを起こしやすい。 という勝手なイメージを持つ人がいます。 人それぞれ、職場ごとにそれぞれだと思いますが、男性の介護職員にありがちな問題としてどの様なものがあるのでしょうか。 私は、 ・優しそうだが必要なことを言わずに問題から逃げる。 ・男性にしかできない様なことを率先してやる分、他がいいかげん。 ・女性問題(二股、不倫など)を起こす。 を挙げたいと思います。

                                            職場・人間関係
                                            コメント36
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は介護職四年目にしてなるものなのですが、上司からはよく「利用者に寄り添えるような対応をしろ」と言われますが過酷で時間に追われる勤務をしているのが現状です。 私個人の考えとしては利用者に寄り添う対応よりも効率良く仕事をこなして行く方が大事だとおもっています。 皆さんの意見を聞かせてください。私の考えは間違っていますか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント51

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー