logo
アイコン
やみちゃま

以前、勤務していた特別養護老人ホームではスタッフの圧倒的人員不足によりほとんどの入所さんを一日中座らせていました。立ち上げろうとする方には声かけもせず頭上に手をおき立ち上がれないようにしていました。見ていて不快でたまりませんでした。そんな行為は拘束ですよね?家族様より怪我をさせないで下さい。と言われたら良いのでしょうか?ずっと気になって仕方ないので教えて頂けますか?

みんなのコメント

0
    • あおざい

      2020/6/9

      教えを乞うなら、その特養に先輩や上司が居ます。
      順序で言うと、先ずそこからです。

      • やみちゃま

        2020/6/7

        皆さまコメントありがとうございました。
        介護職員さんの忙しさは半端でなく私は補助としての勤務だったので偉そうにも出来ない…と思いながらも最終的には入所様が可哀想でたまらずに男性社員に自分の思っている事を話ました。その社員さんは何とか良い施設にしたいと考え入所様に優しく接していた方で声をあげたのは私が初めてだとお礼を言われました。その後も男性スタッフは皆優しく入所様にも接していましたが、女性スタッフからは私は面倒な人となったようで辞めました。
        同じ頃入職した中の二人はシングルで給料がとても良いから嫌だけどここに残ると言っていました。
        そんな人が増え少しずつ良い施設になっていく事を望んでいます。
        私のいた特別養護老人ホームは古く職員さんが麻痺しているのか普通なのか未だにわかりませんが二度と特別養護老人ホームには入職したくはありません。
        お年寄りが笑って下さった時、心から笑える、泣いていらっしゃる時は一緒に泣いてしまう。今の職場はスタッフ皆が同じで私の尊敬する人達です。

        • あさきち

          2020/6/7

          お疲れ様です。そりゃモヤモヤしますよねー。
          見て見ぬふりも虐待。転ばないように拘束しますじゃ本末転倒。家族には安全対策と事故リスクの説明をする。

          • たっちめん

            2020/6/7

            当たり前に近いと思います。
            比較的安く入居出来る特養。
            職員の給料は安く押さえられます。
            しかも要介護3以上の介護が重い方が多く入居してきます。
            経営からしたら現場の給料を押さえいかに経営側に利益を回すかでしょう。
            職員からしたらもう地獄だと思います。

            • かぼつぎん

              2020/6/6

              気になるもなにも悪いに決まっていますよ。
              役職経営者が見て見ぬふりでしょうからね。
              職員は、利用者に当たり、役職経営者は見ないふり、。通報されたら、職員不足と言い、やった職員を解雇してのその場しのぎ
              。特に法人には、行政は甘いでしょう。ある意味、地域を守るために手を結んで居るようなものですから。
              その他は、追いつこうと、介護の基本など無視ですからね。
              じゃー、職員が足りていたらするのか?と言うとまたそれもしない。一度通ったやり方は直そうとはしないのが人間ですからね。
              主さん、心でこれはおかしいと思う気持ちは無くしてはいけませんね。そして、できれば良い会社を見つけましょう。

              • ひーくん

                2020/6/6

                普通に警察の介入もありえます。なので安易に退職先の会社のことを記入するのは危険です。

                • こうえん

                  2020/6/6

                  大昔からある施設は
                  建物の造りが居室で見守りできるようになって
                  なくて食堂やロビーで50人数近くの利用者さん
                  を一人で見守りってとこあるよね

                  夜寝れなくなるからとか
                  寝たきり予防とか
                  筋力低下予防とか
                  で離床推奨してるとこもあるし

                  エコノミー症候群防止で日中臥床推奨してるとこもあるし

                  日中の離床臥床には賛否両論あるけど
                  その施設の方針に従うまでよ
                  利用者さんも家族も
                  その方針でよしとして
                  利用されてるんだから

                  どちらにしても
                  声かけせずに頭を押さえて立たせないようにする
                  のは身体拘束というより虐待だね

                関連する投稿

                • アイコン
                  はなこりん

                  新しく勤めた住宅型有料の施設で、 車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。 前に勤めていた、ユニット特養では 禁止事項でした。 危険もあると思うのでやりたくないのですが、 社員の介護士さんが、 特養では禁止だけど、 有料では良いと言います。 施設によって、 禁止事項が違うのでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント6
                • アイコン
                  たく兄

                  厚労省が公示している、ハラスメントマニュアルは職場で活用されていますか。 それと、こういう通達があり、各職員が周知していますか。 殆ど知られていないとか、マニュアルの存在すらも知らない人が多いのかもしれません。 また意図的に事業者側が都合が悪いので、職員に知らせもしないで伏せているとか。 厚労省は、介護の現場におけるハラスメントマニュアル、を公示しています。 これを機に、調べておいても何も損は無いと思います。 今後は、得をする事も多いと思う。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  たーふじ

                  帰宅願望のある男性利用者。 薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。 酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。 更に、この利用者にスタッフが付きっきり。 他の利用者さんにケアが手薄になる。 この場合、どのような、処置とればいいもんですか。 私としては、利用中止もありかと。

                  職場・人間関係
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー