最近注目されているという、「オメガ3脂肪酸」血液をサラサラで血中の中性脂肪値も正常に保つ効果があるという。
動脈硬化や心筋梗塞にも予防効果が高いと言われています。
また、アンチエイジング効果で美容にも良いとされています。
この他にも、食物の持つ効能と、食べ合わせにより効果が倍増したりと、調べてみると興味はつきません。
「食べ合わせコム」という、サイトも便利で勉強にもなります。
この様に、医食同源とはよく言ったもので、毎日食べる食物で体を健康に保つや、病気などの予防や体質の改善に役立つ事も多いのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/13トイレに行きたくない、という理由で水を飲まずに熱中症になる高齢者もいるというのに、この差は一体。
- たこいち2018/7/14
こういう人に未来を構築する事など出来無いよね。
という事は自身の未来も無いというか、自分で潰しているだけ。 - たこいち2018/7/13
ホントに質が悪いですねこの人。
たこいち
2018/7/11納豆とキムチなんかも相性が良いですよ。
きな粉としょうがも相性が良い。
レバーと大豆なんかも、相乗効果が高いと言われています。たこいち
2018/7/11高齢になったら何をしても血液がさらさらになることはありえないとコメントしていた人がいたけどそれはどう考えればいいのですか。
食べ物だけで健康を保てるなら結構な事です。
食べたり、食べなかったり、あるもののみですませたり
しています。
先祖は家でできた野菜にたまに卵、練り製品、一口大の煮魚、麦飯など
そりゃあ粗末な食生活でした。
それでも祖父母は79まで生き、父親は86で通院は月に一回し薬の数は今では5種類まで増やされたけど平均寿命を過ぎています。
食費にきちんと当てられる分があればバランスの悪い食生活はしないのが身のためではありますが。
梅干の数を数えながら後何日持つとか、醤油をかけたり、成長盛りの貧困の親を持つ子供が一日豆腐一丁で済ませるしかない人もいて、給食がない夏休みが終わり新学期が始まって登校する時にはげっそりやせこける貧困の子供もいるそうです。
こんな事を聞くと、食べ物を捨てたり、不服を言えないといいたかっただけです。- たこいち2018/7/13
別で質問でもすればよい事ですね。
じゃまになるだけ。
たこいち
2018/7/11ヨーグルトと、生姜の食べ合わせは解毒効果が抜群と言われています。
いわゆる、デトックス効果というものです。
それと、年齢が嵩むにつれて胃腸の中に、ヘリコバクターピロリ菌が介在する事も多く、胃がんの一番の原因と言われています。
このピロリ菌を死滅させることも可能だそうです。
ヨーグルトだけでも効果が高いのに、生姜と食べ合わせると、その効果が2倍にも3倍にも膨れ上がるそうです。
関連する投稿
- たこいち
入社してもうすぐ4ヶ月がたちます。 今日、利用者のかたを車イスからベッドに移乗する際に、足がフットレストに当たってしまい、そのせいで、剥離させてしまいました。 すぐ病院に行き、皮膚をテープで固定して帰ってこられました。夕食後、抗生剤を飲むしじがでました。 完全に私の責任であり、利用者のかたには、ご迷惑をおかけしてしまいました。先輩職員からは、(今回あったことは、怖いと思わんといけんよ、利用者はものじゃない。人なんだよ)と言われ怒られました。明日から、利用者のかたにも、先輩にも会わせる顔がありません。 このまま、介護福祉士として、仕事していく自信がなく、怖いです。どうすればいいでしょうか?!。皆さんはこのような体験はありますか?!!
ヒヤリハットコメント32件 - たこいち
要介護2でも特例で申し込みしているのですが、特養側は、特例は、認めてもらえないのですか。 1年以上も待機しています。
教えてコメント7件 - たこいち
認知症ケアについてですが中核症状に記憶障害がありました。BPSDによって患者様が夜中徘徊や帰りたいと叫び声を上げてその他の患者様が介護士が困っています。その問題に対して医師、看護師、介護士、施設長はどんな対応しますか?身体拘束無し 向精神薬や睡眠薬投与を無しで患者様の自由権 生存権 尊厳を守れる介護でBPSDを100%完治させて下さい。出来ないのでしたら介護士やらないで下さい。
職場・人間関係コメント17件