logo
アイコン
ねこ

試用期間が終わり本採用になれば正社員になれる

今まで保育士をしてきましたが続かず、職場を転々としてきました。続いた期間は正社員3年、正社員7ヶ月、派遣1年5ヶ月でした。
そして今、介護士をしています。介護士の仕事に興味があったのと、保育士時代に培った対人援助技術を少しでも活かせたらいいなと思い、始めました。でも私は要領が悪く、スピードも遅いと上司に指摘されており、毎日何かしら失敗をしています。保育士の頃はそんなことを言われたことがなく、むしろ仕事が早い、機転が効くと言ってもらえることが多かったです。そのため、自分はこんなにも仕事ができなかったのかと、落ち込んでいます。
新人教育期間も、3ヶ月で終わる人がいる中で、私は5ヶ月経ってもまだやっていますし、あと半年くらい伸びることも考えられます。
食事介助、オムツ交換、離床など、スピード感を持って丁寧にやれと言われますが、スピードをなかなか出せません。早くやる工夫はしています。でも喉に食べ物が詰まったら怖いですし、移乗で怪我を起こしてしまうのも怖いです。例えば、食事介助については、飲み込みがゆっくりな方がいて早く進めるなんてできないのに、私の介助が遅いと言われます。オムツ交換は夜間帯に一人で約20人、約1時間半で行わなければならないです。ワーカーを叩いたり引っ掻いたりと、介助抵抗が強い方も数人います。離床は体を起こす時に抵抗して後ろにのけ反る方も多く、難しいです。車椅子のセットや布団を整えることはささっとやっていますが、移乗の動作を早くやるのは無理です。
また、知らなかったことを、「これはこうするんだけど。気をつけてね」って失敗を責めるように言われます。「いや、私知らねーんだけど…一度も聞いたことなかったし」って心の中で怒っています。「すみません、知らなかったです。教えてくださってありがとうございました」と私が言うと、「知らなかったら聞いて」って言われます。まだわからないことがわからないです。
ある利用者様が「ご飯まだ?」「早くしろ」などと言って、食事準備をする私の後にぴったりついて追いかけ回してくる時は、強いストレスを感じてしまい、自分の心の余裕のなさを感じます。
細かいミスも多いです。同じことを繰り返さない工夫はしていますが、あるミスをしなくなったら今度は違うミスをします。
仕事が遅いせいで利用者様と余裕を持ってコミュニケーションを取れず、悔しいです。
本当はもっと話したいし、笑顔が見たいです。

私は介護士自体を辞めた方がいいのか、同じ介護でも施設やサービスを変えた方がいいのか、今の職場で我慢して自分を鍛えるか、悩んでいます。

介護士向いてないのかなと思う点は、体が細くて軽いところ、細かなミスが多いところ、スピードが遅いところ、要領が悪いところ、突発的なことがあると焦ってしまうところです。
あくまで特養での経験からですが。

特養ほど介護度が高くないデイサービスみたいなところの方が合っているのかなとも思います。しかし運転が苦手です(運転なしのところがあれば感激)
グルホは、夜勤16時間の場所がほとんどなのがネックです。猫を飼っているのであまり長時間家を空けたくないです。

保育も介護とダメなら私は何ができるんだろう…と不安になります。

今の職場で、色々あって「頑張って全部の勤務覚えます!(本採用目指します!)」って上司に言っちゃったけど本当は自信ないです。

私の状況をどう思われますか?
何かご感想やご助言をいただけますと幸いです。

みんなのコメント

0
    • たま

      2日前

      こんにちは。お疲れ様です。
      私も以前特養で働いていましたが、オムツ交換、入浴介助、食事介助の繰り返しでした。3大介護をやるためのスタッフです。
      そのための人手なんです。それができて初めて3大介護中にプラス利用者さんとコミュニケーションができる時間を持てるようになりました。
      いまはデイサービスで働いていますが、10人定員の小さなデイサービスでは入浴介助は見守りの方が多く、食事も見守り、オムツも数人です。利用者さんとコミュニケーションをとるのが仕事です。給料は夜勤もないので特養の2/3ぐらいになりました。
      どんなことをやりたいのか、稼ぎはいくらかなどご自身のじょうたいを洗い出してみては?今の時代、いくらでもいろんな仕事はあります。

      • ちよ

        3日前

        特養は入居者の人数も多いですし、せかせかしてるイメージです💦
        私もアルバイトで半年ほど夜勤やりましたが、時間に追われ、流れ作業で、もちろん利用者に寄り添う時間もなく、精神だけがすり減ってしまいすぐに辞めてしまいました🥲
        コメント主さんの状況、しんどさがよく分かります。

        今はグループホーム勤務ですが、施設によっては夜勤専従の方たちで夜勤を回しているところもあるので、日勤メインで勤務できるところもありますよ!
        特養よりは介護度低い方が多いですし、コミュニケーション重視っていう印象です

        利用者ともっと話がしたいという希望のあるコメント主さんには、人数が少ないところの方があっているかもしれないですね

        • サイモン

          3日前

          ごもっとも!!!どこもおなじようです!

          • サイモン3日前

            すみません、違う人のコメントが、ここに載ってしまいました。

        • カボ

          4日前

          沢山書いてますが、みんな最初は、遅いし、要領悪いし、『はぁ?聞いてないけど(心の声)』。

          私も気に病んでいまいがちな気質だから分かるのだけど、こればっかりは場数をこなすしか答えは見つからないよ。

          • 2025/10/10

            じっくりやってみたら。
             人間、大抵の事は出来ます。そんなに性能差はないと思います。
            ダイエーの創業者の言葉だったと思います。
             10年、真剣に工夫をしながら続けると、その道ではなくてはならない人に
            なるんだってさ。
             好きこそものの上手なれ。

            • ほのかちゃん

              2025/10/10

              転職しましょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              生卵

              同じ施設で働いている彼氏がいます。 介護職員同士で結婚された方いますか? 正直生活は大変ですか?

              恋愛・結婚
              コメント10
            • アイコン
              リン

              水分なかなか取らない利用者さんのやり方は、介護経験者ならば、人に聞くんじゃなくて、自分で考えてしなきゃいけないって言われたけれど、納得できない。 介護経験はあっても人が変わればやり方も変わると思うし、普段のその人の様子とか全然情報もなしに、声かけとか関わりによって飲む量が変わるのかどうかも疑う。 私のやる気の問題とかじゃないような気がする。おだてたら飲む感じでもなさそうだし、わからない。 他の人がいるならば、他の人に聞いて真似するところから始めないとって思う。うまくいってる人のケアをみんなが共有して、協力したらいいのに。

              介助・ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              23
              コメント3
            • アイコン
              あっこ

              サ高住勤務しておりますが、認知症のある方が〘認知症だから〙って理由でぞんざいな扱いを受けるのは違うと私は思い、一人のお相手として接するように心がけてはいますが、私も人間なんで感情的になりついつい声大きくなってしまったりはしますが、その方自身の否定だけはしないようにしてます。例えば大声あげる認知症の方に『同じ年齢の方から怖いという話が出ております。その方ちょっと頭の病気をお持ちなので、なかなかこちらの話を聞いて頂けないので、○○さんは昔銀行員で優秀だと聞きましたので、周りに配慮していただけませんか?』というようなお願いするような方をとるようにしていますが『やましか、私は言ってない』と怒られます。また同じ方で車椅子乗られており、足で自力走行できる方ですが、食事終わると待てずにいきなり後ろへ下がる癖があります。すぐ後ろは他の方の移動スペースも兼ねているので、『怪我させてしまうので、危ないですよ。怪我させてしまったらご家族巻き込んでしまいますよ。優秀な部長の息子さんにもご迷惑がかかり、母親を自慢して慕っている息子さんが嫌な思いしてしまうの悲しくないですか?』とあくまでもご本人を責める言い方をしないように何度同じ事繰り返しても私が『やかましか、しつこい』等と言われ怒られちゃいます。私の対応やっぱりよくないんですかね・・・・ 本人は、その行動をやるには意味があってやられていると思うので、行動自体を責めないようにしてるつもりなんですが・・・

              教えて
              • スタンプ
              24
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー