「高齢者」と位置付ける年齢は、一般的に65歳以上とされている現行の高齢者の定義について、75歳以上を高齢者と呼ぶことが妥当だと主張。
65歳以上は「准高齢者」に再定義すべきとし、「高齢者を社会の支え手と捉え直し、超高齢社会を明るく活力あるものにする」などと意義を強調した。
と、厚生労働省の大臣の見解。
この背景には、社会保障費の抑制を目論んでおり、年金、医療・介護保険などの公的保険適用にも多大な影響を及ぼす事は間違いないです。
つまり、年金支給は75歳以上からにしたい、75歳までは現役で働いてもらい、年金の支給額は抑えたいなど。
更には、公的保険料も働きながら支払って頂きたいという思惑が見え隠れもします。
しかしながら、就労できる土壌も無いままに見切り発車で行う可能性も高く、ただでさえ不景気で若年者の雇用も無いのに、果たして可能なのであろうかと思うのが1点。
もう一つは、就労可能な元気な高齢者が居るのは分かるが、総体的に見てどれだけに人が元気に働けるのかも疑問に感じます。
就労するしないは個人の問題なので、定年退職した方にまた働けと言わんばかりの半ば強権的な施策には、甚だ遺憾に思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/16医療の先進科学技術で寝たきり、点滴10年以上で90才まで生きている人の割合が多いと平均寿命は延びるから国の医療費や介護費などいくらあっても足りなくなるでしょう。65才以上で医療費や介護費を使わない健康努力老人への課税制度を減額するように改正するなら賛成もするが実態は増税と改悪だからどうしようもないでしょう。年金支給を75才にしたら半分近くの老人は払い損で貧乏人生を終わることになるかもしれない。
たこいち
2017/1/15言いたい事が在るなら、トピ立てしましょう。
他者のトピにコメントをするなら、当然その内容に終始するべき。
トピ立てしないで、他者のトピにコメントするのは荒らしている卑怯者と、なんら変わりない。元業界
2017/1/15今の政治家がどうしようもないのは誰もが知っているところです。その人たちを選んだのは誰ですか。そう有権者ですよ。はっきり言って今の状況を作り出したのは国民自身です。テレビばかり見てマスコミに簡単に騙されている人たち。どんな発言をしたかで投票するのではなく、有名人が言ったから、先代の政治家の息子、娘だからと投票するからこうなっているのです。
全ては見込み違いをしている国民の責任です。無能な政治家に投票しなきゃいいだけでしょ。簡単なことです。
話は「高齢者の定義について」でしたね。要は年金の支給を遅らせたいからこんなことを言い出したのでしょう。まさに「死ぬまで働け」を言う真っ黒な企業みたいなもの。
高齢化は40年も前から言われているのに、少子化に対して何も手を打っていなかったのが原因では。まぁ、子供の声がうるさいとかいう高齢者がいるのですから自業自得でしょう。たこいち
2017/1/15安部自公政権は本当に国民福祉を考えているとは思えないですよね~。格差、貧困、差別は自然災害ではなく人災であり政治そのものの問題でしょう。今の自民と公明は最悪の政権ではないですか?
たこいち
2017/1/14気違いコメントは、他所でやれば?
トピ立てして、やれば良いのに。たこいち
2017/1/14永久に忘れられないのがオウム真理教の幹部による坂本堤弁護士一家殺害事件でしょう。オウム真理教問題に取り組んでいた弁護士、坂本堤(当時33歳)と家族の3人が殺害された事件です。宗教団体が政党を作ったらこの世は地獄と化すのでしょうか?
たこいち
2017/1/14教祖のためなら詐欺も犯罪も絶対正義としてしまうから・・・恐ろしいです。
たこいち
2017/1/14福祉の達人とか年金100年安心と言っていた公明党に問いたいです。何が100年安心なのか?どこが?福祉の達人なのか?政党としての体がなっていないのではないですか?
たこいち
2017/1/9現実にはどこ見て「元気」というか、ですよね。
正直、私は今50代ですけど、20代のような猛ダッシュで階段駆け上がりも無理ですし、1段飛ばしで走って降りるとかも出来ません。徹夜が2日3日続いても全然、大丈夫、だった20代とは違って、そこまで徹夜したら死ぬわ、って感じです。
75歳から年金支給。
60歳からの15年を非正規雇用って、どんだけ人バカにしてんでしょうかね、厚労省。
しかも健康寿命の平均が70代じゃなかったですか?
健康なうちに年金もらうなって話ですか?
でも高齢者になったら医療費使うな、早く死ねぐらいな勢いですよね? 社会は。
議員年金の復活話があるっていうけど、庶民の年金支給を後にずらして議員年金復活とか、ほんと勘弁してくださいって思います。
老眼鏡が必要になったら「高齢者」ですよ。
エクセルの文字ポイントを10以上にしないと見えないとかになったら「高齢者」だと思います。たこいち
2017/1/7ただただ政治家の空論で終わるでしょうね。
働く場所がないんだから現実は。
政治家は中曽根元総理などかなり高齢になっても現役でいるから
一般の人達も可能だと思っているのか?
何もそこまで政治家も無能ではないと思うし国会中継の答弁を聞いていると皆勉強はしていると思うんですがね。たこいち
2017/1/7定年した方にまた働けと言うほどとても絶対的に働く場所はありません。
農業は70歳80歳でもやっている人はごく普通なので働こうと思えば働けない歳ではないけど一般社会でこの年で働く所などまず皆無です。
大卒でも派遣の渡り歩きをしているというのに高齢者にどこの働く場所があるのだかあればそんな人達が奇跡的なんだと思われます。
たこいち
2017/1/7みんなの介護のアンケートでも働けるまで働きたいとする人もかなりいました。
みんなその理由はお金のためだと思います。
何も身体に鞭打って働きたいなんて思わないと思いますので。
でも私50代なかば過ぎでも仕事はなかなか内定はとれずただ年齢のみで蹴落とされつづけているというのに65歳以上で仕事があるとは普通思えません。
仕事も貯金も年金も少なければ生活保護になる人達の可能性の方が遥かに高いと思われるだけですけど。たこいち
2017/1/7精神の捻くれた歪んだ者には決してなりたくは無い。
例え歪んだ世の中や、そんな人が多かったとしても。
出来る限り真っすぐで、決して人の道に外れる事も無く人道を歩みたいとつくづく思う。
反面教師が居なかったら、こういう考えはあまり関心が無かったのかもしれない。たこいち
2017/1/7某マスコミ幹部経験者曰く「ダマす奴が悪いんではない!ダマされる奴が悪いんだ!戦争史を見てみろ!今だって同じことだよ」・・・ほんとですね。オレオレ詐欺などいまだに無くなりませんから・・・
たこいち
2017/1/7安部総理と小池東京都知事は似ていますね。パフォーマンスをとても気にし、自ら演出家気取りで自分が国民や都民からどう見られているか?の鏡に映る外面ばかりを気にし実際の政治的成果はゼロに近い。感心するのは口先の上手さだけであり、政治的漫才を見ているような感すらします。TVマスコミを気にして媚びを売るあたりもヒトラーに似ているのではないか?
たこいち
2017/1/7安部自公の一億総活躍の本心がいよいよ出てきた感がありますね。そのレール上には年金支給年齢引き上げと就労セットで所得税をいただき納税義務を果たしていただく。同時に物価が上がっても賃金下がれば年金を削減する年金カットの強行採決など。マイナンバーで逃げられないように監視する網仕掛けにも成功した安部自公は最悪の選択ばかり迫ってきますね。介護でも寝たきり以外は自宅家族介護で貧乏人は国から見捨てられるハメになるのは必須かもしれない。
たこいち
2017/1/7政治家を目指す、議員資格と試験が必要。
司法試験ほどではないが、六法全書丸暗記が前提の試験。
法律も熟知しない議員など要りません。
国会は立法で、法を知らなければ改正も新規法も出来ません。
つまり、議員資格が試験で選抜されて、資格保有者のみが立候補や推薦を受けれるという形にする。
これは国政であろうが地方政であろうが同じ事とする。
これでかなり削ぎ落とせるし、良い人材が選抜できる。
もう一つは貧乏人でも、選挙に出れる形にしないと、富裕層のみの政策に成り、庶民派が全くいない。
これでは、庶民の気持ちなど分かるはずが無いし、政策も無い。
かの田中角栄さんは、小学校しか出ていなくて、日本改造論を唱えて道路交通網や海外の貿易などに尽力をして、日本に多大な貢献をした功労者でもある。
学歴も伝手も人脈も無い人が総理に成り、法案を通すには金権政治しか道が無かったので、後に汚職で弾劾はされたが、この国に貢献をした功労者には違いは無い。たこいち
2017/1/7政治家の定年を60歳すれば、日本もだいぶ変わるのではないですか。良くなるかどうかは分かりませんが、革新にはなると思う。
たこいち
2017/1/7日本をここまで豊かな国にしてくれた先輩方には感謝しています。
学生時代(15年前ですが)に東南アジアからヨーロッパまで6か月間、貧乏旅行をしましたが、日本のインフラの素晴らしさを痛感いたしました。
日本でも様々な事件はありますが、日本の民度は総じて諸外国よりも高いと思いました。
これだけの国を作り上げたのは諸先輩方であり、若者はその恩恵を受けているのです。しかし同時に、少子高齢化の要因もまた、先輩方にある(特に政治家ですが)と思います。
昨今、ワークライフバランスやらパワハラやらブラック企業やら、いろいろと言われていますが、私の父親など、収入も多かったですが、労働時間も相当に多かったと思います。今でいえば、確実に労働基準法違反でしょう。
子供のころに「24時間戦えますか」というキャッチフレーズのCMが当たり前のように放送されていましたが、今は流すことができないでしょうね。
長い間、ずっと消耗され続けてきた世代が高齢期になり、財源が無いからいつまでも働けとは・・・。
世も末。
責められるべきは、歴代の与党とその支援者。元業界
2017/1/7一生懸命働いてきた団塊の世代の方がまた働くことはないのですよ。
馬車馬のように働き、家族も顧みず、「社畜」と呼ばれようががんばってきたのですから、もうゆっくりお休みください。
科学技術も日進月歩の世界です。団塊世代の方の仕事の方法が現在に通用するとは思えません。政府が「一億総活躍」とか言っていますが、あなた方はもう十分活躍されましたので、後進に道をお譲りください。「引き際の美学」という言葉もあります。人間は進むことより、止まることの方が難しいのです。
あとは若い世代がどうにかしますので。
関連する投稿
- もくれん
病気を患いながらも一人暮らしをしていた母、ヘルパーさんに助けてもらいながら私も仕事と母の家への通い、そして自分の家族のことをしながらここ何年も介護を続けてきました。 昨年末に母が高いし、長い介護生活にも終わりが来ましたが、それ以降もやらなければいけないことは盛りだくさん。お葬式や法要、香典のお返しに銀行などの関係、、、そして残された家の片付け。 ずっと前に亡くなった父の物もまだそのまま自宅にあります。私には必要ないからといって、母方の伯母たちは高齢でもかなりお元気で、好き勝手に捨てることもできません。 これは捨てないで、あれは私がもらいたいとおしゃべりをしながら割り込んでくる伯母たちにイライラしながら進めるよりも、時間も体力もある本人たちに任せようと自宅の片づけは全てお願いすることにしました。欲しいものを物色したらあとはお任せ、と言われそうですが、それならそれで。 家が片付いたら売りに出すつもりです。私ももう少ししたら高齢者と呼ばれる立場になるので自分のことも準備しなければいけませんからね。
雑談・つぶやきコメント5件 - いえす
90を過ぎだんだんと食べるものなどが制限されるようになってきた祖母。毎年色々と持って行っていましたが、結局実家に帰って来ていたりしていたのでどんなものが喜ばれるかなと探している時にふと目に留まったのが靴下でした。 鞄や帽子はいくつも持っているし、服は趣味に合わないと着ないという人なので靴下ならと。これが正解でした。 ちょっと派手な服は敬遠するのですが靴下だと冒険ができます。すべりと目がついた者でも可愛らしいものがありますし、足首の周りが緩く締め付けないものや冬用の分厚い靴下、クリスマス柄の物や履きやすいように靴下の足首の後ろ側が長いものなど、結構高齢者向けの物でもおしゃれでかわいいものが安価であります。 デイサービスにはいていくとみんなに褒められたと喜んでくれました。
雑談・つぶやきコメント2件 - アオト
生活保護を受けながら生活している88歳の叔母がおります。 一人暮らしをしているものの若い頃から足が悪く、年々その状態は悪くなっているようです。何とか一人で歩くことはできるのですが、掃除などは難しくヘルパーさんに週に1回来てもらっているそうです。 明るくおしゃべりが好きなのですが、外に出ることが少ないためあまり人と会う機会がありません。私たちが帰省するたびに会いに行きますが、それでも数カ月に1度です。 テレビを観るくらいしかすることがないと言っていましたが、先月ヘルパーさんからイロエンピツと塗り絵をプレゼントされ(たぶん100円ショップで買ったものと思われます)今は大人のぬりえにはまっています。どうやって本物の色に近い色を出すかということが面白いらしいです。どんなところに夢中になれるものがあるかわからないなと思いました。 やってみると意外に難しく、脳トレとしてもいいのではないでしょうか。お勧めですよ。
雑談・つぶやきコメント2件