高齢祖母の介護をしている内孫です。
認知症が進み、夜間の転倒が増えてきて、心身ともにもう限界なので、施設に入って貰いたいです。
でも、祖母を交代制で介護している実子4名が納得し、祖母本人の了承を得ないといけないので、簡単には進まないと思います。
要介護者を施設入所されるまでに、親戚のうち誰がどのように切り出し、他の親戚からどのような反応があり、どのようにして本人の了承を得たか、体験談をお聞かせ頂けませんか。
ご参考までに、我が家の事情をお話しすると、長男嫁である私の母が主介護者なのですが、「施設入所を自分の口から言い出すことは絶対にしない」と言っております。主な理由は嫁という立場で、慣習的義務はあるけれど、法的に権利が守られていないので、相続の時に叔母達から住む家を追われる可能性を心配しています。
すると、施設入所は、故祖父から財産と身の回りの世話を任されている実子の叔母達が決めるまで、待つしかないのが現状ですが、長女は週一回、日中の一番いい時間に来ては大輪のお花を二つも持参して「お見舞い」をします。介護は全くしませんが、嫁たちに必ずクレームと注文を言い置いて行かれます。
関係の薄い親戚ほど、要介護者の症状がどれだけ進んでいるのか認識が甘く、介護者がどれほどの汚れ仕事と睡眠不足を引き受けているかなんて、全く考えたこともないと思います。「自己犠牲」という考え方は好まないそうで、できるだけお金で解決したいようです。確かに介護労働と相続は無関係なので、形ばかり顔を見せ、大きな決断だけ、自分の思うようにする、というのが、一番賢いやり方だと思います。
長男一家は、労働力として叔母にいいように使われているだけのように思われるので、この閉塞状況をどうにか打開したいと思っています。
皆様のご経験に基づくお知恵を拝借できると大変ありがたく存じます。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/9介護ができるかと言うことではなくて、姉妹に対して長男が意見表明をできる状態にあるのかどうかと言うことではないでしょうか。体は動かなくとも、頭がしっかりしているなら、自分の妻を守るための意思表示はするべきでしょう。
それはそれとして、自分の知っている例では、介護の実態を知らずに口を出してくる親族に切れた主介護者が、被介護者似て荷物を持たせ、タクシーで親族宅へ送り付け、数ヶ月滞在させたと言うものがありましたが。匿名
2016/8/7長男は、自分自身が要介護状態で、祖母の介護はできません。
また、介護は、結局、家事と身の回りの世話なので、長男の嫁、二男の嫁、実の娘二人という女性メンバーが行っていますが、長男と二男の嫁に力を持たせないように、祖父が、実の娘二人に祖母の老後の財産と身の回りの世話を託す旨、遺言状を作成してしまいました。
そのため、介護労働は慣習通り長男嫁が主に行っていますが、実の娘二人(特に長女)に実権がある状態です。たこいち
2016/8/7長男は何をしているのでしょうか。
関連する投稿
- ちゃんすけ
いま働いている施設の場合、有給を取るときには、必ず希望の日とともに、「なぜその日に有給を取る必要があるのか」ということを具体的に記載しないと、通りません。ただ私は現在正社員で、結婚してるものの、子供もいないため、具体的に説得力のある理由というのがかけず、結局いつも有給が消化できないままです。 理由はレジャーなどはダメになっていて、法事だとか、学校の行事などに限られていて、不公平に感じているうえ、なぜか主任だけが、前日に申し出ても、理由も関係なく有給を取れています…。 介護施設は人手不足が常だと思うので、こんなものなのかもしれませんが、みなさんの働いている施設ではどうされていますか。有給取れていますか。
お金・給料コメント7件 - だっきー
3年近くお付き合いしている彼がいます。私は27歳で、彼は35歳、正直結婚ということを視野に入れて、私はお付き合いしてきたつもりです。彼も年上で包容力があって、頼れると感じてますので、そういう話が出たら、結婚するつもりでいました。 ところが最近になって、彼の両親に合う機会があり、病院で会いました。彼のお母さんが病気で入院していたんです。脳梗塞で体が不自由な感じでしたので、その時正直将来に不安を覚えました。結婚をと思ってきたのですが、結婚と同時に、介護ということにもなりかねない感じで、私が想像していた道とはちょっと違ってしまいそうで‥。 こんなことで結婚をあきらめるのは、私の考えが間違っているんでしょうか。
恋愛・結婚コメント13件 - やくた
要介護2の自分の母親と同居するようになって1年あまりが経ちました。といっても、おもに介護をしてくれているのは、自分の妻です。妻はパートもしているし、子供の面倒も見てくれている上に、今回母が一緒に暮らすことになり、大変な思いをさせてしまっている…と感じています。自分は朝から晩まで仕事があり、出張もしばしばで、なかなか直接母の介護をすることができないです。 妻は特に文句も言わず、母とも見ている限りではとても仲良くしてくれており、頭が下がる思いです。とはいえ思うところもないとは言えないのでは…と思って、ここに書きました。自分は妻に、母にどのようなことをすればいいでしょうか。少しでも恩には報いたいのですが…。
教えてコメント23件