logo
アイコン
はやたん

介護職に着いて、3年ぐらいです。依存的な利用者さんが、苦手で、冷たくしたり、厳しくしてしまいます。出来るのに出来ないって、言ってみたり、ひとりで立位出来るのに、介助する時は、ワザと起き上がれないフリをして、手を貸すと、腕が千切れるだの、ワザと力を抜いて、倒れそうになって、それを、危ないと、転ばない用サポートすると、痛ったいねぇと言ってみたり。甘えたいんだなと最初は、思っていましたが、文句ばかり言うので、もう、めんどくさうなってしまい、立ち上がりに、お尻をあげて、ワザと手摺りに頭ぶつけて、痛いと仰っても、知らん顔してしまいます。他の方で、歩行可能なのに、動けませんとか、どうしていいかわからないって仰る方は、自分の都合でひとりで出来るので、事務的にしてしまいます。むいていないのかもしれないなと、思います。何か、勉強すれば、何かが変わりますか?介護以外の仕事も忙しく、よけにイライラしてしまって、こんなにも、追い込まれる仕事だったとは…まるで、修業のようです。ここから、脱出する術は、転職しかないですか?

みんなのコメント

0
    • sera

      2020/3/29

      下手に出る優越感

      惨めなんて思いはしない

      • sera

        2020/3/29

        天秤にかける

        依存したいほうが勝つ


        人格しょうがい

        • にるも

          2020/3/15

          そんな利用者さんいます…。スタッフがいない時は出来るのに洗濯物を届けようと居室に訪室すると助けてと手を伸ばしてくる時とか気持ち悪いと思ってしまうこともあります。
          ナースコールも頻回で家族もやってもらって当たり前みたいな感じでおかしな人です。

          • みにみに

            2019/4/29

            何の仕事も修行ですよ。楽してたらお金は降ってこないから。貴女は、利用者の心理を読めるんだから。後は、自分が成長するだけですよ。それができないなら、機械相手の流れ作業かパソコンだけで稼げる仕事について下さい。

            • はむはむ

              2019/1/29

              特にあなたが悩むことではありません。まず第一に、この利用者への支援計画に基づいた支援方針や支援約束とか、対応マニュアルはないのでしょうか。対応方法に意思統一がなく場当たり的な対応は、統一支援の原則から外れるのでいい結果は生まれません。逆に利用者を混乱させます。当たり前なことを描きましたが、それがあなたから出てこないということは、あなたは非常勤者でしょうか。定められた支援通りにやっていればOKなはずです。逆に出過ぎたことをやってはいけません。悩むということは、意思統一ははかられてないということですか?だとしたら、最低な職場です。

              • くに

                2019/1/27

                逆に向いてると思いますけど。
                依存されたい職員もいますから。
                その人を背負わなくていいんです。

                そうとばかりは言えませんが基本文句ったれだから、好きなこと言ってきたから長生きできるんですよ。憎まれっ子世にはばかるです。弱くない、強いから生きてこられたんです。
                家族でもないのに家族よりも距離が近い。毎日顔を合わせるからイライラもするでしょう。きれい事はいりません。相手はお金です。その人の良さがお金しか見出だせない時はお金で換算してみたらどうですか?介助中に今いくらとか計算したらニコニコできませんかね?今のスマイル千円とか。

                何処かに八つ当たりできるものを置いておくとか、自分の好きな人の写真を見て落ち着くとか怒りが相手に向かわないようにする。

                怒りのピークは6秒だそうです。イライラきたと思ったら深呼吸です。
                自分の限界を知って限界までしない。
                短い時間でも自分の時間を充実させる。うまくストレスを解消することが必要です。

                利用者よりあなたの方が大切です。利用者の為に貴重な人材が失われることがないようにして頂きたいです。

                • ふぇいむ2019/1/28

                  そもそも、6秒で鎮まる程度の事で怒るな。

              • ゆうキング

                2019/1/25

                なんだかねぇ…
                自分の親なら、ホントめんどくさ、って感じですが、
                そうではなく仕事なんだから、上手く立ち回れないですかね?
                何でも言うこと聞いて、ラク〜な相手ばかりじゃないですよ。
                うん、向いてないと思う。何なら人間相手だと、介護以外も似たようなもの。
                工場なんかの方が向いてますね。

                • りくお

                  2019/1/25

                  向いてないですね。
                  介護、医療から離れた方が自分に向いた職があるはず。

                  • ふぇいむ

                    2019/1/25

                    こいつに対しても、事務的に済ませればいい。ワザと手摺に頭をぶつけるなど、言語道断。

                    • シャーロット

                      2019/1/24

                      まず自分に余裕が必要です。
                      向き不向きではありません。
                      勉強することで楽になる部分があります。問題解決と環境を変えていく力にもなります。
                      質、量ともに益々職員に負担がかかるようになっています。
                      利用者とは儀礼的距離をとりましょう。
                      丁寧な言葉、丁寧な態度をとることが自分を守ることになります。ケアプランがサービス内容、それ以外は過剰サービスです 。必要であればケアプランに反映し業務内に収まるようにしないといけません。雑務も多いですね。介護職でなくてもできる仕事を減らしていくことも必要です。

                      3年目、一つの山を越えて、また新たな山を越える時ですね。

                      トピ主さんは何でも自分でする頑張り屋さん。あまり人に甘えたことがないのではないですか?

                      自分が何に苦しんでいるか、どこに問題があると思っているかまずは職場の信頼できる人に話してみて下さい。

                      • じぐざぐ

                        2019/1/24

                        構ってもらいたい、依存の男性⁉︎利用者は、どこにでもいます、事務的に接する事も正しいと思います。逆に新人スタッフや優し過ぎる介護士、考えてない介護士には、金魚のフンのように付きまとっていますよ。依存に限らず、利用者も寂しかったり、退屈だったりすると職員に構ってもらいたい気持ちも分かりますが。いずれにしても転職など考える必要はなく、介護士なら誰もが考える事と感じます。

                        • リアクト

                          2019/1/24

                          こんばんは。精神的にきてる感じですねー。オーバーワークなのかも。

                          上司に相談できませんか?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          リアクト

                          私の働いているデイサービスでは、 利用者は6人〜10人 スタッフはたいてい、私1人です。管理者の方がおりますが、他の仕事(調理や通院の送迎など)があり、たいてい施設にはいません。 これは違反でしょうか? また違反の場合、わかっていて働く私にも罪があるのでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント5
                        • アイコン
                          かつみほ

                          私は介護の専門学校を卒業し、介護福祉士として働いて来ました。現在休職中です。 特養とグループホームで働いて来ましたが、対人関係がうまく行かず、短期間での転職を繰り返してきました。 介護の仕事自体は好きなのですが、スタッフの方との関係をうまく構築することができず、、、 そこで、次の仕事を探すにあたり、別の分野も経験してみるのもありなのかなと思い、例としてどんな仕事があるのか、また、介護から転職された方がいらっしゃいましたら、どんな職種に転職されたのか、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

                          職場・人間関係
                          コメント19
                        • アイコン
                          あき

                          今日また一人、良い人材が辞めてしまいました。 その人を悪者呼ばわり、実情を知らない人らの、ある事ない事の陰口オンパレードで、そんな話してる間があったら見守りしてよと言っても、そんな時は軽く「そだねー」とか。 え、さっきまで目くじら立ててたやん。 そだねー言うて仕事しない奴に限って、自分ばっかりしんどい思いしてるって文句言います。 郷に入っては郷に従えとここでも言われたが、郷がめっちゃ荒れてるのは気のせいなのかな?

                          職場・人間関係
                          コメント17

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー