祖母が最近になってやっと認知症であることが分かったのですが、わかるまでも、物忘れ、落とし物、紛失、またお店でトラブルがあったりなど、いろいろと問題がありました。
病院がきらいな人でしたので、検査してもらうまでも大変で、意固地になっててなかなか進みませんでした。
何とか認知症と分かってからは、ご近所さんにもその旨伝えて、多少多めに見てもらうようになりましたが、今も急に家からいなくなることがよくあり(いわゆる徘徊ぐせですね)ほんとに参っています…。健康面に関しては、いたっていい状態ですのでそれはいいことなんですが、認知症の場合はたちが悪いなと感じます…。
今後はどういう変化を見せていくんでしょうか…。
みんなのコメント
0件しかい
2021/4/14その通りです わたし65歳になりますが 本当に困っています 御察しいたします。
たこいち
2017/7/21今後は全ての、常同行動や言動などが衰えて行く。
寝たきりになり、食事も碌に取れないで、心肺も自分で動かすことが出来なくなる。たこいち
2017/7/21他人の家に上がり込もうとする
鍵がかかっていたら入れろ開けろと騒ぐ
万引きする
万引きしたものを食べる(犬や猫のフード)
話しかけてくれた親切な人を突き飛ばす
無賃乗車
無銭飲食
裸足で迷子
田んぼや藪にハマって出て来れなくなる
子供や女性に付きまとう(男性)
子供にものを配り歩く(女性)
便や尿を落としながら徘徊(服は着た状態)
突然脱ぎ始めて通報される
遮断器の降りた踏切をくぐる
可能性は分からないけど、現実に起こったことだけ書いてみた(最後のひとつのみ、ニュースで見ただけだから顔も名前も知らないけどね)
関連する投稿
- りおぴこ
介護職をされている方、また家族を預けられている方、介護職のタメ語(タメ口)についてどう思われますか?私は「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるようにヘルパーとして働いていますが利用者の方へは敬語で話します。もちろんご家族にも。時に親しみを込めて「ちゃん」付けで呼んだりありえませんが「~っち」と呼んだりしているスタッフもいるようですが、そこはきちんと線を引くべきだと思っています。ですが先日利用者から「堅すぎる」とヘルパー変更を言われました。言葉使いを変えるつもりはないですが、、、。
職場・人間関係コメント8件 - いぶちゃん
「認知症の人は褒めると良い」とあちこちで聞きます。かかりつけ医にも「どんどん褒めてください」と言われます。頭では分かっているのですが、私自身は早父に褒められて育った記憶がありません。同じように私も子供に対してあまり褒めた覚えがなく、どう褒めればいいのかわからないのです。 みなさんは始めから褒めることが上手だったのでしょうか。どういったことから始めれば母と前向きに生きていけるか模索中です。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
高齢の父は、現在一人暮らし。何でも自分でできますが、同居する人がいないので、訪問看護、訪問医療、ヘルパーをつけ、子供が週に1~2回様子を見に行っています。 それがこのたび末期癌であることがわかり、余命宣告もされました。(1年以下) できれば本人の希望もあり、最後まで家で看取りたいと思っていました。ケアマネは、最後の1週間ぐらい泊まり込みができるならなんとかできるでしょう。と言ってくれましたので、そのつもりでいました。 また必要に応じて、私費でヘルパーか看護婦を雇い、必要に応じてつけるつもりでいます。おそらく最後の頃は24時間で雇う必要があると思っています。(子供も泊まり込みはしますが、仕事もありますので、補完にヘルパーを手配するのは必要かと思っています。) こうしたことはすべて医師に話してありますが、訪問医療では疼痛コントロールなどはやってもらえますが、医師も看護婦も末期の自宅介護は難しいと言い、身体が動くうちは自宅、動けなくなったら施設入所を勧めてきます。 例え24時間人をつけたとしても、在宅で末期癌のケアは無理なのでしょうか。 経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。
介助・ケアコメント6件