私は来月から産休に入ります。
そこで思ったのは、子供を作るなら続けて作った方が…とか、色んな事を言われます。
しかし、職場によってだとは思いますが、規模が小さい有限会社だと、産休明けに直ぐ出来て又産休。となるのは、余り気分が良くないらしいです。
会社側にどこまで提議して良いのか?、どこまでが許される範囲なのか?もですし、皆さん的には、どんな周期で作ったり、会社側に求める感じですか?
それとも授かり物だから、出来たら出来たな感じですか?
私はそんなに若くもないです。だからこそ、後々に延ばすと、体がついていけないかも…と思ってしまいます。
女性にとっては難しい話なのかも知れませんが、皆さんはどの様に現場を乗り越えてるか?教えてください。
みんなのコメント
0件はむかつ
2021/3/26家族計画は会社に相談するものじゃないし、他人に口出される話でもない。先輩が産休のみで育休取らず働いてたが1人目が落ち着いた頃上司から2人目は時期考えてね、と言われて会社の都合を私の家庭に押し付けてくるな!とキレていたのを見てそう思った。
ばあばちゃま
2021/3/26職場の都合を考慮するような話じゃない。
おらいおん
2021/3/26転職してきてすぐ妊娠、出産後はしっかり育休も取って復帰したと思ったら、またすぐ妊娠を繰り返していた人がいました。3人目出産、育休期間が終わって復帰するのかと思ったら、そのままやめてしまいました。子供は授かりもの!なので産休・育休は仕方ないと思ってますが、できれば子供の手が離れるまで働いて、次の妊婦さんたちのお手本になってほしかったと思います。
- きーくん2021/3/26
事務関係の職場なら手分けして仕事が出来るけど、介護は厳しいのではないですか。
うっふーん
2021/3/26お疲れ様です。
めでたくもあり、不安でもあり、ですね。 個人的な考えですが、子を産んで育てるのはとても大変でとても楽しいものです。
ご質問の件です。法人規模やその社風によりけりな部分もあると思いますが、求めるところはしっかり求めるべきです。
ただ、小さい法人は産休・育休がずっと続くと退職を迫るところがある現状だと思います。実はこれ、だめなんです。
法人の大小に関わらず、そういった産休・育休取得は法律で決められていますので「知らなかった」では会社もすませられません。
例え退職を迫られても、法律を盾にする事もできますが、正直なところ裁判を行う等、そこまでして会社に残っても肉体的・精神的にあまりメリットを感じません。
そのような事をする会社は、退職してしまうのも一つの手だと思いますが、しっかりと「会社都合退職」を証明させてください。自分の身を守るのは、家族を守る事になります。
子供をいついつ作るとかは、まさに授かりものですからなかなか計画通りにはいかないと思います。ちなみに、私のところは1人目と2人目は7歳も離れてしまいました。子を産み、育てるのはパートナーの理解と協力がとても大切です。育休が終了しても、子供が小さいうちはパートや時短勤務等でご主人に頼るのも手です。 精神的にも不安定になりやすいので、お一人で抱え込む事の無きよう。
お身体、ご自愛くださいませ。もとぶ
2021/3/26おめでとうございます。
予定日まで体に十分に気を付けて、出産頑張ってください!
会社と相談することは大事ですが、妊娠出産は想定外のことが起こりえるので最終的にはご自身のことを優先していいと思います。
既出のレスにもありますが、近くで祖父母が育児に協力してくださるなら連続での出産もありかもしれませんが、協力なしでしかも育休復帰して肉体労働しながらでは相当骨が折れますよ。
旦那さんが正規で働いているなら、トピ主さんはしばらく専業かパート勤務でお子さんとの時間を優先してもいいのではないかと。
私は四歳半離して2人目を産みました。
上の子が食事やトイレ、着替え、靴を履くなど自分で出来るようになっていたから少しは楽でした(いや楽じゃないが)。
これが0歳児+1~2歳児の育児となるとキャパオーバーでブッ倒れていたと思います(年子や双子のお母さん尊敬します)ご自身の体力的時間的負担の問題も、職場との関係以上に重要です。きーくん
2021/3/25自分の親が近くにいて育児を手伝ってくれる人がいるなら良いけど、大抵の人は育児は思った以上に大変なので辞めていかれます。あまり深く考えずに、その時の状況で考えれば良いです。
こきざみ
2021/3/25妊娠したら会社に報告
産休育休の申請
たて続けとか高齢とか関係ない
やることは同じ
生活スタイルに合った働き方を選べばいいんで
今の会社が理解あるならそこで働けばいいし
理解のない会社ならサヨナラして
生活スタイルに合った働き方できる会社へゴーこっしー
2021/3/25図々しいくらいで良いと思います
そうでもないと子育てなんてできやしない
それに子供は授かりもの、計画通りにはいきません
産休明けにまた妊娠・・・そういう人もいます
アメリカあたりではキャリア候補(昇進)から外されるそうですが、もともと昇進も昇給もあまり期待できない薄給の介護なんだし、自分の人生優先しましょうよ
旦那に稼いでもらわないとねw
関連する投稿
- けんぷよ
皆さんの施設にはレクレーションやらあると思います。 私の施設は出来たばかりなので、レクなどなく、日常的に何かする習慣がありません。 ユニット型特養なのですが、皆さんの施設はどんな流れでレクレーションをするのか、材料はあるものでしてるのか。勿論作るんだろうけど、施設に申告してしてますか? というのも施設にあるものは、折り紙等しかなく 利用者さんはいつも退屈そうです。だからといって好き嫌いがあるから全体的なレクは難しい。個人で絞ってしてみたら?とリーダーから言われました。 2年近く刺激の少ない生活だと楽しそうにあまりされないですよねら。。 たまにおやつ作りをしたり、壁画作りをしたり習字をしたり歌を歌う人がいるからカラオケしてみたり、一緒にしたいんだけど、私も知恵ないし、今の職員は業務終われてできないと言われるし。どんな流れでしてるのか、自分で材料集めしてるのか、わりかし皆さん何もしないから大人しいんです。初めて運動会したときはビックリされ驚いてました。モヤモヤしてどうしたいかもわからないし、たはだ毎日テレビ見るか、机とにらめっこか。正直明日死ぬかもしれない。何がおきるかわからない。だから何かしてあげたい気持ちはあります
レクコメント9件 - きーくん
デイサービスに来る利用者さん、手荷物は預りですか?それとも自己管理ですか?
職場・人間関係コメント5件 - ひなちゃん
私は介護士をしてます。色んな利用者がいますが、私も年いったら、いずれ利用者さんみたいになるのかなって最近すごく感じます。寝たきりになるのかな?とか、食事介助される側になるのかな?等。最後は皆、残念な結果になる(旅立つ)色んな事を考えちゃいます。それを考えると、さみしい気持ちになります。皆さんは介護業界しててどうおもわれますか?
職場・人間関係コメント13件