85歳になる祖母が先日大腸がんの手術をしました。
術後1ヶ月経ちますが、まだおならがよく出るしちょっとしたことで便が出てしまうみたいです。
昨日会いに行ったのですが、1時間滞在しただけでも結構おならが出ていて本人はとても気にしていました。
主治医からはそのうち治ると言われているみたいですが、どれくらいで収まるものでしょうか?
大腸がん(直腸がん)経験した方がいらっしゃいましたら教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/15私も上行結腸癌で30センチほど切りました。手術から3カ月たちますが、まだまだ、食事を気を付けないとお腹の調子を崩します。人によって治りも違うはずなので、焦らず体調と相談しながら過ごしてくださいね。
たこいち
2016/11/6一生治りません。そういう体だと理解して付き合うしかないです。医者は実際体験がないので都合のいいことしかいいません。だんだん良くなることはありません。切除して失っている神経はもとに戻らないです。
たこいち
2014/11/30こんにちは。私の父は90歳で大腸がん(直腸を10センチ程切除)の手術を受けました。手術方法は、腹腔鏡でした。
開腹手術だと術後に痛がったり回復が遅れると聞いていたので何軒もどの病院がいいかで回り、手術の上手な医者のいる病院を見つけてOPを受けさせました。
私の父も術後1カ月弱ですが寝ついてしまいました。
ですがご飯は3食食べますし、オムツですけど尿も便も
オムツの中でしてくれるので出るだけマシと思い、取りかえています。
高齢者の場合、早くて術後2カ月、大体3ヶ月も経てば
通常近くに戻れると聞いています。お祖母さんですが
1ヶ月経っても、まだおならがよく出るしという事でしたが、出ないよりは、出た方がいいですよ。
お腹の調子がいいという事です。私は盲腸の手術を10代の頃受けましたが、当時は術後、おならが頻繁にプップッ自分の意思と反して出やすいので困りました。(笑)ですが、2ヶ月ぐらいしたら落ち着きましたよ。
それと直腸がんで取ってるのなら、私の父もそうでしたが便をためる所を切ってるので、コントロールできにくく
ちょっとした事で出るのは自然な事かもです。余り気にされずオムツなどを使用されるか、普通に行動できるのなら
パッドだけでも敷いておくといいかもです。
まだ、人に会いにいくのは早いと思います。幾ら手術して
元気になっただろうと思っても高齢は、高齢です。
十分元気になるまで、静養させて家では、歩いたり楽しいお笑いをみて笑ったり、好きな趣味に没頭させたりすると気がまぎれるかもです。
主治医の先生が、そのうち、というのは1ヶ月では早すぎるという事だと思います。こればかりは本人の体力や
免疫力などにもかかわると思うので、もう少し気長に
回復をまってあげたら、どうでしょうか?
関連する投稿
- すずのん
最近祖母が幻覚(?)を見ているようです。 「小さいおじさん」が出てきてという話をよくするようになりました。 はじめは冗談かと思っていましたが、本人は至って本気のようです。 ちなみに霊的なものとかおとぎ話のような存在は一切信じない人だったので、そういうたぐいの話をしているのではないと思います。 一緒に住んでいる親は認知症の始まりではないかというのですが、、、。 薬で治るものなのでしょうか? そもそもどうして幻覚を見るようになるようになるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - かぷちん
82歳の母が施設で車いすに座っているために、足がむくみふくれています。 以前に比べて少しひどくなってきて、普通の靴が履けないほどになっていました。 水分は1日1.5リットルほど取っているようです。 週に4日ほど足湯もしているのですがあまり効果が見られません。 よく若い女性向けに販売されているむくみ予防の靴下がありますが、高齢者にも効果があるのでしょうか?
教えてコメント6件 - じんぽん
県外にいるのでなかなか病院にいる祖父に会いにいくことができます。 祖父は87歳、認知症で1日中チューブをつけてベッドに横たわっています。 意識はありますが会話はできません。 正直僕のこともどこまで分かっているのかわかりません。 以前祖父がチューブを嫌がって何度も外してしまうから看護師さんが困っているという話は母から聞いていました。 昨日病室を訪ねた時、看護師さんの声が聞こえたので病室に入らずにいたらドア越しに「ほら、とってみろ!とれんだろ!!」と返事もできない祖父に言っていて怒りと同時に悲しくなりました。 大変な仕事だと思いますが、返事もできない相手に向かってそんなこと言うなんて! 、、、すいません、これでは相談でなく愚痴ですね、、、。 そんな看護師さんばかりではないと思いますが、ショックでした、、。
愚痴コメント100件